「Proton Pass」が新機能を追加–詳細な個人情報の保存と生体認証が可能に

今回は「「Proton Pass」が新機能を追加–詳細な個人情報の保存と生体認証が可能に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Proton VPN」の開発元が2023年に発表したパスワードマネージャー「Proton Pass」が、リリースからちょうど1年となるのに合わせて、複数の新しいセキュリティ機能を追加する。クロスプラットフォームのパスワードマネージャーのProton Passには今後、詳細な個人情報(ID情報など)の保存機能が加わる。また、「Windows」および「macOS」向けのアプリには生体認証も追加される。

 Protonによると、これらの機能強化は、ユーザー体験の効率化や生産性の向上、セキュリティの強化が目的だという。

 Proton Passユーザーは氏名や住所のような個人情報を追加登録し、これらのフィールドを自動入力に利用できるようになった。加えて、Proton Passは、連絡先やメールアドレス、社会保障番号、パスポート番号、運転免許証番号、ウェブサイト、ソーシャルメディアのハンドルネーム、さらにはカスタマイズされたフィールドなどの、より広範なフィールド情報の保存をサポートする。この拡張された保存機能により、サポートされているすべてのプラットフォームで個人情報の管理がより簡略化されると、Protonでは述べている。

 「Identities for Proton Pass」と呼ばれるこの新機能は、時間の節約やミスの削減、セキュリティの強化を狙いとしている。パスワードマネージャーの世界では、ID(アイデンティティー)機能とは、ユーザーがオンラインのアカウントに関連する個人情報を安全に保存および管理できる機能だ、ここで保存される情報には、個人情報や安全なストレージ、自動入力データ、社会保障番号、パスポート番号などが含まれる。例えば、家族全員にそれぞれIDを作成し、常に各人の重要な情報を使える状態にしておきたいとしよう。Proton PassのIdentities機能はそれを(安全に)可能にするものだ。

 今回の最新リリースにはWindowsおよびmacOS向けのアプリに対する生体認証機能も含まれる。ただしこの追加機能は「Pass Plus」以上の有料プランを使用しているユーザーにしか適用されないので注意してほしい。これらのサポート付きプランのユーザーは、「Windows Hello」や「Touch ID」を利用してProton Passのロックを解除できるようになり、セキュリティと利便性が一層高まる。

 新機能は米国時間8月8日から利用可能で、Identities機能は全ユーザーに、生体認証機能はPass Plus以上の有料プランのユーザーに提供される。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
フェイスブックが義理の娘のアカウントでもトランプ前大統領は利用禁止と警告
ネットサービス
2021-04-02 11:20
SIerがコト売りに転換できない2つの決定的な要素
IT関連
2021-01-26 18:30
トヨタ、燃料電池システムを外販へ
IT関連
2021-03-02 15:11
安定した大手を離れづらいシニアエンジニアとどうしても来て欲しいスタートアップをマッチングするCommit
HRテック
2021-06-11 10:24
JR東海、チャット「direct」導入で業務をデジタル化–情報連携のスピードアップ
IT関連
2025-01-19 12:18
セキュリティ対策の変遷と脅威検知・対応の位置付け
IT関連
2023-10-04 22:19
五輪選手への相次ぐ誹謗中傷 実際にどれくらい増えたのか分析してみた :東京五輪とネット
くわしく
2021-08-09 08:35
WebAssemblyアプリ開発ではRustが一番人気、用途ではサーバレスが急上昇、ランタイムはWasmtime。The State of WebAssembly 2022
WebAssembly
2022-06-28 09:50
iOSアプリ開発者に訊く:LiDARで空間を演出するアプリ「Effectron」 (アフェクション)
ソフトウェア
2021-06-08 21:57
安価に大量生産が可能な6G通信の電波制御のための新規材料「三次元バルクメタマテリアル」を開発
IT関連
2022-03-16 05:28
Githubが危険ではなくセキュリティ設計が大事–業界団体が声明
IT関連
2021-02-03 09:47
ウイングアーク1st、Google Cloud製品と連携–製造業のデジタルツインを支援
IT関連
2022-10-12 22:04
3万年前の航海を再現したドキュメンタリー映画「スギメ」を有料配信 国立科学博物館が製作
くらテク
2021-06-11 16:03
成果の最大化と社会的価値の追求には、支出の可視化・最適化が必要
IT関連
2023-07-06 01:31