子ども向け健康ウェアラブルKiddoが約18.5億円調達、喘息・心臓病・自閉症・糖尿病といった慢性疾患にフォーカス

今回は「子ども向け健康ウェアラブルKiddoが約18.5億円調達、喘息・心臓病・自閉症・糖尿病といった慢性疾患にフォーカス」についてご紹介します。

関連ワード (管理、範囲外、計画等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


正式にはGood Parents Inc.(グッド・パートナーズ)として知られるKiddo(キドー)は、米国時間1月4日に1600万ドル(約18億5000万円)のシリーズAラウンドを発表した。ウェアラブル、ペアレンタルコーチング、テレヘルスの組み合わせを通じて、同社は慢性の健康障害を抱える子どもたちのケアの管理にしっかりと照準を定めている。

Kiddoは、子どもの健康のためのウェアラブルとソフトウェアの組み合わせの開発に、数年前から取り組んでいる。2016年に同社を設立したJaganath “CJ” Swamy(ジャガナス・“CJ”・スワミー)氏は当初、子どもたちが楽しく利用でき、親たちが健康状態をモニタリングできるような健康とウェルネス向けデバイスの開発に関心を持っていた。しかし同社は現在、慢性の健康障害の管理に全面的にフォーカスするように刷新されている。

スワミー氏がTechCrunchに語ったところによると、そのフォーカスは、同氏自身の経験から部分的に着想を得ているという。同氏がアーリーステージの投資家からの転換期にあるとき、息子の1人が喘息のような呼吸障害を抱えるようになった。

「息子に起きていることについて、日々管理と監視を行い、その情報を医師に伝えて治療手順の適切な修正につなげることに苦労していました」とスワミー氏はTechCrunchに語っている。「このような大変な課題を経験する中で、慢性疾患を持つ子どもたちを管理しなければならない親たちのために、こうした体験をより良いものにするにはどうすればよいかを考え始めました」。

その結果生まれたのが、2歳から15歳までの子どもを対象としたケアコーディネーションプラットフォームのKiddoである。子どもは専用のリストバンド(FitBitのようなもの)を受け取る。親がダウンロードするアプリは、そのウェアラブルからデータを収集して、その情報を子どもの主治医に伝える。同プラットフォームには、喘息、心臓病、自閉症、糖尿病の子どもをモニタリングするための特別な設計が施されている。

今回のラウンドは、Clearlake Capital(クリアレイク・キャピタル)の支援を受けるVive Collective(ヴァイヴ・コレクティブ)が主導した。これでKiddoの調達総額は2500万ドル(約28億9000万円)になる。その他の投資家には、Wavemaker 360(ウェーブメーカー360)、Wavemaker Asia Pacific(ウェーブメーカー・アジアパシフィック)、Mojo Partners(モジョ・パートナーズ)の他、Techstars(テックスターズ)と関連ファンドが名を連ねている。

概して、Kiddoは「遠隔患者モニタリング」のカテゴリーに分類される。患者が自宅でプライマリケア施設と同等の基本的なケアを受けられるように設計されている。

このウェアラブル端末は心拍数、温度、SpO2(血中酸素飽和度)、動作、発汗などの信号を送信する。一方、アプリはそのデータを、地域の大気環境(喘息患者にとって重要な指標)、天気、湿度などの他の指標と統合する。時間の経過に伴い、Kiddoはこれらの特質に基づいてそれぞれの子どもに対するプロファイルを生成していく。こうした指標が基準から大きく逸脱している場合、親は通知とともに、家庭での状況をコントロールするのに役立つヒントのリストを受信する。

例えば、子どもが喘息発作の切迫の徴候を示している場合、親は呼吸数と心拍数が規則的な範囲外であることを示唆する警告を受け取る。その後、アプリは状況を管理する方法について一般的な提案を行う。「『1時間ほど安静にさせる、冷たい水を飲ませるかエアコンの効いた環境に置く、医師のアドバイスに基づいてアルブテロールを服用させる』といったことです」とスワミー氏は説明する。

症状が続く場合は、親がこのアプリを使って医師の予約を取ることができる。

遠隔患者モニタリング自体のアイデアは新しいものではないが、近年そのアイデアに関する研究が数多く発表されている。例えば、学術誌「Telemedicine and e-Health」に掲載された2020年のあるシステマティックレビューでは、レビューされた272件の論文のうち43%が2015年から2018年の間に発表されていることが示された。これらの研究の約77%で、遠隔患者モニタリングが患者ケアに正のインパクトを与えている。

Kiddoは自社サービスの臨床的検証に投資しているが、スワミー氏によるとデータはまだ一般公開されていない(同氏はフォローアップメールで「データは機密であり、顧客と共有するためだけにある」と説明した)。一方で、学術機関やパートナー、民間団体の研究によって「Kiddoプラットフォームの多くの側面が実証」されていることに同氏は言及している。そのプロセスには、Children’s Hospital of Orange(オレンジ郡小児病院)のThompson Autism Center(トンプソン自閉症センター)で開発中の新たな研究が含まれる予定であるという。

