「Proton Pass」が新機能を追加–詳細な個人情報の保存と生体認証が可能に

今回は「「Proton Pass」が新機能を追加–詳細な個人情報の保存と生体認証が可能に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Proton VPN」の開発元が2023年に発表したパスワードマネージャー「Proton Pass」が、リリースからちょうど1年となるのに合わせて、複数の新しいセキュリティ機能を追加する。クロスプラットフォームのパスワードマネージャーのProton Passには今後、詳細な個人情報(ID情報など)の保存機能が加わる。また、「Windows」および「macOS」向けのアプリには生体認証も追加される。

 Protonによると、これらの機能強化は、ユーザー体験の効率化や生産性の向上、セキュリティの強化が目的だという。

 Proton Passユーザーは氏名や住所のような個人情報を追加登録し、これらのフィールドを自動入力に利用できるようになった。加えて、Proton Passは、連絡先やメールアドレス、社会保障番号、パスポート番号、運転免許証番号、ウェブサイト、ソーシャルメディアのハンドルネーム、さらにはカスタマイズされたフィールドなどの、より広範なフィールド情報の保存をサポートする。この拡張された保存機能により、サポートされているすべてのプラットフォームで個人情報の管理がより簡略化されると、Protonでは述べている。

 「Identities for Proton Pass」と呼ばれるこの新機能は、時間の節約やミスの削減、セキュリティの強化を狙いとしている。パスワードマネージャーの世界では、ID(アイデンティティー)機能とは、ユーザーがオンラインのアカウントに関連する個人情報を安全に保存および管理できる機能だ、ここで保存される情報には、個人情報や安全なストレージ、自動入力データ、社会保障番号、パスポート番号などが含まれる。例えば、家族全員にそれぞれIDを作成し、常に各人の重要な情報を使える状態にしておきたいとしよう。Proton PassのIdentities機能はそれを(安全に)可能にするものだ。

 今回の最新リリースにはWindowsおよびmacOS向けのアプリに対する生体認証機能も含まれる。ただしこの追加機能は「Pass Plus」以上の有料プランを使用しているユーザーにしか適用されないので注意してほしい。これらのサポート付きプランのユーザーは、「Windows Hello」や「Touch ID」を利用してProton Passのロックを解除できるようになり、セキュリティと利便性が一層高まる。

 新機能は米国時間8月8日から利用可能で、Identities機能は全ユーザーに、生体認証機能はPass Plus以上の有料プランのユーザーに提供される。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Androidスマホで「Googleが繰り返し停止しています」エラー多発、Google Japanが「不具合を修正中」として解決策を試すよう呼びかけ
ソフトウェア
2021-06-24 17:11
生成AIのAmazon Q Developer、古いJavaコードを最新のJava 21 LTSへの変換に対応
AWS
2025-02-25 13:09
「Linux」、バージョン6.1でRustを導入へ–トーバルス氏が明言
IT関連
2022-09-21 18:01
ピクミンと“歩く”新作アプリ年内配信へ 任天堂とNianticが共同開発 「ピクミンGOではないです」
くらテク
2021-03-24 02:59
米国の中小起業や地方自治体にも中国ハッカーによるゼロデイ攻撃の被害
セキュリティ
2021-03-16 05:20
持続可能性の取り組みはIT部門の優先事項に–コロナ禍でも高い意識
IT関連
2021-08-19 21:57
ポスト量子暗号候補の4技術、NISTが発表
IT関連
2022-07-07 15:54
EDRに到達する「前段階」で攻撃防御に挑む–シマンテック
IT関連
2023-08-01 18:36
なぜ、基幹システムのクラウド移行は進まないのか–日本オラクル社長に聞いてみた
IT関連
2023-04-21 01:37
AWS、DWHサービスのサーバーレス版「Redshift Serverless」を提供開始
IT関連
2022-07-15 23:57
Red Hat、企業におけるオープンソースの調査レポート「The State of Enterprise Open Source」公開。87%がオープンソースはプロプライエタリと同等かそれ以上にセキュアと
Red Hat
2021-03-09 23:04
マイクロソフト、視覚的なコンテンツも認識するマルチモーダルAI「Kosmos-1」を発表
IT関連
2023-03-04 01:08
研究成果の迅速な公開とオープンサイエンス推進に向け、本格的プレプリント(査読前論文)サーバーJxivが3月24日公開
IT関連
2022-03-16 06:38
経営者を迅速にスキルアップさせるスコット・ギャロウェイ教授のオンラインスクール「Section4」が約32億円調達
EdTech
2021-05-07 02:57