ガートナー、AI時代の情報漏えい対策要素を発表

今回は「ガートナー、AI時代の情報漏えい対策要素を発表」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは、AIおよび生成AIが台頭する時代に必要だという6つの情報漏えい対策の要素を発表した。同社調査で2023年に情報漏えいが発生した企業は、サイバー攻撃が原因の場合で34.0%、内部関係者が原因の場合では27.7%に上り、セキュリティ部門の57.2%が、AIなどによるデータ活用の拡大に不安を感じていることも分かったという。

 AI時代に必要な情報漏えい対策の要素は次の通り。

 多くの企業が境界型セキュリティ施策を取っていたため、セキュリティ部門やシステムインテグレーターには、データセキュリティについての実務経験者がいないなど、セキュリティの知見がサイバーセキュリティに偏っているような現状が見られる。セキュリティの範囲は広く、サイバーセキュリティに詳しい担当者が必ずしもデータセキュリティに明るいわけではないという点を認識する必要がある。

 実務経験者が少ない企業は、現実性のある運用を想定するのが難しい場合がある。新しい時代の情報漏えい対策の知見を得るために、公開事例に頼らず、先進的な取り組みを行っている企業に自らインタビューを実施するなど、新しい情報収集方法の実践が重要となる。

 企業は、セキュリティの境界を定め、ユーザーは境界の中で、自由にデータにアクセスし、分析できた。しかし、これでは情報を外に持ち出せず、クラウドの利用や外部との共有を思うようにできず、企業が目指すデジタル時代の姿と大きく懸け離れてしまうことになる。境界型セキュリティ、つまり、データ保護をネットワークやシステムといった大きな単位で行うのではなく、ユーザー、データの種類、ユーザーの作業範囲などの小さな単位で暗号化や権限付与を行うことが求められている。

 アクセスできる人や操作できる内容を限定する、情報漏えい対策に向けた過剰なアクセス権の付与をなくすことへ大転換することが重要であり、さらに、これを従業員が生成AIなどを本格利用する前に、大々的に周知することが重要になる。

 情報漏えいで困るのは、経営陣だけではない。ユーザー部門も取引先や顧客の情報には責任があり、何かあった場合には、それを伝える説明責任がある。境界型セキュリティでは企業のセキュリティがインフラセキュリティに大きく依存していたことなどから、情報漏えいの責任が経営、IT/セキュリティ部門にあると誤解しているユーザーが多く存在する。

 セキュリティ部門は、ルールの制定やテクノロジーの評価に責任を持つものの、ビジネスで必要なデータを使う上で、データ保護/アクセス管理を行い、情報が漏えいしないようにする責任がユーザー部門にもあることを今一度周知しておく。

 データの生成、保存の場所、所有者、そのデータの重要度と使用者を示す「データマップ」を作成することが重要になる。作成する際は、どのデータがそのビジネスにとって重要なのか、ユーザーはそのデータを本当に扱う必要があるのかなど、さまざまな観点を踏まえて作成する必要がある。

 データ保護では、データの分類/検出、データ暗号、ファイル保護、権限管理などさまざまな種類のテクノロジーが用いられる。しかし、これらは決して新しいものではなく、これまでにもある。現在は「どのように実装するか」といった点に検討の重心が移動しつつある。評価する際は、機能面だけでなく、「ユーザーにとって使いやすいものなのか」という運用面にも十分な時間を費やすことが重要。また、新しく「データセキュリティポスチャーマネジメント」(Data Security Posture Management)など、リスクの変動を分析できるようなものを検討できるようになっているが、過度に依存し過ぎず冷静に評価する。

 情報漏えい対策に関するルールは、データ分析に用いるツールや取り扱うデータの種類によってさまざま。ユーザーもそうした状況に応じて適切なルールを適用しなければならないが、セキュリティのリテラシーは一定ではない。戦略的な業務や重要なデータを扱う場合は、ユーザーのルールの順守を促進させるために、セキュリティ部門でユーザーのデータの使い方を積極的に理解し、セキュリティマニュアルに、これまで以上にリアリティーを持たせることが肝要となる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
スタンドアロンのWebAssemblyランタイム「Wasmer」がRISC-Vに対応。Wasmer 3.2正式リリース
WebAssembly
2023-04-21 17:03
16歳が作ったバーチャル学習ツール「Hours」を高校生向け学習コミュニティのFiveableが買収
EdTech
2021-05-14 04:37
リコー、IBMおよびキンドリルとシステムアウトソーシング契約を更改
IT関連
2022-07-07 07:29
Meta初の独自開発AIチップ「MITA」とは
IT関連
2023-05-27 21:31
三井化学と日本IBM、労働災害の危険源をAIで抽出–大阪工場で稼動開始
IT関連
2021-07-13 14:30
カプセルトイの移動販売車、全国に派遣 バンダイが新サービス
くらテク
2021-03-10 11:33
Google Cloud、AWS、Cloudflare、過去最大規模のDDoS攻撃を報告
IT関連
2023-10-12 23:51
ついにKubernetesからDockershimが正式に削除、Docker Engineのサポートが終了。今年最初のKuberenetes 1.24正式版がリリース
Docker
2022-05-10 17:20
ペット向けの遠隔医療プラットフォーム「Dutch」が事業拡大に向けて約23億円調達
IT関連
2022-02-20 12:51
投資アプリPublicがライバルRobinhoodの苦境を尻目に連続して資金調達
フィンテック
2021-02-13 05:17
第11回(最終回):連載のふりかえり、アジャイルのこれから
IT関連
2023-11-08 16:18
今、米国で盛り上がるD2Cソフトウェア、Z世代のAlloy創業者インタビュー
ネットサービス
2021-04-28 02:41
“BeatsのAirPods Pro”こと「Beats Studio Buds」を使ってみた 非Appleチップなのに空間オーディオ対応し、Androidでも探せる (1/3 ページ)
IT関連
2021-08-11 10:01
Vercel、生成AIへのプロンプトでWebアプリのUIを自動生成してくれる「v0」をベータ公開。Freeプランも提供
HTML/CSS
2023-10-18 22:07