Publickeyは今月で15周年を迎えます。読者の皆様、スポンサーや広告代理店の皆様、いつもありがとうございます

今回は「Publickeyは今月で15周年を迎えます。読者の皆様、スポンサーや広告代理店の皆様、いつもありがとうございます」についてご紹介します。

関連ワード (有償、目指、買収等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Pubickeyは今月で15周年を迎えます。ここまで無事に運営を続けられてきたのも、いつもご愛読いただいている読者のみなさま、スポンサーのみなさま、広告代理店のみなさまのおかげです。ありがとうございます。

ブログブームの中、遅れてきたPublickey

Publickeyを立ち上げた2009年は、世の中のブログブームの熱がまだ残っていた時期でした。

当時を思い起こせば、ブログ検索エンジンの「Technorati」(テクノラティ)がまだ存在し(とはいえその年の10月にサービス終了)、ライブドアがブログ記事を集約した「BLOGOS」を立ち上げ、AdSenseやアフィリエイトを主な収入源とする、いわゆるプロブロガーを名乗る人や目指す人たち、デジタルノマドあるいは単にノマドと呼ばれる自由に働く人たちなどが注目されていた頃でした。

僕自身は2006年頃、まだ@ITの事業部長をしていた頃に、米国でTechCrunchやEngadgetなどのブログメディアが盛り上がっているのを見て、ブログを基に個人や少人数でもちゃんとメディアが作れるのだ、ということに大きく刺激を受けました。

そして、会社を辞めたら個人でブログメディアを立ち上げようと思っていたことが、2009年にようやく実現できたわけです。

あれから15年。なんだか自分だけ同じ場所でずっと頑張っていたら、いつのまにか日が暮れて周りには誰も、プロブロガーと名乗る人もノマドと名乗る人もいなくなってしまった、という感じではありますが、自分自身は上場企業の役員としてキャリアを積むよりも現場で記事を書き続けていたいという選択をして、好きなこと、やりたいことを続けられて、しかも幸いにもビジネス的にも十分な報酬を得て15年も続けられことは本当に感謝以外のなにものでもありません。

正直に言えば、もう少し楽に運営できるかなと思っていたのですが、それなりにハードワークを続けなければいけない点は少し誤算でしたけれども。

この15年で扱ってきたさまざまなテーマ

Publickeyで注目してきたテーマも、この15年で大きく変わりました。

2009年はまだ多くの人がクラウドに懐疑的でしたし、2011年頃にはHTML5の盛り上がりの中で、アドビのFlashはまだこの先10年は戦える技術だと思われていました。

2012年にはjQueryがJavaScriptでアプリケーション開発を行うライブラリとして注目される中、Node.jsによるサーバサイドでのJavaScriptという新分野が登場しています。

2013年頃にはSoftware-Defined Network(SDN)が注目されたことで、インフラの抽象化への動きができはじめ、2014年にIBMがSoftLayerを買収したことでエンタープライズ市場におけるクラウドの競合が誰の目にも明らかになりました。

2015年にはマイクロソフトがVisual Studio Codeをリリースします。この頃から、マイクロソフトによるオープンソース戦略が功を奏し始めるのです。そして2013年にDockerから登場したコンテナ技術は、2016年頃にはすっかり定着したものとなります。

コンテナ技術の普及を背景に、2016年から2017年頃にはサーバレスコンピューティングの活用も広まってきました。2018年にはOracle JDKの本番環境での利用が有償サポート必須になったことが大きな話題となりました。

2019年には大手クラウドベンダに対してオープンソースベンダが「いいとこ取りをしている」との反発を表明。クラウドの時代にオープンソースをマネタイズしていく新たな課題が浮き彫りになりました。

2020年頃にはRPAと呼ばれる自動化ツールに注目が集まり、2021年頃にはWebAssemblyへの注目が目立つようになりました。2022年には中央のデータセンターへの集中に対して、CDNベンダによるエッジクラウドへのトレンドが起こります。

そして2023年には生成AIを使ったサービスが相次いで登場し、クラウドの登場を越える勢いでIT業界を変革しようとしているところです。

まだこの先もITの話題を追っていきます。

この先も、PublickeyはこうしたITのさまざまな話題を取り上げていくつもりです。少なくともあと5年くらいは続けられると思っています:-)

とはいえ、これからはハードワークは少し緩めにして、自分自身にも働き方改革を進めていくことが課題ですね。

読者の皆様、関係者のみなさまには引き続きご愛顧のほどをよろしくおねがいします。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
シリコンバレーは中国のQ&Aサイト最大手Zhihuから何を学べるか
ネットサービス
2021-03-29 07:16
グーグルがChromeのリリースサイクルを6週から4週に短縮
ソフトウェア
2021-03-07 18:50
コロナ禍で浮き彫りになったクリエイティブ企業の課題 経験をポジティブに生かすためにできること
PR
2021-01-29 21:18
デリバリー中心の新しいレストランを2ヶ月以内で立ち上げるMealcoが約7.3億円調達
フードテック
2021-01-29 22:50
2021年以降の工場の未来–インダストリー4.0の5つのトレンド
IT関連
2021-02-25 23:59
アステリア平野社長が説く「生成AIのこれからの姿」とは
IT関連
2023-03-25 06:57
「Linux」で真っ先にインストールすべき必須のアプリ10選
IT関連
2025-01-17 15:48
傘下のVMwareが独立 DELLの狙いとは
クラウドユーザー
2021-04-21 21:01
シヤチハタが「NFT印鑑」開発へ 印影データと持ち主を結び付け偽造防止
企業・業界動向
2021-08-19 22:11
若い世代は対面よりデジタル体験を重視–アドビ調査
IT関連
2022-06-09 19:12
Honda、AWS上に仮想車両開発環境を構築–SDVの実現に向けた協業へ
IT関連
2025-01-10 14:50
VSCodeにFigmaを組み込む「Figma for VS Code」登場。コードの自動補完にも対応
Adobe
2023-06-26 08:50
次のAppleイベントは4月20日(日本は4月21日) Siri(英語)が教えてくれる
IT関連
2021-04-14 20:56
企業にとって、生成AIへの投資を正当化することが課題に。ガートナーが予測。2025年末までに検証プロジェクトの3割が放棄されると
業界動向
2024-08-14 00:31