NECと九大、生活・感情データを基に保健指導を高度化–コロナ禍の「受診控え」受け

今回は「NECと九大、生活・感情データを基に保健指導を高度化–コロナ禍の「受診控え」受け」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NECと九州大学は、感情推移や行動履歴などの日常生活データに基づきパーソナライズされたヘルスケアサービスを提供して健康行動を促す実証実験を2月9日から実施する。NECと九州大学はデータを活用して社会課題の解決を目指す「データドリブン型社会」の実現に向けて2020年10月に連携協定を締結しており、同実証は第一弾の取り組み。

 新型コロナウイルスの感染拡大以降、いわゆる「受診控え」などにより外来間隔が長期化し、定期的に医療機関を受診している人々の健康状態の把握が困難となっている。今回の実証では生活習慣病の臨床でも見られる、投薬せずに生活習慣改善を指導する医師の保健指導を想定している。ITを活用して医師へ提供するデータの種類や取得頻度を増加させ、保健指導の高度化を狙う。

 従来、リフレッシュプログラムとして九州大学で実施してきた生活習慣改善支援プログラムを発展させ、実証協力者の日常生活や感情推移のデータを用いて九州大学キャンパスライフ・健康支援センターの医師から、一人ひとりに合わせた健康に関するアドバイスや生活改善に向けたサポートを行う。

 活用するデータは、心拍変動データにより感情を可視化する「NEC 感情分析ソリューション」を活用した感情推移データや、本人の申告に基づく食事、睡眠時間、活動内容などの行動履歴データをウェアラブルデバイスやスマートフォンを通じて収集したものを利用する。

 データ収集後は、カメラ映像から顔認証により実証協力者を特定し、個人情報が含まない内容で、本人に適した健康を促す食事や運動、休息に関するクーポンをデジタルサイネージに表示してレコメンドを行う。デジタルサイネージ上にはQRコードも表示される。実証協力者はこのQRコードをスマートフォンで読み取ることで、感情推移や健康に関するデータやクーポンのイメージを確認することが可能。今回の実証では、実際には利用できないダミークーポンや、仮想イメージによるレコメンドを用いて、サービスの受容性を検証する。

 今回の実証では、カメラとディスプレイを用いて視聴者に合わせたコンテンツを表示するNECの「サイネージ導入セット」を活用している。サイネージは、手や体の動きといったジェスチャーによって離れた場所からIT機器を操作できる、NECソリューションイノベータの「NEC ジェスチャーUIソリューション」に対応しており、非接触で操作が可能。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
働き方の可視化ツールは「前向きな利用」が肝–ガートナージャパン
IT関連
2022-04-27 16:57
LPI-Japan、無償教材「Linux標準教科書」の最新版をリリース
IT関連
2024-12-18 08:25
サイバー犯罪者が生成型AIのコード生成機能を悪用–クラウドストライクが警鐘
IT関連
2024-02-28 01:10
ソニーがフルサイズミラーレス一眼αを搭載するドローン「AirPeak」発表
ドローン
2021-01-13 19:41
女性起業家の輩出目指す、世界最大の女子中高生向けアプリコンテストTechnovation Girlsが日本公式ピッチイベント
パブリック / ダイバーシティ
2021-03-27 20:36
優れたCIOの条件とは–2021年に重視するべき5つのこと
IT関連
2021-05-11 09:31
マイクロソフト「Lists」、「Microsoftアカウント」版のプレビュー公開
IT関連
2022-02-03 05:27
富士通とYEデジタル、両社の物流センター関連サービスの相互提供に合意
IT関連
2024-02-01 00:27
リコー、多様な働き方を管理するグループ共通基盤を構築
IT関連
2022-10-04 14:59
アンディ・ルービン氏の「Essential」知財、謎の新企業Nothingが購入
企業・業界動向
2021-02-17 15:11
KDDI、生成AIを活用した「KDDI AI-Chat」の業務利用を開始
IT関連
2023-05-28 07:59
「Amazon S3より80%安い」– Wasabi Technologies、APAC地域の本社を日本に設立
IT関連
2021-06-25 01:48
IIJ、マルチクラウドでIT部門のDX貢献を支援する施策を発表
IT関連
2025-01-18 17:45
みらい翻訳、「みらい翻訳 Plus」提供–1ライセンス単位で申し込み可能
IT関連
2024-02-01 13:25