Google Cloud、AWS、Cloudflare、過去最大規模のDDoS攻撃を報告

今回は「Google Cloud、AWS、Cloudflare、過去最大規模のDDoS攻撃を報告」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Google Cloudをはじめとする大手クラウド企業数社がそれぞれ、過去最大規模となるDDoS攻撃の標的になっていたことを発表した。

 Google Cloudは、8月に過去最大規模のDDoS攻撃を受け、そのピーク時には毎秒3億9800万件ものリクエスト(3億9800万RPS)が発生していたことを明らかにしている。これはどれほど大きな規模なのだろうか。Google Cloudによると、2分間にわたって降り注いだリクエストは、Wikipediaが2023年9月の1カ月間に受けたリクエストを上回る数だったという。

 これは大量だ。Google Cloudへの攻撃では「HTTP/2 Rapid Reset」という新たな手法(CVE-2023-44487として追跡)が用いられ、過去に記録されたDDoS攻撃の7.5倍のリクエストが発生していたという。一方、2022年における最大規模のDDoS攻撃のピークは「わずか」4600万RPSだったとされている。

 攻撃を受けたのはGoogle Cloudだけではない。コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)大手のCloudflareと、世界最大級のクラウドプロバイダーであるAmazon Web Services(AWS)も攻撃を受けたことを発表している。Cloudflareは2億100万RPSもの攻撃に耐え、AWSも1億5500万RPSの攻撃に持ちこたえた。

 Google Cloudによると、大手インフラ事業者を標的にしたこのDDoS攻撃は、8月下旬に始まって以来、「今日まで続いている」という。攻撃の規模と激しさにもかかわらず、大手テクノロジー企業が有する世界規模のロードバランシングと、DDoS攻撃を緩和するインフラによって、顧客へのサービス提供を中断することなく、脅威を実質的に無効化できた。

 これらの攻撃を受け、3社は他のクラウドプロバイダーやソフトウェア保守企業との情報や緩和戦略の共有に向け、業界を横断する連携を強化した。こうした取り組みにより、パッチや緩和技術が生み出され、多くの大手インフラ事業者が採用する結果となった。

 「レイヤー7攻撃」の進化形であるRapid Resetと呼ばれる攻撃手法は、HTTP/2プロトコルのストリーム多重化機能を悪用するものだ。つまりこの攻撃は、複数の論理的なコネクションを多重化して単一のHTTPセッション内で送出することで遂行される。

 HTTP/2は、それぞれのHTTPセッションが論理上区別されているHTTP 1.xを「アップグレード」したものだ。従ってHTTP/2のRapid Reset攻撃では、その名が示す通り、複数のHTTP/2コネクション上で、素早くリクエストとリセットが繰り返されることになる。使用しているウェブサイトやインターネットサービスがHTTP/2を導入しているのであれば、標的になる恐れがあるはずだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Emotet拡散攻撃再開か–500MB超のファイルでAV回避の狙いも
IT関連
2023-03-09 15:41
SOMPO、脆弱性管理クラウド「yamory」を導入–SBOM対応やセキュリティ強化に
IT関連
2023-08-15 21:21
ゲーミング光回線が登場 「通信遅延の“負け”はなくなる」
くらテク
2021-05-21 23:06
「いまだかつてない方法でデータを捉え、知見を導き出す」–日本オラクル
IT関連
2024-02-10 19:10
Google、自然な早回しができる動画技術「SpeedNet」開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-03-18 00:23
Dataiku、2025年の生成AIトレンドレポートを発表–AIエージェントが企業の競争優位性を左右
IT関連
2025-02-21 18:11
前IntelのCEO、ボブ・スワン氏、大手VC「a16z」のパートナーに
企業・業界動向
2021-07-21 18:48
QRコード決済、「利用している」は約3割 現金派に及ばず MMD調査
企業・業界動向
2021-01-21 02:50
法務管理クラウド「GVA manage」、案件の公開・非公開の切り替え機能をリリース
IT関連
2023-07-12 05:25
遠隔操作者なしのレベル4自律飛行ドローンをExyn Technologiesが実現
ドローン
2021-04-29 06:20
チューリング賞、コンパイラ技術の開発に貢献した研究者2人に
IT関連
2021-04-01 05:08
米、英、EU、NATO、日本など、サイバー攻撃で中国を非難
企業・業界動向
2021-07-21 15:13
静岡新聞「マスコミやめる」宣言 新聞・テレビも「一人一人と向き合う」
企業・業界動向
2021-01-13 08:32
食事の計画と食料品のコンシェルジュサービスを組み合わせたドイツKitchenfulの新事業
フードテック
2021-07-25 02:25