アルプスアルパインと宇都宮大学、映像の空中表示と空中入力を同時に実現した「ステルス空中インターフェース」開発

今回は「アルプスアルパインと宇都宮大学、映像の空中表示と空中入力を同時に実現した「ステルス空中インターフェース」開発」についてご紹介します。

関連ワード (技術、空中表示、非接触操作等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


アルプスアルパインは1月18日、映像の空中表示と空中入力操作を同時に実現する「ステルス空中インターフェース」を、宇都宮大学と共同で開発したことを発表した。2025年をめどに、エレベーターや券売機など、公共空間での採用を目指す。

アルプスアルパインと宇都宮大学山本研究室が共同開発した「ステルス空中インターフェース」は、再帰性反射技術による映像の空中表示と、高感度静電容量検出技術による空中入力操作とを組み合わせた次世代型のインターフェースだ。エレベーターのボタンやスーパーのセルフレジなどで、ボタンの映像が空中に浮かび上がり、それを非接触で操作できるようになる。これにはまた、加飾印刷技術も取り込まれており、設置場所の素材やデザインに合わせることで筐体を目立たなくしておき、手を近づけたときにだけ操作部の映像が浮かび上がるようにもできる。

コロナ禍により、公共空間でのボタンなどにおいて非接触操作が強く望まれるようになったが、アルプスアルパインでは、2008年からすでに高感度静電容量検出技術による空中入力デバイスの開発を進めていた。昨今の非接触操作ニーズの高まりを受け、その技術に「AirInput」という商標を取得し、製品開発を加速させた。

一方宇都宮大学でも、2014年から再帰性反射技術を応用した映像の空中表示の研究に取り組んできた。その技術と、アルプスアルパインの高感度静電容量検出技術とを融合させることで、「より直感的で快適な非接触操作を実現し、非接触操作デバイスの社会普及を加速できる」と両者は考え、共同研究を決めたということだ。

今後は、2025年をめどに公共空間での表示や操作を行う装置としての採用を目指す。さらに、アミューズメント機器や車載機器などへの応用、ゴーグルなどのウェアラブル機器を必要としないXR視覚情報提示デバイスとしての事業展開も視野に入れるということだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アナリティクスやAIの2022年を占う–コロナ時代のイノベーション
IT関連
2022-01-22 07:07
「シン・エヴァ冒頭」に見る現代のテクノロジー 裏表のあるUSB端子はやはりギルティ? (1/4 ページ)
くわしく
2021-03-11 18:06
HPE、持続可能で責任ある事業に向けた成果を明らかに–2023年「Living Progressレポート」
IT関連
2024-09-05 13:13
きらぼし銀行、フィンテックのサービスでマネージドセキュリティサービスを導入
IT関連
2021-02-10 16:32
富士通、2024年度第1四半期決算は増収増益–謙虚姿勢に垣間見せた自信の理由
IT関連
2024-07-27 07:46
日経平均銘柄225社のDMARC導入、ほぼ進まず–プルーフポイント調査
IT関連
2022-02-11 21:06
APIをプロダクト化する「ノーコード」企業Blobrがプレシードで1.5億円を調達
ソフトウェア
2021-01-24 09:37
DX実現を加速する数理最適化コンサルティングの可能性
IT関連
2021-01-28 15:02
ローコード開発テクノロジー市場の成長続く–ガートナー
IT関連
2021-02-19 01:07
首相官邸の公式ページにコロナワクチンの特設サイト Twitterの公式アカウントも開設
企業・業界動向
2021-01-23 16:01
デル、中小企業がコロナ禍とデジタル化で抱えるIT課題を解決するパッケージを発表
IT関連
2021-06-07 21:09
生成AI、G7サミットでも議論に–「広島AIプロセス」立ち上げへ
IT関連
2023-05-23 06:03
Docker Desktop、Appleシリコン上でx86-64バイナリをほぼネイティブな速度で実行可能にする「Rosetta for Linux」が正式版に
Apple
2023-11-06 20:08
SaaS事業者向けカスタマーサクセスクラウドを手がける「openpage」が1億円調達
ネットサービス
2021-06-25 09:36