AWSが主導する「OpenSearch」、Linux Software Foundation傘下の「OpenSearch Software Foundation」発足

今回は「AWSが主導する「OpenSearch」、Linux Software Foundation傘下の「OpenSearch Software Foundation」発足」についてご紹介します。

関連ワード (傘下、同社、安定版等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Linux Foundationは、オープンソースとして開発されているOpenSearchを推進する団体「OpenSearch Software Foundation」の発足を発表しました。

The #OpenSearch Project is now part of the newly formed OpenSearch Software Foundation, a community-driven initiative under @linuxfoundation. This marks a major milestone & we couldn't be more excited to share our thoughts with the #opensource community. https://t.co/HkqD7kVirp pic.twitter.com/jIyQVDBoQu

— OpenSearchProj (@OpenSearchProj) September 16, 2024

OpenSearch Software Foundationの最上位メンバーとなるプレミアメンバーには、AWS、SAP、Uberの3社。ゼネラルメンバーにはアトラシアン、カノニカル、NetAppなど9社が名前を連ねています。

AWSがElasticsearchをフォークして開始

OpenSearchはもともと、オープンソースで開発されてる検索エンジン「Elasticsearch」をAWSが2021年にフォークして開発が始まったソフトウェアです。

参考:AWS、ElasticsearchとKibanaのフォークによる「OpenSearch」プロジェクトを発表。Elasticとの溝は埋まらないまま

AWSはそれまで、これは同じく2021年1月にオランダに本社を置くElasticがオープンソースで開発しているElasticsearchを用いてマネージドサービス「Amazon Elasticsearch Serviceを提供してきました。

しかしElastic社は、AWSが同社の商標を使ってサービスを提供していることなどに反発して2021年1月に同社を名指しで非難した上で、Elasticsearchのライセンスを変更します。

参考:AWSをElasticが名指しで非難。ElasticsearchとKibanaのライセンスを、AWSが勝手にマネージドサービスで提供できないように変更へ

これによりAWSは以後のバージョンのElasticsearchをマネージドサービスで利用できなくなり、その結果独自にフォークしたOpenSearchの開発に踏み切ったのです。

その後、両社は事実上の和解に達し、Elasticは今年(2024年)8月にElasticsearchのライセンスにAGPLを追加してオープンソースライセンスに復帰したことを発表しました。

参考:ElasticsearchとKibanaがオープンソースライセンスに復帰、Elasticが発表。AWSがフォークに投資し、市場の混乱は解決されたと

競合ベンダもOpenSearchを採用しやすくなる

OpenSearchはAWSが既存のオープンソースをフォークして開発を始めた代表例の1つですが、AWSは今年(2024年)にオープンソースのインメモリデータベースとして知られるRedisもフォークし、Linux Foundation傘下でオープンソース「Valkey」の開発も開始しています。

ValkeyはすでにGoogle、Aracle、Heroku、Alibabaなど多くの賛同を得ており、クラウドサービスへの採用が進もうとしており、非常に勢いにあるプロジェクトになりつつあります。

参考:Redisをフォークした「Valkey 7.2.5」安定版が早くも登場。AWS、Google、Oracle、Heroku、Alibaba Cloudなど賛同が広がる

OpenSearchも当初はAWSが自身のマネージドサービスを継続するために開始したプロジェクトとの見方もありましたが、今回Linux Foundation傘下のプロジェクトとなったことでAWS以外のクラウドベンダなどが協力したり採用しやすくなると思われます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
技術者が職を求めて移住する国トップ10、去る国トップ10
IT関連
2023-11-28 23:38
ランサムウェアの身代金支払い、企業の47%が「その時判断」–ガートナー調査
IT関連
2024-07-02 17:45
米ジャイアンツ本拠地で活用されるテクノロジー–充実の観戦体験支える
IT関連
2024-09-07 17:39
音声合成AIで“声の広告”制作 ナレーターいらずで効率化 エイベックス子会社が提供
アプリ・Web
2021-01-16 13:49
【コラム】ソーシャルメディアとマッチングアプリが抱える深刻な身元確認問題
IT関連
2022-01-18 04:33
IHIと日本IBM、GX推進に向けて北九州市と連携協定–熱利用の最適化モデルを構築
IT関連
2024-01-23 10:04
静的サイトジェネレーター「VitePress 1.0」正式リリース。VueとViteを採用し、高速なWebサイトを構築
JavaScript
2024-03-26 15:55
五輪を席巻する日本のカメラ 五輪プレスセンター日記
IT関連
2021-08-04 17:54
コンピューターシステム販売店の約6割がインフレで経営に影響–JCSSA調査
IT関連
2024-12-18 21:05
Webブラウザ上でWebAssemblyベースのNode.js環境を実現する「WebContainer」がAPI提供開始。ブラウザ内ファイルシステム、HTTPサーバ、Node.js CLIなど
Node.js
2023-02-16 22:52
キンコン西野氏、「プペル」外伝イラストをNFTオークションに オーナーは「Webサイト上に絵を掲載できる」
イラスト・デザイン
2021-07-16 12:26
マイクロソフト、「Copilot Pro」の「GPT Builder」をわずか3カ月で廃止
IT関連
2024-06-14 21:08
明治中期の国・郡で分けた日本地図、無償でデータ公開 「Google マイマップ」版も
ネットトピック
2021-06-23 17:02
Natureが赤外線飛距離1.5倍の新型スマートリモコン「Nature Remo mini 2 Premium」を7月7日より発売
IoT
2021-06-25 15:03