テックタッチ、デジタル定着化支援ツールに生成AIアシスト機能を搭載

今回は「テックタッチ、デジタル定着化支援ツールに生成AIアシスト機能を搭載」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 デジタル定着化支援ツールを手掛けるテックタッチは、新たに生成AIアシスタント機能「AI Hub」の提供を開始したと発表した。料金は個別見積もり。ユーザーは、同機能でウェブ画面上から同機能のサポートで的確な内容で質問を問いかけるといったことができるという。

 同機能では、OpenAIの「GPT-4o」やAnthropicの「Claude 3.5 Sonne」、ユーザー独自の検索拡張生成(RAG)など任意の大規模言語モデル(LLM)を組み合わせて、ウェブ画面上からワンクリックでタスクを実行させることができる。プロンプトを任意で記入でき、ユーザー企業内のプロンプトテンプレートも活用できるとする。

 同社によると、あいおいニッセイ同和損保が2024年9月から1週間ほど、56人の支社の社員が同機能を実装する照会応答システムでベータ版を検証。支社の社員は、代理店からの問い合わせについて、本社に確認する事項を1日当たり最大1000件照会応答システムに登録しており、その際に入力する事項の内容にバラツキがあったという。本社の社員は、問い合わせの背景や詳しい内容などを正しく把握するため、個別に確認しなければならないといった課題を抱え、多くの工数を費やしていたという。

 このため検証では、システムにAI Hubを組み込み、支社の社員が本社に確認したい事項を登録する前に、AI Hubで社員が記述した内容を校正。生成AIが「5W1H」を意識した構造的な内容に再編成した上で登録できる仕組みを整備した。これにより、本社の社員が具体的で理解しやすい内容で把握可能になり、個別確認などの手間が減る効果を期待できたとする。

 検証後のアンケートで参加した社員のうち46人(90.2%)が同機能の継続利用を希望し、生成AIによる校正については31人(60.8%)が「非常に良い」「良い」と回答した。「どちらでもない」は13人(25.5%)、「あまり良くない」は7人(13.7%)、「良くない」は0人だった。あいおいニッセイ同和損保は、2024年12月から本社でも同機能を利用しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
半導体関連株に特需–世界的DXでグレートサイクル、かつてない業績相場へ
IT関連
2021-01-15 09:34
北海道国保連と日立、「健康・医療情報分析プラットフォーム」を本格稼働–全世代型予防・健康づくりを推進
IT関連
2023-04-05 21:17
QuantumScapeが株式を売却し全固体電池の生産資金調達、市場価値を高める
モビリティ
2021-03-25 16:52
需要高まる自律型移動ロボット(AMR)、新たな相互運用標準で現場の運用を効率化へ
IT関連
2021-07-24 17:51
MWCバルセロナ 2021、万全のコロナ対策で6月にハイブリッド開催へ
企業・業界動向
2021-03-10 17:31
ツイッターが2月12日午前2時すぎからダウン、現在は復旧済み
IT関連
2022-02-13 23:17
CDPの導入有無がマーケティング能力に大きな差–データプライバシー規制への適応力にも自信
IT関連
2023-03-04 18:58
「Apache Log4j」の脆弱性、発覚から数時間で悪用される–Mandiant報告
IT関連
2022-03-12 23:15
ガートナー、日本の未来志向型技術動向の最新版を発表–RAGやヒューマノイドを追加
IT関連
2024-08-09 14:57
カスペルスキーの研究者が明かす、ランサムウェア犯罪者の事情やAI悪用の現在
IT関連
2024-12-10 13:00
企業の営業秘密漏えい対策が進むも課題あり–IPA調査
IT関連
2021-03-19 22:24
「Microsoft Teams」、「iOS」「Android」版にチャットバブル–6月の新機能
IT関連
2022-07-07 12:22
経済産業省、年間25万件の紙申請をデジタル化–行政手続きコスト4割削減へ
IT関連
2021-08-19 14:59
グーグルも注力、クラウドシフトを起点にITの「内製化」は進むか
IT関連
2022-11-08 22:35