IIJ、マルチクラウドでIT部門のDX貢献を支援する施策を発表

今回は「IIJ、マルチクラウドでIT部門のDX貢献を支援する施策を発表」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 インターネットイニシアティブ(IIJ)は1月16日、IT部門が自社のDX推進により貢献していけるよう支援することを目的とする施策を発表した。マルチクラウドの観点でIT部門を支援する2つの新サービス「IIJ統合運用管理サービス オブザーバビリティ」と「IIJデータ可視化ソリューション with Splunk Cloud Platform」を提供する。

 同日の記者会見に登壇した取締役 専務執行役員 ビジネスユニット長の北村公一氏は、今回表明の施策の背景を説明した。同社は、これまでデジタル技術により企業や組織の仕事環境の向上を支援する戦略「デジタルワークプレース」(DWP)を実行してきた中で、現在はデジタル技術の重要性がITシステムからビジネス全体に拡大し、DXの実現に貢献することなどが求められるようになり、それを踏まえて今回、同社はDWPを拡張した「DX Platform」(DXP)を新たに掲げ、DXを実現するためのプラットフォームを提供していくという。

 北村氏は、IT部門にはITやデジタルの活用を通じて、ビジネスを変革するDX推進を担う役割が期待されているとしつつ、実際にはペーパーレス化など業務のデジタル化にとどまり、本質的なDXの実現に貢献し切れていないとも述べる。その結果、DX推進は事業部門などが主役でIT部門の関与が十分でなかったり、従前から抱えているIT領域の課題などがDX推進の足かせになっていたりすると指摘した。

 また、ITの観点で、DX推進には目的や用途に応じて異なる複数のクラウドサービスが利用されるマルチクラウド環境の実情があり、IT部門は上述の課題を含めてマルチクラウド環境の運用の難しさにも直面しているとする。北村氏は、IT部門が本質的なDXの推進に貢献できるよう同社としてDXPを掲げ、プラットフォームサービスの提供を拡充していくとした。

 DXPとマルチクラウドについては、クラウド本部副本部長 兼 ネットワーク本部 副本部長 兼 DXP戦略室長の吉川義弘氏が踏み込んで説明した。吉川氏は、北村氏の指摘する課題を抱えたIT部門がDX推進にマルチクラウドで貢献していく上で、事業部門などが安心・安全に利用できる環境をIT部門が提供できるよう同社がDXPを通じて支援していくと述べる。

 この点で同社は、従前のDWPにおいて「エンドポイント」「ID」「ネットワーク」の3つを組み合わせ提供してきたとする。DXPでは、これらにマルチクラウドを加えた4つを組み合わせることでDX推進に必要な「ガードレール」となり、同社がプラットフォームとしてIT部門に提供していくとしている。

 マルチクラウドでIIJは、同社サービスの「IIJ GIO」のほか、ハイパースケーラーなど他のクラウドサービス提供各社のサービスも長らく手掛けて顧客に提供。クラウド各社の技術資格など多数保有するほか、豊富なマルチクラウドへの移行や運用、セキュリティ対策などに関する経験や知見のもと、独自に「IIJ Cloud Adoption Framework」(IIJ CAF)として、マルチクラウドを成功させるための「ビジネス戦略・計画」「組織・人材」「導入(計画・構築・移行)」「環境」「オペレーション」「ガバナンス」「セキュリティ」の7つの要素を定めている。

 吉川氏は、同社がマルチクラウドに精通した「マルチクラウドMSP(マネージドサービスプロバイダー)」となり、DWPやIIJ CAFに基づくプラットフォームサービスを順次提供しているとした。今回発表の2つの新サービスは、これまでのプラットフォームサービス全体を拡充するものにもなっている。

 クラウド本部 MSP推進部長の福原亮氏は、同社では2012年からITシステム環境の統合運用管理サービスを提供していると説明。新サービスの1つのIIJ統合運用管理サービス オブザーバビリティは、マルチクラウドのシステム環境におけるオブザーバビリティ(可観測性)を提供するもので、ベースには「Splunk Observability Cloud」を採用している。これによってマルチクラウドのシステム環境の運用改善を図るために必要な要素がそろうという。ここでは監視対象などに応じて4つのメニューを用意し、利用料は1契約当たり月額3500~1万9500円を設定。ログ容量の追加オプションもラインアップする。

 もう一方のIIJデータ可視化ソリューション with Splunk Cloud Platformは、同社サービスや顧客が管理するIT機器も含めたログデータの取り込み機能と、「Splunk Cloud Platform」をベースに同社の分析・可視化のノウハウを加味したダッシュボード機能を提供する。

 福原氏は、新サービスを含むシステム運用の品質向上を図るプラットフォームが顧客のマルチクラウド活用を支えるガードレールになると強調し、導入からデータ分析までを支援するとした。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
TeamViewer、「TeamViewer Frontline 4.0」リリース–ARによる2D・3D作成機能を搭載
IT関連
2022-01-25 22:23
トレジャーデータ、顧客データ基盤に意思決定機能群などを拡充–組織体制も強化
IT関連
2023-05-26 19:35
「Regolith Desktop」レビュー–タイル型ウィンドウマネージャーを試したい人に最適
IT関連
2025-03-21 21:32
有料になった「Googleフォト」を使い続けるメリットとは? 企業の狙いとともに考察 :Google フォトの容量無制限終了で考える(1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-06-12 10:54
米国政府はドル支配を維持するためにステーブルコインを受け入れなければならない
IT関連
2022-03-01 20:55
「Raspberry Pi」に無停電電源装置(UPS)を接続するには
IT関連
2023-05-07 03:34
農業生産者同士や生産者と消費者を結び地域経済の活性化を目指す日本初の農業SNS「Veggie」
ネットサービス
2021-05-07 00:02
84%に少なくても1つの既知の脆弱性、89%が4年以上前のコード–OSSRA調査最新版
IT関連
2023-03-16 03:34
インシデント原因の8割以上がウェブアクセスとメール–デジタルアーツ調査
IT関連
2021-06-24 22:37
SMBCグループ、共通の情報連携基盤に「MuleSoft」を採用
IT関連
2021-01-27 21:52
「あの人に偽情報を見せたい」がSNSの“レコメンドAI”悪用で実現する可能性 F-Secureが検証
ロボット・AI
2021-06-29 04:01
Niantic、世界の3Dマップ構築目指し、LiDARスキャンのScaniverse買収
企業・業界動向
2021-08-12 13:41
ソニーが試作EV「VISION-S」を3月28日に一般公開、2021年事業化予定のドローン「Airpeak」も展示
モビリティ
2021-03-10 13:08
動画クリエイター向けAI作曲サービスSOUNDRAW、楽曲を「選ぶ」のではなく誰もが「作る」時代へ
人工知能・AI
2021-05-04 09:25