OKIら3社が連携、海底ケーブル異常予兆検知で洋上風力発電の安定化へ

今回は「OKIら3社が連携、海底ケーブル異常予兆検知で洋上風力発電の安定化へ」についてご紹介します。

関連ワード (ネットワーク等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 沖電気工業(OKI)、損害保険ジャパン(損保ジャパン)、SOMPOリスクマネジメント(SOMPOリスク)の3社は2月19日、海底電力ケーブルの異常予兆検知に関する検討を開始したと発表した。この取り組みは、洋上風力発電所の海底電力ケーブルに対するリスク評価と、事故による損害の軽減を目的としている。

 周囲を海に囲まれた日本では洋上風力発電事業の発展が期待されている。しかし、洋上風力発電の導入が進む欧州では、埋設した海底電力ケーブルが露出することによる断線などの事故が発生しており、事業の安定運営における重要な課題として認識されているという。

 OKIは、海底電力ケーブルの周囲の温度や音響(振動や音)の変化を光ファイバーセンサー技術により広範囲に測定する。埋設状態や船舶がいかりを下ろすことによる振動、底引き網漁の振動などによって異常が発生した箇所を、リアルタイムで検知・発報する仕組みだ。これにより、海底電力ケーブルの異常箇所を容易に把握することができ、海底ケーブルの状態把握にかかるメンテナンスコストを大幅に削減できるという。さらに既存のケーブルを使用することによって導入コストを抑制する。また、船舶がいかりを下ろすことによる破損事故などの発生原因の判断にも活用が期待できるとしている。

 実際に通信用の光ファイバーケーブルを埋設および露出した状態を再現した実験では、埋設した状態と露出した状態で温度および音響の違いがあることが分かり、海底電力ケーブルでの異常予兆検知が可能だと確認できた。

 損保ジャパンとSOMPOリスクは、OKIの技術を活用し、洋上風力発電設備のリスクを適正に評価する。さらに、洋上風力発電事業者への事故抑止および被害軽減に向けたアドバイスの提供や、異常予兆検知サービスを付帯した新たな保険商品の開発などを検討していく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ビル・ゲイツ氏がAIに期待する地球規模での医療の改善
IT関連
2024-01-01 06:27
【コラム】都市のモビリティを改革する可能性を秘めたコンピュータービジョンソフトウェア
ソフトウェア
2021-04-06 14:20
ZVC JAPAN、法人営業向け施設を開設–“体感”でソリューション群の真価伝える
IT関連
2024-01-19 13:52
東芝デジタルソリューションズ、独自手法で気象観測データを解析する新サービス
IT関連
2023-06-01 17:31
ソニーSpresense向けのアドオンボード「SPRESENSE用ELTRESアドオンボード」をスイッチサイエンスが販売中
IT関連
2022-01-22 01:55
SnowflakeとNVIDIAが協業–企業の生成AI活用をデータクラウドで支援
IT関連
2023-06-28 17:27
データ活用の未来を切り拓く、生成AI時代のCDOの役割と重要性
IT関連
2024-09-26 16:05
Rust Foundation、Rustコミュニティーの成長支える助成プログラム開始
IT関連
2022-04-02 06:55
富士通の2023年度上期決算に見る「Fujitsu Uvance」の2つの課題
IT関連
2023-10-28 23:05
ロンドンのJiffyが3.9億円のシード投資を調達しダークストア競争に参入
シェアリングエコノミー
2021-03-18 15:41
Switch版「Apex Legends」は3月10日配信 パッケージ版は18日発売
くらテク
2021-02-04 04:39
マイクロソフトとMetaが提携、「Teams」や「Microsoft 365」を「Meta Quest」で
IT関連
2022-10-13 22:32
AI時代に必要となる能力–技術スキルとともに重視されるヒューマンスキル
IT関連
2024-06-29 14:18
ヤマハ発動機、UX支援ツール導入で顧客接点強化–社内にナレッジ蓄積
IT関連
2023-01-13 01:12