同プラットフォームは、治療アドヒアランスを50%以上向上させ、不要な救急外来を「2倍」減少させることが自社独自のデータで示されているとスワミー氏はいう。ただし、このデータも公開されていない。

Kiddoは現在のところFDAからの承認は得られていないが、Class I(低リスク機器の分類クラス)の認定を目指している。

プレスリリースによると、同社はこれまでに7つの医療システム、福利厚生プロバイダー、財団と提携しており、その中にはUHC Optum(UHCオプタム)、PC Health(PCヘルス)、および「数カ所の小児病院」が含まれている(その他の提携先は明らかにされていない)。

重要な点として、同社はあくまでもB2Bプロバイダーとしての位置づけにあるとスワミー氏は語っている。直接消費者に販売する計画はなく、医療機関や医療システムとの提携に注力していく。

Kiddoの最新の資金調達ラウンドは、同社にとってユーザーに関する重大な1年を経て行われたものとなる。これまでのところ、同社は7万人の子どもたちと協力関係を築いており、今後数年間でその数を20万人に拡大する計画である。このトラクションは投資家の関心を引く要因の1つであるが、Kiddoに有利に働くトレンドはこれだけではない、とスワミー氏は指摘する。

遠隔患者モニタリングに好都合となり得る規制の動きもある。従来、遠隔モニタリング技術のためのCPTコード(償還コード)の数は限られていた。2018年以降、一部のコードが再目的化されており、医療提供者が患者の遠隔モニタリングに課金しやすくなるようなコードも追加されている。

そのトレンドは続いている。2022年、Centers for Medicare and Medicaid Services(メディケア・メディケイド・サービスセンター)は、遠隔患者モニタリングに適用される償還コードの範囲を拡大した。これにより、支払者はこれらのサービスをさらに多くの種類の遠隔患者モニタリングに請求できるようになった。

遠隔患者モニタリングの規制的展望はまだ流動的であるが、これらの規制はKiddoのような企業を支援する方向に進んでいる。スワミー氏によると、こうしたCPTコードの恩恵を受けて、Kiddoの技術は償還可能なものになっているという。「私たちが取り組んでいる医療システムには、財務的な成果があります」と同氏は付け加えた。

今回のラウンドを機に、Kiddoのセールスおよびプロダクト開発チームの規模を拡大したいとスワミー氏は考えている。同氏はまた、Kiddoが治療できる慢性疾患の種類を増やすという大望も抱いている。現時点で同社は、小児腫瘍学と整形外科に目を向けており、今後2年間でその方向に一層前進することを目指している。

画像クレジット:Kiddo


【原文】

Kiddo, formally known as Good Parents Inc., announced a $16 million Series A round on Tuesday. Through a combination of wearables, parental coaching and telehealth, the company has its sights firmly set on managing care for kids with chronic health conditions.

Kiddo has been working on developing a wearable and software combo for children’s health for several years. The company was founded in 2016 by Jaganath “CJ” Swamy, who was initially interested in developing a health and wellness device that would be fun for kids to use and offer parents the ability to monitor health. However, the company has now revamped to focus fully on managing chronic health conditions.

That focus, Swamy tells TechCrunch, is partially inspired by his own experience. He was in the midst of transitioning away from working as an early-stage investor when one of his sons began to have asthma-like breathing problems.

“We were struggling to manage and monitor what was happening with him on a daily basis, and with passing that information back to his physician, so that she could modify the treatment protocol appropriately,” Swamy tells TechCrunch. “As we were kind of going through this struggle, it started making me think about how we could try and make this a better experience for parents, who essentially have to kind of manage kids with a chronic condition.”

The result was Kiddo, a care coordination platform aimed at kids aged two to 15. The child receives a proprietary wristband (it looks something like a FitBit), the parents download an app that collects data from that wearable and relays that information to the child’s doctor. The platform is specifically designed to monitor children with asthma, heart disease, autism and diabetes.

The round was led by Clearlake-Capital backed Vive Collective and brings Kiddo’s total funding to $25 million. Other investors include Wavemaker 360, Wavemaker Asia Pacific, Mojo Partners, along with Techstars and affiliated funds.

Broadly, Kiddo falls into the “remote patient monitoring” category. It’s designed to help patients obtain the same basic care they might receive in a primary care office from home.

The wearable transmits signals like heart rate, temperature, SpO2 (a blood oxygen measure), motion and perspiration. Meanwhile, the app integrates that data with other metrics like local air quality conditions (a key metric for asthma patients), weather, and humidity. Over time, Kiddo develops a profile for each child based on these characteristics. Should those metrics significantly deviate from the norm, a parent would receive a notification, as well as a list of tips that might help them control the situation at home.

