「変化のペースが上がってきた」–ピュア・ストレージ幹部に聞く、最新技術と日本市場

今回は「「変化のペースが上がってきた」–ピュア・ストレージ幹部に聞く、最新技術と日本市場」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 今秋来日した米Pure StorageのGlobal CTOのAlex McMullan氏は、金融業界で長年働いてきたキャリアを持ち、現在は日本を含むアジア太平洋地域、北米、ヨーロッパの最高技術責任者(CTO)チームを率いる立場だ。グローバルのさまざまな顧客企業を訪問し、最新の技術動向などを伝える立場の同氏に、最新の技術トピックやグローバル視点から見た日本市場の状況などについて聞いた。

 顧客企業との対話で現在話題に上るトピックとして、McMullan氏は「AI」「サイバーセキュリティ」を挙げた。両者の組み合わせとして「AIを活用したサイバー攻撃」、AIに関連した話題として「エネルギー密度」に対する関心も高まっているという。

 同氏は「世界の主要都市では、既存のデータセンターや電気自動車、そして都市内の建物や家屋全てに十分行き渡るだけのエネルギーが確保できないという問題に直面している」と指摘し、AIクラスターで大量のGPUを集積して演算能力を確保しようとする動きが顕著になってきた中で、GPUの運用を続けるための電力をどう確保するかという問題が生じているとした。

 Pure Storageは、オールフラッシュストレージのベンダーとしてハードディスクドライブ(HDD)と比べた場合に圧倒的な電力効率の高さを誇るほか、独自のRaw Flashモジュールによって一般的なソリッドステートドライブ(SSD)よりも高い実装密度と低消費電力を実現したとしている。こうした取り組みは、従来SDGs(持続可能な開発目標)に高い関心を持つ企業から評価されてきたが、現在ではAIに注目して大量のGPUを稼働させたいと考える企業からも関心を集めているという。

 「GPUは驚くほどの大電力を消費するシステムであり、平均的なデータセンターが供給可能な電力総量を簡単に超えてしまう。データセンターの最大電力量は設計時点で決まっているため、データセンターで稼働させるGPUを増やしたいなら、何か電源をオフにしたり、消費電力量を削減できるシステムを見つけたりしなくてはならないだろう。多くのユーザーはAIクラスターを可能な限り電力効率の高いものにする過程で従来型のストレージやサーバー、ネットワーク機器の切り離しを進めている。Pure StorageならAIクラスターが必要とする大規模なストレージ容量を極めて高い電力効率で実現できる。われわれの製品では、今や1TB当たりの電力消費が1W以下にまで下がっているためだ」とMcMullan氏は語った。

 二酸化炭素(CO2)排出量の削減の取り組みは、このところのAIの急速な進化とGPUのニーズの急増によって状況が複雑化している。

 同氏は「最近の報道にもあったように、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleなどがエネルギー源として原子力発電所の確保に動いており、原発再開の動きが加速しつつある。とはいえ、原子力発電所の数も限られており、水力発電に利用できる河川は多くないので、今後データセンターを建て続けるわけにはいかないだろう。さらに、各国政府が電気自動車の普及を推進していたことも状況を複雑にしている。電気自動車など、電力を消費するインフラが増えていることとデータセンター/GPUが消費する膨大な電力量とのバランスをどう取っていくかも課題だ」と指摘した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
包括的メンズヘルスケア「Manual」が米国と欧州の投資家から33.1億円のシリーズAを調達
ヘルステック
2021-04-01 23:30
DeepL、20億ドルの評価額で3億ドルの資金調達
IT関連
2024-05-24 18:43
コスメ取り扱いは「ZOZOの悲願」──専門サイトオープン、ECの弱点は「ZOZOGLASS」でカバー
くわしく
2021-03-19 12:23
富士通、形式異なる企業のデジタルアイデンティティー証明書を変換する技術開発
IT関連
2024-04-26 21:02
防災DXに取り組む神戸市–新しい技術の活用で災害への対応力を向上
IT関連
2023-01-14 11:38
NTTデータ社長が「1年先から始まる次期中期経営計画」に言及した理由
IT関連
2021-05-28 05:14
社外をどう説得したのか–契約業務をデジタル化したドリコムの秘策
IT関連
2021-03-16 13:36
建機の遠隔操作や自動操縦で建設現場のDXを進める東大発スタートアップARAVが6300万円を調達
ロボティクス
2021-03-09 03:39
「アイリスロボティクス」設立 法人向けロボット事業でソフトバンクとアイリスオーヤマが協業
ロボット・AI
2021-01-28 11:33
「Windows 11」更新プログラムの新しい提供方法–押さえておくべき4つのポイント
IT関連
2024-07-26 13:51
三星金属工業、QRコードなどでトラックドライバーの待機時間を1000時間削減
IT関連
2023-10-28 05:24
Webマーケのトレンダーズが異例の「ラノベ共創サービス」 「新入社員の熱烈アピール」で新規事業化
企業・業界動向
2021-08-14 14:36
マイクロソフト、「Project Reunion 0.5」をリリース
IT関連
2021-03-31 14:45
東武鉄道、デジタルデータを一元管理–鉄道業務のDXを推進
IT関連
2024-08-02 07:01