第3回:分断された世界をつなぐMDM

今回は「第3回:分断された世界をつなぐMDM」についてご紹介します。

関連ワード (あなたの知らないMDM(マスターデータ管理)の世界--MDMの正しい使い方、ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 これまで2回にわたって「MDMは大変だ」「名寄せは大変だ」と訴えてきた。そろそろマスターデータ管理(Master Data Management:MDM)の明るい面を語らねばなるまい。

 筆者はかつて、辛口のコンサルティングを要望され、20倍カレー相当のモノをお出ししたことがある。最後に「確かに要望通りであるが、最終報告には夢が欲しい。ホンワカ甘い人に交代してくれ」と言われクビになった。

 ショックだったが、明らかに自分の失敗である。「包丁人味平」を年配の方はご存じであろう。料理バトルの草分け的なマンガである。そこに出てくる「味平カレー」は、最終的には水を添えることで、激辛にもかかわらず各自で辛さを調整でき、万人が美味しいと思えるカレーが完成した。

 読者の皆さんも他山の石としていただければ幸いである。コンサルティングに限らない。企画や報告にも通用する教訓だ。さて、今回のテーマはMDMにおける「つなぐ」役割になる。

 共通マスターとMDMとは、似て非なるものである。より正確に言えば、MDMとは強化された共通マスターだ。共通マスターが国語辞典なら、MDMは国語辞典+英和・和英辞典に相当する。

 共通マスターとは、全社で同じマスターを使いましょうということで、昨今のビジネスにおいて英語が必須だから、公用語を英語にしようというのに近い。グローバルでは便利だが、平均的な日本人には負担になるのも確かである。それを補ってあまりある海外ビジネスがなければメリットはない。

 MDMは、全社の共通マスターを決めるとともに、各国用の翻訳辞書もあわせて整備する。業務用の自動翻訳を想像していただきたい。日本人は日本語を正しく使えさえすれば、共通マスター経由で何語でもコミュニケーションが取れるようになる。

 ここで言う翻訳とは、自然言語に限らない。MDMは人とシステムの翻訳辞書でもある。辞書さえあれば、人は「顧客」と言い、営業支援システム(SFA)では“customer”、販売管理では“CUST”で一向に構わない。同じ「顧客」を指すことが分かるからだ。新しい国が登場しても、新しく会社を買収しても、パッケージを乗り換えても、クラウドに移行しても、やることは同じ、翻訳辞書の編集だけである。

 たった一つの共通マスターしかなければ、都度変更が発生する。共通マスターなので、全ての関係者、全てのシステムと調整せねばならない。

 人の調整には反対がつきもので、システムの調整にはコストがつきものだ。たとえコストが無視できても、リードタイムが月単位で必要となり、数カ月あれば、次の変更が飛び込んでくるものである。

 まるで10分遅れの時計のようなものだ。永遠に正しい時刻を指すことはない。時刻が正しくないのに、時間を守ろうという掛け声をかけても虚しいだけだ。データを頼ることができて初めて、データを基に意思決定しよう、データドリブン経営をしようという掛け声が意味を持つ。

 ここでは、MDMが「つなぐ」ことについて時系列で語ってみたい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Coinbaseが直接上場の基準価額を1株あたり250ドルとし時価総額7兆円超に跳ね上がる
ブロックチェーン
2021-04-15 10:57
Tesla、ビットコインでの車購入をまずは米国で可能に
企業・業界動向
2021-03-25 12:19
AWS、AI関連の仕事を得るのに役立つ新たな認定資格を創設
IT関連
2024-06-13 05:22
テスラ、予想を上回る2021年第4四半期決算を発表
IT関連
2022-01-28 12:35
近畿大学、大豆イソフラボンを与えチョウザメをすべてメスにすることに成功―キャビア生産の安全な効率化に期待
IT関連
2022-03-08 00:49
ZOZO、プロバスケクラブ「アルティーリ千葉」、千葉大学が「ZOZOSUIT 2」を活用した共同取り組みの開始発表
ハードウェア
2021-07-20 14:44
RPAに企業の統合管理やAI活用を実装–Blue Prismが戦略発表
IT関連
2021-03-12 03:07
フロリダ州都市の水処理システムにハッカー侵入–水酸化ナトリウム濃度を100倍以上に
IT関連
2021-02-11 10:24
コンタクトセンターでのAI活用は5割以上–生成AIにも前向き
IT関連
2023-10-06 23:32
AIを活用したデータ保護機能を強化拡張–ベリタステクノロジーズ
IT関連
2024-05-01 03:31
Eclipseに対応したGitHub Copilot「Code completion in GitHub Copilot for Eclipse」が正式版に
Eclipse
2025-03-25 16:26
「IOWN2.0始動の年」新価値創造に向け推進–NTT・島田社長
IT関連
2025-01-09 00:04
故郷が「帰ってくるな」という夏休み、「バーチャル帰省」はアリ? :小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ)
トップニュース
2021-08-11 00:51
NRI、「OCI Dedicated Region」を大阪データセンターにも導入–分散クラウド環境構築
IT関連
2022-06-26 08:21