AI活用で5G網を自動復旧させる実証実験–KDDI、日立、NEC、OKIが共同

今回は「AI活用で5G網を自動復旧させる実証実験–KDDI、日立、NEC、OKIが共同」についてご紹介します。

関連ワード (ネットワーク等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 KDDI、日立製作所、NEC、沖電気工業の4社は、「AIネットワーク統合基盤」を用いて5G(第5世代移動体通信システム)ネットワーク障害時の自動復旧システムの有効性を確認する実証実験を1月25日に開始した。

 この実証実験は、情報通信研究機構(NICT)と共同で受託した総務省情報通信技術の研究開発における「革新的AIネットワーク統合基盤技術の研究開発」の一環として取り組み、2023年以降の社会実装を目指す。

 5Gでは、IoT(モノのインターネット)やコネクテッドカーなど、通信があらゆるモノにつながることで多種多様なサービスを提供する一方で、新サービスの開始や予期せぬサービスの急激な利用増によるボトルネック発生などの障害も想定される。また、多くのモノがつながることで複雑化するネットワークにおいても、サービス品質を満たすネットワークの構築や運用技術の確立が不可欠となっている。

 「革新的AIネットワーク統合基盤技術の研究開発」では、ネットワーク事業者、システムインテグレーション(SI)事業者、サービス事業者が連携し、人工知能(AI)の活用によって5Gのスタンドアロン(SA)構成で主流となる仮想化されたネットワークを自動的に構築・運用することを目指している。

 これにより、AIがネットワークの障害を検知した際に、例えばコネクテッドカーの通信制御をマルチアクセスエッジコンピューティング(MEC:通信端末に近い場所にサーバーを配置することで通信の遅延時間を短縮させる技術)に配置し最適化するなど、自動的にネットワークを再構築することでボトルネックの解消を図る。

 今回の実証実験では、NICTが運営する「JGNテストベッド」(超高速研究開発ネットワーク試験用環境)を用いて、ネットワーク機能を仮想化した5Gコアネットワークに加え、MEC機能やクラウド機能を構築して行っていく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
【コラム】警察犬ロボのパトロールが嫌ならCCOPS法の検討を
ロボティクス
2021-05-26 10:57
IBM、デル、HPEとハイブリッド/マルチクラウド–主要クラウド動向2021年版(2)
IT関連
2021-04-02 20:37
Visa、フィンテック企業Plaidの買収を断念 司法省は独禁法提訴を取り下げ
企業・業界動向
2021-01-14 20:11
CTC、住友生命保険に次世代セキュリティ製品提供–セキュリティ運用の効率化へ
IT関連
2023-06-28 09:33
GitHubのプログラミング支援AI「Copilot」は開発の楽しさを取り戻せるか
IT関連
2022-09-28 23:02
「われわれが保護しているのはコンピューターでなく社会」–ウィズセキュアのヒッポネン氏
IT関連
2023-05-31 10:51
オブザーバビリティの「リーダー的組織」が得る効果は投資の2.6倍–Splunk調査
IT関連
2024-11-14 21:18
「Microsoft Teams」、SAPのビジネスアプリに統合へ–2021年半ばに
IT関連
2021-01-25 12:05
Wolters Kluwer、国内外で強まるESG規制への対応支援を強化
IT関連
2023-04-25 02:04
IT投資や新規プロジェクトの妥当性について支持を得るには–5つのポイント
IT関連
2022-04-05 03:49
Slackの情報集約機能「Slack canvas」が正式公開
IT関連
2023-04-27 02:01
ペンタゴンとシリコンバレーのパートナーシップを再起動
IT関連
2022-03-19 12:41
Facebookが「Rust Foundation」に参加–「Rust」言語をいかに活用してきたか
IT関連
2021-05-02 12:04
自分では制御しきれない課題に連携して立ち向かう–フォーティネット・与沢社長
IT関連
2025-01-08 04:53