インボイス制度施行から1年、請求業務のデジタル化進む–インフォマート調査

今回は「インボイス制度施行から1年、請求業務のデジタル化進む–インフォマート調査」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 インフォマートは「インボイス制度開始後の請求書関連業務に関する実態調査」の結果を発表した。これによると、インボイス制度への対応は進んでいるものの、請求書業務のデジタル化にはまだ課題が残っていることが明らかになった。

 この調査は、9月13〜20日の期間、インターネットリサーチの手法で実施された。回答者数は6915人(BtoBプラットフォームの利用企業の担当者6579人、未利用の一般企業担当者336人)。

 インボイス制度開始後、請求書の発行業務で26.2%、受領業務で32.3%の企業が「処理時間が増えた」と回答している。処理時間増加の要因として、発行側では「請求書の紙への印刷やデータのアップロード」、受領側では「発行事業者登録番号の登録作業やデータの保存作業」などが挙げられている。

 なお、インボイス制度対応状況については、「対応できている」と回答した企業は60.5%で、「概ね対応できている」と合わせると9割を超えている。

 インボイス制度開始後、最も苦労していることは「発行する適格請求書の記載要件チェック」(13.6%)。紙でのやりとりが多い業界では、フード業界が「取引先ごとの消費税額と消費税区分のチェック」(21.2%)、建設業界は「適格請求書発行事業者と免税事業者等の管理」(17.5%)に苦労していることがわかった。

 またインボイス制度開始後、電子請求書の利用が増えたと回答した企業は、発行側で51.9%、受領側で79.2%だった。これは、2023年12月の調査結果と比較しても増加しており、インフォマートでは、インボイス制度の開始によって請求業務のデジタル化が進んでいることを示している。

 今回の結果を受け、インフォマートは、紙の請求書や手作業による処理が多く残っていることを課題として挙げている。請求書の発行やシステムへの取り込みの際に、紙への印刷やチェック、回覧など、手作業が多く残っている企業では、処理時間の増加や担当者の負担増加につながっているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マネージド型脅威対応で高まるカスタマイズ–セキュアワークス、日本で対応拡大
IT関連
2024-11-13 06:10
高機能エルゴノミクスキーボード「Kinesis Advantage2」の進化がすごかった (1/3 ページ)
くわしく
2021-03-30 00:56
アマゾンのベゾスCEO、退任は7月5日の設立記念日に
IT関連
2021-05-27 12:07
コナミがOculus Quest向けゲームに参入 VR音ゲー「BEAT ARENA」発売へ
最近の注目ニュース
2021-03-11 13:48
ワークデイが事業戦略を更新、サービスやパートナー施策などを強化
IT関連
2022-10-23 23:47
iMessageなど15種のメッセージをまとめて送受信できるPebble創業者が開発したアプリ「Beeper」
ソフトウェア
2021-01-26 18:31
PayPayピックアップキャンペーン延期 緊急事態で「複数店舗が休業」のため
社会とIT
2021-07-17 15:01
ノリノリで話す「ピカチュウ」ロボット登場 ダンスもノリノリ お腹はプニプニ
くらテク
2021-04-09 14:25
住宅事業者向けクラウド型住宅ローン業務支援システムのiYellが35億円のシリーズD調達
IT関連
2022-02-10 22:56
急成長中の「ポイ活」アプリ、進むビジネスでの位置情報活用
ネットサービス
2021-08-06 08:26
グリーが子会社REALITY中心とする「メタバース」事業参入を発表、グローバルで100億円を投資し数億ユーザーを目指す
ネットサービス
2021-08-07 20:02
Googleの“第三のOS”「Fuchsia」、初代「Nest Hub」へ
アプリ・Web
2021-05-27 19:55
社員のアクセスリクエストの審査を自動化するConductorOneがシードで5.5億円調達
セキュリティ
2021-04-07 07:21
愛媛県、「LINE WORKS」活用で災害時の体制強化–素早く確実な情報共有目指す
IT関連
2023-05-13 15:56