ドローン・AI・スマートグラスを融合させた捜索活動支援システム3rd-EYE、茨城西南広域消防本部と連携し実証実験

今回は「ドローン・AI・スマートグラスを融合させた捜索活動支援システム3rd-EYE、茨城西南広域消防本部と連携し実証実験」についてご紹介します。

関連ワード (捜索活動支援、現在位置、目的地等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


ドローン・ロボット・スマートグラスなどを開発するロックガレッジは1月31日、茨城西南広域消防本部と合同で、ドローンとAIとスマートグラスを融合させた捜索活動支援システム「3rd-EYE」(サードアイ)を使った、訓練形式の人命救助実証試験を実施したと発表した。複数回実施された一連の実証試験の結果、従来の指揮系統を崩すことなく、効率よく捜索活動が行えることが確認できた。

3rd-EYEは、一連の情報処理を自動化し、効率的な情報共有を可能にする捜索活動支援システムだ。今回の実証試験に使われたのは「実用化版」。ドローン映像をAIで自動解析し、捜索対象(人間)の位置を特定、スマートグラスにその位置情報を空間表示する。捜索結果は指揮本部の端末と共有され、指揮命令者が指示を出す際にも利用できる。スマートグラスを装着した隊員は、どこに捜索対象がいるかを直感的に理解できるうえ、隊員間、指揮本部との意思疎通を正確に行えるようになるという。

指揮本部のタブレット端末では、ドローンのリアルタイム映像表示、ドローンとAIによる人影検出結果地図表示、ヒトによる検知結果のダブルチェック、隊員の現在位置・移動軌跡の表示を実装しており、現在の捜索状況を把握できる。また、地図上で「ピン」を配置すると、隊員のスマートグラスにもそれが表示されるため、隊員を目的地に誘導可能となる。すべての情報がタブレットに集約されるので、指揮命令者はそれらの情報を取捨選択し、各部隊に指示を出せる。

実証試験では、「あと20m前方へ進め」といった具合に、「従来の部隊指揮ではできなかったより具体的な指示」を出すことができた。

これは、茨城県DXイノベーション推進プロジェクト事業の採択を受けた事業であり、今後も茨城県西南消防本部の協力による合同訓練や意見交換などを重ね、連携してゆくとのことだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグルがアップルのプライバシーラベル表示義務に従いiOS用アプリの更新を再開
ソフトウェア
2021-03-03 21:48
NFTはアーティストとミュージシャンだけでなくマネーロンダリングの分野でも注目を浴びる
ブロックチェーン
2021-04-04 03:30
NTT東西、4月3日のアクセス障害は45万弱の回線に影響–原因は海外メーカー製装置の故障
IT関連
2023-04-05 14:32
リモートワークは永続的–2021年、オフィスに何が起きているのか
IT関連
2021-03-27 21:39
E・マスク氏、ウクライナで衛星ネットサービス「Starlink」を開始と表明
IT関連
2022-03-01 15:37
バカンとウーマンズ、女性個室トイレを活用し女性特有の健康問題を啓発、ウェルビーイングチャンネルを共同開発・配信
IT関連
2022-03-09 23:14
クラウドコンピューティングの発展と問題点–セキュリティが最大の課題に
IT関連
2022-06-10 22:33
ソフトバンクら、PayPayドームをメタバース化–ボールの軌跡を仮想空間に再現
IT関連
2022-05-27 09:24
NHK元職員を逮捕 PCなど不正発注
IT関連
2021-06-16 22:49
アップル幹部が「AirTagはiPhoneから3日間離れると音が鳴る」と明かす
セキュリティ
2021-04-24 17:23
SAPジャパン、企業のサステナビリティー経営を一気通貫で支援
IT関連
2022-07-12 08:01
水を使わないQidni Labsの携帯型透析装置、埋め込み可能な人工腎臓実現への一歩
ヘルステック
2021-06-22 01:03
ワコール流通、3Dシミュレーションで倉庫内の移動を最適化
IT関連
2022-06-24 00:57
Dropbox、無料プランでもパスワード管理ツール「Dropbox Passwords」を提供へ
IT関連
2021-03-17 19:57