AI活用で5G網を自動復旧させる実証実験–KDDI、日立、NEC、OKIが共同

今回は「AI活用で5G網を自動復旧させる実証実験–KDDI、日立、NEC、OKIが共同」についてご紹介します。

関連ワード (ネットワーク等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 KDDI、日立製作所、NEC、沖電気工業の4社は、「AIネットワーク統合基盤」を用いて5G(第5世代移動体通信システム)ネットワーク障害時の自動復旧システムの有効性を確認する実証実験を1月25日に開始した。

 この実証実験は、情報通信研究機構(NICT)と共同で受託した総務省情報通信技術の研究開発における「革新的AIネットワーク統合基盤技術の研究開発」の一環として取り組み、2023年以降の社会実装を目指す。

 5Gでは、IoT(モノのインターネット)やコネクテッドカーなど、通信があらゆるモノにつながることで多種多様なサービスを提供する一方で、新サービスの開始や予期せぬサービスの急激な利用増によるボトルネック発生などの障害も想定される。また、多くのモノがつながることで複雑化するネットワークにおいても、サービス品質を満たすネットワークの構築や運用技術の確立が不可欠となっている。

 「革新的AIネットワーク統合基盤技術の研究開発」では、ネットワーク事業者、システムインテグレーション(SI)事業者、サービス事業者が連携し、人工知能(AI)の活用によって5Gのスタンドアロン(SA)構成で主流となる仮想化されたネットワークを自動的に構築・運用することを目指している。

 これにより、AIがネットワークの障害を検知した際に、例えばコネクテッドカーの通信制御をマルチアクセスエッジコンピューティング(MEC:通信端末に近い場所にサーバーを配置することで通信の遅延時間を短縮させる技術)に配置し最適化するなど、自動的にネットワークを再構築することでボトルネックの解消を図る。

 今回の実証実験では、NICTが運営する「JGNテストベッド」(超高速研究開発ネットワーク試験用環境)を用いて、ネットワーク機能を仮想化した5Gコアネットワークに加え、MEC機能やクラウド機能を構築して行っていく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日立、再生可能エネルギーの使用状況を可視化するシステム開発
IT関連
2021-01-27 16:07
養父市と日立製作所、「マイナンバーカードデジタルパスポート化事業」を開始
IT関連
2023-11-16 06:01
NTTドコモ、5Gミリ波で「緻密なエリア構築」を可能にする「置くだけアンテナ」開発
IT関連
2022-01-18 19:45
国内CCaaS市場でシェア30%を目指す–ナイスジャパンのジオレット社長
IT関連
2023-03-07 20:08
リテールメディアネットワークの構築に必要なこと
IT関連
2023-01-05 04:17
約6割の民間企業が自治体との帳票類を「全て紙」で授受–インフォマート調査
IT関連
2024-03-09 22:52
「Slack」でメッセージの送信日時を設定するには
IT関連
2022-06-24 05:26
マイクロソフト、「Office Mobile」アプリで新しい音声コマンド機能などを提供
IT関連
2021-02-02 03:11
明治安田生命、ポートフォリオ管理の強化とDXによる業務最適化
IT関連
2022-05-25 23:08
コーディングに活用されるAIの可能性–コードの生成、理解、アプリケーションのモダナイズ
IT関連
2021-08-04 01:07
コロナ禍で存在感増す「ソニックトリガー」 音声サービスに勢い
IT関連
2021-03-10 20:49
LegalOn Technologies、「LegalForce」に「表」差分比較機能
IT関連
2023-01-28 17:30
AWS Lambdaのスケール速度が最大12倍速に。10秒ごとに1000回の同時実行回数でスケール
AWS
2023-12-11 00:27
採用につながりやすい高需要の開発者スキルは?
IT関連
2022-02-24 17:53