弁護士ドットコム、AI搭載型の「企業法務向け書籍検索サービス」を提供開始

今回は「弁護士ドットコム、AI搭載型の「企業法務向け書籍検索サービス」を提供開始」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 弁護士ドットコムは、AIを搭載した企業法務向け書籍検索サービス「BUSINESS LAWYERS LIBRARY AIアシスタント(β版)」を提供開始した。

 同サービスは、法律書籍のAI(「GPT-4」)を活用した文章検索とサマリー機能を提供する。具体的には、ユーザーが文章形式で質問を投げかけると、AIがキーワードだけでなくその文脈も理解する。これによりキーワードが含まれていない場合でも、関連する書籍のページを見つけ出して表示できる。さらに、AIが複数の書籍をベースに、そのサマリーを自動生成する。

 なお、このサービスは「Microsoft Azure」と、「BUSINESS LAWYERS LIBRARY」の検索エンジンを活用している。

 BUSINESS LAWYERS LIBRARYは、日本最大級の法律書籍・雑誌が閲覧できるサブスクリプション型リーガルリサーチサービス。法務部門におけるリサーチ業務の負担を軽減するために開発された。主要な法律系出版社28社が参画し、ライトプランでは1700冊を超える法律雑誌・法律書籍の閲覧可能で横断検索もできる。

 同社が行った調査によれば、414人の企業法務担当者に対する質問の結果、1日の法務リサーチ時間は1時間以内と1時間〜3時間の合計で、全体の70%以上を占めているという。また1回のリサーチ時間については、30分以内と1時間以内の合計が同じく全体の70%以上を占めている。これらの結果から、企業法務における1日あたりの業務時間に対し、約10〜30%がリサーチに費やされていることが明らかになった。

 このβ版を利用したユーザーからは「リサーチにかける時間が50%程度短縮した」「新たな視点が提供され、これまで気づき得なかった視点からリサーチを進めることが可能となった」などの声が寄せられている。また「単にキーワードで検索するのではなく、質問形式で検索することで、より具体的な情報を効率的に見つけ出すことができた」というメリットも指摘されている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
データサイエンスをより使いやすく実用的に–Tableau、「ビジネスサイエンス」を提唱
IT関連
2021-04-28 13:10
手の動きで楽器の音色が変化する“装着型エフェクター” ソニーがクラファン開始
製品動向
2021-05-29 15:20
メタバースの向かう先–予測困難な今後の展開
IT関連
2023-01-14 15:23
「iPhone」と「Windows」間でファイル共有する新機能–まずは「Windows Insider」で提供
IT関連
2024-12-14 11:16
ストリーミングサービスのPlexが「音響的に似ている」曲を集めたプレイリストを作る機能を公開
IT関連
2021-08-15 20:08
欧州のReventが気候・健康・インパクトに特化したファンドで約78億円のハードキャップを達成
IT関連
2022-02-24 11:26
「ゼロトラスト」に備えて確認すべき、セキュリティ対策の基本と応用
IT関連
2022-06-09 05:31
ドコモ、請求書などの再発行を有料化 4月請求分から
企業・業界動向
2021-02-09 03:16
Google、1エクサフロップを超える性能を持つ「TPU v4」発表、Google史上最高性能のシステム :Google I/O 2021
クラウドユーザー
2021-05-20 19:52
Hosted Control PlaneをAWS上で一般提供–レッドハット
IT関連
2024-02-01 12:11
開発者の男女格差是正に向けて–業界の女性を支援する非営利団体の取り組み
IT関連
2022-03-26 17:44
日体大荏原高校、サーバー集約で管理対象を削減–学内で運用できるシステムを構築
IT関連
2021-02-04 04:34
Corel、Mac仮想化ソフト「Parallels Desktop 17 for Mac」をリリース
IT関連
2021-08-11 04:52
AI活用で盛り上がる日本はSnowflakeにとって絶好の機会–スルートマンCEO
IT関連
2023-09-09 12:22