NFTの本当の可能性は「8月12日の三河屋のコーラ」にあり (1/3 ページ)

今回は「NFTの本当の可能性は「8月12日の三河屋のコーラ」にあり (1/3 ページ)」についてご紹介します。

関連ワード (世界、市場、暗号資産等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、It Media News様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NFT(non fungible token)に参入する企業が相次いでいる。デジタルコンテンツに唯一無二の価値を与える手法であり、アーティストに新しいマネタイズを提供する可能性であり、大きなお金が動いているから注目されているのだろう。

 では、NFTの持つ本当の価値・可能性はなんなのだろうか? 改めて考察してみたい。そこで重要になるキーワードが一つ。

 それは「8月12日の三河屋のコーラ」だ。

この記事について

この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年4月12日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みは』(月額980円・税込)もスタート。

NFTとはどんな技術なのか

 NFTの仕組みを簡単におさらいしておこう。

 NFTとは「交換不可能な価値を持つトークン」という意味だ。ブロックチェーン技術を使って「このトークンは唯一のものである」ということを担保する技術、と言い換えることもできる。

 ビットコインのような暗号通貨(暗号資産)では、データにブロックチェーンの技術を使って唯一の価値を与えて、「そのデータは金銭や貴金属と同じように使える」という認識のもとで流通する仕組みが作られ、その価値が市場での売買を通じて変化するようになった。

 NFTもデータの唯一性を担保する、という意味では同じだが、ブロックチェーンで守られるデータの使い道が異なる。特定のデジタルコンテンツとセットで使われるという点がポイントだ。そのデジタルコンテンツにNFTをつけることで、「このデータはNFTによって情報として唯一のものであることを担保している」というお墨付きを与えるものだ。

 「」のようなNFTを使ったデジタルコンテンツマーケットが生まれているが、それは、「そこで売られているデータはNFTを使って唯一性が担保されている」からであり、スクウェア・エニックスのような企業がデジタルシールにNFTを導入するのも、シリアルナンバーやロットナンバーを付加し、シールの唯一性を担保するために使えるからだ。

 所有者が変わっても唯一性を担保することは容易なのがブロックチェーンの特徴であり、結果として、購入後のコンテンツの再流通が可能にもなる。

 こうしたことは、デジタルコンテンツの世界に新しい価値を付け加えることであり、新しいビジネスと収益拡大の可能性を見出せる。NFT自体は技術的に難しいものではなく、参入障壁も低い。結果として、一気に注目が集まり、参入企業も増えている……という状況になっている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
エンジニア採用育成支援サービス「TechTrain」を提供するTechBowlが1.3億円のプレシリーズA調達
IT関連
2022-01-28 16:41
オラクル、「Java 19」を公開–「JavaOne」も復活へ
IT関連
2022-09-22 23:29
クラウドインフラのシェア、生成AIブームによりマイクロソフトが上昇率でGoogleを抜いてトップに、AWSを猛追中。2023年第3四半期。Canalysの調査
AWS
2023-12-05 05:56
凸版印刷ら、ふじみの救急病院で新型コロナの検査結果を管理する実証
IT関連
2022-10-05 07:13
ドキュメント執筆にもGit、ビルド、テストで再利用性や整合性を実現する「Writerside」、JetBrainsがプレビューリリース
開発ツール
2023-10-26 18:46
「アナ雪」のCG技術やGMのシートベルト開発研究で60年前のディアトロフ峠事件の謎に迫る
その他
2021-02-01 22:10
アップルが子ども向けポッドキャストのキュレーションでCommon Sense Mediaと提携
ネットサービス
2021-03-10 06:16
パナソニック、太陽電池生産から撤退
企業・業界動向
2021-02-03 17:20
コアERPとクラウドの活用を推進–SAPジャパンが2021年戦略を発表
IT関連
2021-02-18 18:20
東急百貨店と日立製作所、小型無人店舗サービスを活用した、新たな購買体験を実証実験
IT関連
2022-09-09 12:59
NECと木村屋がAIを用いたパン新商品を開発–新たなアプローチも
IT関連
2024-01-19 15:45
アカマイ、サイバー攻撃の最新動向を解説–DDoS攻撃やウェブAPIを狙う攻撃など
IT関連
2024-09-18 21:43
第2回:IT部門がDX新組織の主役となっている理由
IT関連
2022-06-02 01:24
DNP、デジタル田園都市国家構想の実現に向け地域DXを推進
IT関連
2022-06-29 01:36