For example, if a child showing signs of an imminent asthma attack, a parent might receive an alert suggesting that breathing rates and heart rates were out of regular ranges. Then, the app might give some general suggestions as to how to manage the situation. “We might say, ‘hey, let the child rest for an hour, give them a glass of cold water or put them in an air conditioned environment or, based on the advice of a physician take albuterol,” says Swamy.

If symptoms persist, the app allows parents to schedule a doctor’s appointment.

The idea of remote patient monitoring itself isn’t new, but there have been more studies published on the idea in recent years. One 2020 systematic review in the journal “Telemedicine and e-Health,” for example, found that 43% of 272 reviewed articles were published between 2015 and 2018. In about 77% of those studies, remote patient monitoring had a positive impact on patient care.

Kiddo is investing in clinical validation of its services, though Swamy notes that no data has yet been published publicly (“The data is confidential and only to be shared with customers,” he said via followup email). But he did say that research from academic and partners and private parties has “validated many aspects of the Kiddo platform.” That process will include a new study under development at Thompson Autism Center at Children’s Hospital of Orange County, he said.

The company’s own data, says Swamy, suggests the platform improves treatment adherence more than 50% and led to a “2x reduction” in unnecessary ER visits. But again, this data is unpublished.

Kiddo currently hasn’t received FDA marketing clearance but is aiming for Class I certification (this is a class reserved for low-risk devices).

So far, the company also has partnered with seven health systems, benefits providers and foundations, including UHC Optum, PC Health and “several children’s hospitals” per a press release (other partners were not disclosed).

Critically, Swamy says the company sees itself solely as a B2B provider. It has no plans to go direct to consumer — but rather will focus on partnering with hospitals and health systems.

Kiddo’s most recent round of funding comes after a big year for the company when it comes to users. So far, the company is working with 70,000 children, with plans to expand to about 200,000 in the next few years. That traction, he notes, is one of the drivers of investor interest, but it’s not the only trend working in Kiddo’s favor.

There is also regulatory movement that could favor remote patient monitoring. Historically, there have been limited numbers of CPT codes (reimbursement codes) for remote monitoring technology. Beginning in 2018, some codes have been repurposed and others added to make it easier for providers to charge for remote patient monitoring.

That trend is continuing. In 2022, the Centers for Medicare and Medicaid Services has expanded the amount of reimbursement codes that apply to remote patient monitoring — allowing payers to bill for even more types of remote patient monitoring these services.

The regulatory landscape for remote patient monitoring is still very much in flux — though these regulations are moving in a direction that probably helps companies like Kiddo. According to Swamy, Kiddo’s technology is reimbursable thanks to these CPT codes. “So there’s a financial kind of outcome for the health systems that we work with,” he adds.

With this current round, Swamy hopes to increase the size of Kiddo’s sales and product development teams. He also has ambitions to expand the amount of chronic conditions Kiddo can treat. Right now, the company has an eye on pediatric oncology and orthopedics services, and hopes to move in that direction in the next two years.

(文:Emma Betuel、翻訳:Dragonfly)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
保険大手アクサが仏でランサムウェア身代金支払いの補償契約を停止との報道–専門家はどう見る
IT関連
2021-05-14 10:23
IoTデバイスがサイバーリスクの焦点に–企業がセキュリティ確保で取るべき最適解とは
IT関連
2022-12-27 05:23
ランサムウェアはKubernetesの脅威に–ベリタス調査
IT関連
2022-04-13 12:25
メタバースが迎える転換期–主要企業の動向を追う
IT関連
2022-10-25 04:46
「のど」撮影画像の解析で診断、アイリスがインフルエンザを判定可能な感染症診断AI搭載医療機器を日本初承認申請
ヘルステック
2021-06-17 18:19
Discordがマイクロソフトによる買収を固辞、独自に新規株式公開を目指す
ネットサービス
2021-04-22 11:51
Facebook、トランプ前米大統領のアカウント停止は2023年1月7日までの期限付きに
企業・業界動向
2021-06-06 13:24
ニュータニックスは日本市場でどのようにビジネスを拡大していくのか
IT関連
2023-11-25 11:20
企業が運用するKubernetesクラスター数は今後大幅増に–VMware調査
IT関連
2022-05-12 06:15
セールスフォース、対話型AIアシスタント「Einstein Copilot」に高度な検索機能
IT関連
2023-12-20 01:32
納税用QRコードを誤掲載 大阪・泉南市 自動車会社向け決済に
IT関連
2021-05-18 16:41
マイクロソフト、IoTのセキュリティ強化へ–ReFirm Labs買収
IT関連
2021-06-04 12:19
バックアップ対抗で広がる「二重脅迫」–アカマイ・テクノロジーズ
IT関連
2023-12-01 01:47
ポケモンGO、1週間限定「ミュウツー」再降臨 「メタグロス」もレイドに
くらテク
2021-07-17 18:09