AWSが主導する「OpenSearch」、Linux Software Foundation傘下の「OpenSearch Software Foundation」発足

今回は「AWSが主導する「OpenSearch」、Linux Software Foundation傘下の「OpenSearch Software Foundation」発足」についてご紹介します。

関連ワード (傘下、同社、安定版等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Linux Foundationは、オープンソースとして開発されているOpenSearchを推進する団体「OpenSearch Software Foundation」の発足を発表しました。

The #OpenSearch Project is now part of the newly formed OpenSearch Software Foundation, a community-driven initiative under @linuxfoundation. This marks a major milestone & we couldn't be more excited to share our thoughts with the #opensource community. https://t.co/HkqD7kVirp pic.twitter.com/jIyQVDBoQu

— OpenSearchProj (@OpenSearchProj) September 16, 2024

OpenSearch Software Foundationの最上位メンバーとなるプレミアメンバーには、AWS、SAP、Uberの3社。ゼネラルメンバーにはアトラシアン、カノニカル、NetAppなど9社が名前を連ねています。

AWSがElasticsearchをフォークして開始

OpenSearchはもともと、オープンソースで開発されてる検索エンジン「Elasticsearch」をAWSが2021年にフォークして開発が始まったソフトウェアです。

参考:AWS、ElasticsearchとKibanaのフォークによる「OpenSearch」プロジェクトを発表。Elasticとの溝は埋まらないまま

AWSはそれまで、これは同じく2021年1月にオランダに本社を置くElasticがオープンソースで開発しているElasticsearchを用いてマネージドサービス「Amazon Elasticsearch Serviceを提供してきました。

しかしElastic社は、AWSが同社の商標を使ってサービスを提供していることなどに反発して2021年1月に同社を名指しで非難した上で、Elasticsearchのライセンスを変更します。

参考:AWSをElasticが名指しで非難。ElasticsearchとKibanaのライセンスを、AWSが勝手にマネージドサービスで提供できないように変更へ

これによりAWSは以後のバージョンのElasticsearchをマネージドサービスで利用できなくなり、その結果独自にフォークしたOpenSearchの開発に踏み切ったのです。

その後、両社は事実上の和解に達し、Elasticは今年(2024年)8月にElasticsearchのライセンスにAGPLを追加してオープンソースライセンスに復帰したことを発表しました。

参考:ElasticsearchとKibanaがオープンソースライセンスに復帰、Elasticが発表。AWSがフォークに投資し、市場の混乱は解決されたと

競合ベンダもOpenSearchを採用しやすくなる

OpenSearchはAWSが既存のオープンソースをフォークして開発を始めた代表例の1つですが、AWSは今年(2024年)にオープンソースのインメモリデータベースとして知られるRedisもフォークし、Linux Foundation傘下でオープンソース「Valkey」の開発も開始しています。

ValkeyはすでにGoogle、Aracle、Heroku、Alibabaなど多くの賛同を得ており、クラウドサービスへの採用が進もうとしており、非常に勢いにあるプロジェクトになりつつあります。

参考:Redisをフォークした「Valkey 7.2.5」安定版が早くも登場。AWS、Google、Oracle、Heroku、Alibaba Cloudなど賛同が広がる

OpenSearchも当初はAWSが自身のマネージドサービスを継続するために開始したプロジェクトとの見方もありましたが、今回Linux Foundation傘下のプロジェクトとなったことでAWS以外のクラウドベンダなどが協力したり採用しやすくなると思われます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ファームノート、乳牛ごとの遺伝子解析情報をクラウドで提供し理想の牛群を追究できる酪農家向けサービスFarmnote Gene
IT関連
2022-03-01 17:30
ERPで取引先と直接つながる–「Oracle Cloud ERP」開発責任者に聞く新機能の狙い
IT関連
2023-01-26 17:45
佐賀市のサイト、市民が送信したマイナンバーカード画像など外部から閲覧できる状態に
セキュリティ
2021-03-04 15:39
就活生にも強い味方、「個室型オフィス」需要増
IT関連
2021-02-19 08:08
OKIら3社が連携、海底ケーブル異常予兆検知で洋上風力発電の安定化へ
IT関連
2025-02-21 09:04
日本発のブロックチェーンPlasm Networkを手がけるステイクがマイクロソフトのスタートアップ支援プログラムに採択
ブロックチェーン
2021-05-07 09:34
「Chromebook」のセキュリティを強化–変更すべき「ChromeOS」の5設定
IT関連
2024-07-28 13:37
日本IBM、国内市場に特化したセキュリティソリューションを大幅強化
IT関連
2022-04-29 13:20
移動体験への付加価値を創出–デンソーとNTTデータ、車流と人流データを活用した実証実験
IT関連
2021-06-10 12:50
爆発的成長で快進撃–「Python」はいかにして最も有力な言語になったのか
IT関連
2021-07-10 14:37
NEC、つくば市でLLMと画像分析技術活用の防災・減災を実証へ
IT関連
2024-07-21 08:01
Zoomで顔に眉、ヒゲ、リップカラーを追加する「スタジオエフェクト(β)」が利用可能に
アプリ・Web
2021-02-10 02:31
京アニ事件でNHK関与のような虚偽情報 サイト運営者に賠償命令
IT関連
2021-03-18 06:36
MySQLベースの分散インメモリDB「HeatWave」の最適化と運用自動化を支援する「MySQL Autopilot」、オラクルが発表
DWH
2021-08-16 21:34