OKIら3社が連携、海底ケーブル異常予兆検知で洋上風力発電の安定化へ

今回は「OKIら3社が連携、海底ケーブル異常予兆検知で洋上風力発電の安定化へ」についてご紹介します。

関連ワード (ネットワーク等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 沖電気工業(OKI)、損害保険ジャパン(損保ジャパン)、SOMPOリスクマネジメント(SOMPOリスク)の3社は2月19日、海底電力ケーブルの異常予兆検知に関する検討を開始したと発表した。この取り組みは、洋上風力発電所の海底電力ケーブルに対するリスク評価と、事故による損害の軽減を目的としている。

 周囲を海に囲まれた日本では洋上風力発電事業の発展が期待されている。しかし、洋上風力発電の導入が進む欧州では、埋設した海底電力ケーブルが露出することによる断線などの事故が発生しており、事業の安定運営における重要な課題として認識されているという。

 OKIは、海底電力ケーブルの周囲の温度や音響(振動や音)の変化を光ファイバーセンサー技術により広範囲に測定する。埋設状態や船舶がいかりを下ろすことによる振動、底引き網漁の振動などによって異常が発生した箇所を、リアルタイムで検知・発報する仕組みだ。これにより、海底電力ケーブルの異常箇所を容易に把握することができ、海底ケーブルの状態把握にかかるメンテナンスコストを大幅に削減できるという。さらに既存のケーブルを使用することによって導入コストを抑制する。また、船舶がいかりを下ろすことによる破損事故などの発生原因の判断にも活用が期待できるとしている。

 実際に通信用の光ファイバーケーブルを埋設および露出した状態を再現した実験では、埋設した状態と露出した状態で温度および音響の違いがあることが分かり、海底電力ケーブルでの異常予兆検知が可能だと確認できた。

 損保ジャパンとSOMPOリスクは、OKIの技術を活用し、洋上風力発電設備のリスクを適正に評価する。さらに、洋上風力発電事業者への事故抑止および被害軽減に向けたアドバイスの提供や、異常予兆検知サービスを付帯した新たな保険商品の開発などを検討していく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTT Com、日用品メーカー各社とGHG排出量算定のデータ流通基盤を実証
IT関連
2024-09-29 08:02
Apple Siliconの3nmプロセス生産は2022年後半? AppleはTSMC「N3」の最初の顧客か
IT関連
2021-08-13 14:12
WebAssemblyランタイム「Wasmtime」がバージョン1.0に到達、本番利用に対応。Bytecode Allianceによる事実上の参照実装
WebAssembly
2022-09-21 23:06
ランサムウェアの身代金支払いが減少–しかし楽観は禁物
IT関連
2023-01-28 07:37
不振のEVスタートアップLordstown MotorsからGMが撤退
IT関連
2022-03-04 02:08
第60回:ひとり情シスのパートナー探しは100社とのコンタクトから
IT関連
2022-11-02 06:44
TumblrやWordPressの親会社Automatticが人気ポッドキャストアプリのPocket Castsを買収
ネットサービス
2021-07-19 00:48
primeNumber、データ活用環境の運用や規模拡大を支援する新サービスを提供
IT関連
2024-05-17 16:30
ガートナーが提示した、日本企業が注目すべき2023年の技術トレンド
IT関連
2022-11-02 13:14
安全なデータなくして、AI活用は成立し得ない–クリックテック・今井氏
IT関連
2024-01-06 19:44
NFTマーケットプレイス「nanakusa」が第2期公認クリプトアーティストの審査受付開始
ブロックチェーン
2021-05-30 18:21
工場のセキュリティ対策が急務に–経済産業省が最新ガイドラインを解説
IT関連
2022-04-05 20:32
全自動そばゆでロボ、2本腕で本格展開 駅そば店の人材不足に対応
ロボット・AI
2021-03-12 22:17
“起こしたい人”と“起こされたい人”をマッチング モーニングコールでつながる音声アプリが3月に登場
ネットトピック
2021-02-09 07:43