Twitchが誤情報を頻繁に共有するストリーマーを禁止処分に、ストリーム以外での行為も対象

今回は「Twitchが誤情報を頻繁に共有するストリーマーを禁止処分に、ストリーム以外での行為も対象」についてご紹介します。

関連ワード (不正行為、新型、陰謀理論等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Twitchが誤報に対するポリシーを変更し、虚偽を頻繁にシェアする者を出入り禁止にする。新ルールの下において、このプラットフォームは「有害な誤報の常習的拡散者、すなわちTwichの中や外で誤報を絶えずシェアしている者」をブロックするとThe New York Timesが最初に報じた。

Twitchはブログで「多くの人が毎日のようにTwitchに集まってコミュニティを作り、いろいろな関心や情熱や才能を話題にしている。Twitchに人が集まることは誇らしいことですが、オンラインサービスを嘘や有害な情報を広めるために使う人の場所は、私たちのコミュニティにはない。そんな人がTwitchに多いわけではないが、でも許していると大きな害をもたらすでしょう」と述べている。

Twitchによると、このポリシーに引っかかるようなチャネルは当初で100に満たないだろうという。同社は、これはあくまでも予防措置だと考えている。これらのルールに触れたため同社が何かをしなければならなくなったようなチャネルは、今後いくつかの規準を満たす必要がある。ポリシーでは「正しいと認められていないが、広く共有されている有害な誤報やその話題を絶えず共有しようとしているユーザーは削除します」と述べられている。

Twitchのルール「有害な誤報の提示した者の定義」では、新型コロナウイルスのワクチンに関する嘘や、選挙の不正行為、危険な医療措置に関連した陰謀理論などを対象としている。またこのポリシーは、暴力や暴力の扇動と結びついた陰謀理論ネットワークが宣伝している誤報を人に押し付けたり、緊急の危機において公共の安全を損なう虚偽をシェアする者は、このプラットフォームから追放される。

Twitchによると、同社は誤報に関する独立のエキスパートであるGlobal Disinformation Indexなどや、選挙管理委員会、市民による誤報の主張(選挙詐欺や票の書き変えなど)を評価する議会の承認部門などと協力している。

同プラットフォームがThe Timesに述べたところによると、このポリシーは、嘘を広めているロシアの国営メディアのチャネルにも適用されるが、これまでそのようなチャネルは1つしか見つかっていない。その他のFacebook やTwitter、YouTube、SpotifyそしてRedditといったプラットフォームも先週の同国のウクライナ侵攻の最中に、ロシア国営メディアからのコンテンツを広めるポストを禁じたり罰したりした。

ここで注目すべきは、このポリシーが、Twitchのストリーム以外の場所で行われた行為も対象にしていることだ。Twitchの外で違反をしているストリーマーのことを知ったら、メールで報告することができる。2021年このサービスは、オフラインや他のプラットフォームで重大な違反行為をしたユーザーを禁止するという。

Engadgetは現在、Twitchにコメントを求めている。

編集部注:本記事の初出はEngadget。執筆者Kris HoltはEngadgetのライター。

画像クレジット:Anadolu Agency/Getty Images


【原文】

Twitch has updated its misinformation policies and says it will ban those who frequently share falsehoods. Under the new rules, the platform will block “harmful misinformation superspreaders who persistently share misinformation on or off of Twitch,” as The New York Times first reported.

“Every day, people come together on Twitch to build communities that celebrate a variety of interests, passions, and talents,” Twitch wrote in a blog post. “We’re proud that Twitch can bring people together — but we do not believe that individuals who use online services to spread false, harmful information, have a place in our community. While these individuals are not prevalent on Twitch, they could cause significant harm if allowed on our service.”

Fewer than 100 channels will be affected by the policy at the outset, Twitch said. It sees these primarily as precautionary measures. For the platform to take action under these rules, channels must meet several criteria. “We seek to remove users whose online presence is dedicated to persistently sharing widely disproven and broadly shared harmful misinformation topics,” the policy reads.

The “Harmful Misinformation Actors” rules cover lies about COVID-19 vaccines and election fraud, as well as conspiracy theories related to dangerous medical treatments. The policy also means that those who peddle “misinformation promoted by conspiracy networks tied to violence and/or promoting violence” or share falsehoods that could put public safety at risk during emergencies risk being booted off of the platform.

Twitch says it works with independent misinformation experts like the Global Disinformation Index, along with election boards and congressional certification to assess civic misinformation claims, such as election fraud and ballot tampering.

The platform also noted to The Times that the policy applies to Russian state-run media channels that are spreading lies, though it has only spotted one of those to date. Other platforms — such as Facebook, Twitter, YouTube, Spotifyand Reddit — have banned, labeled or limited the spread of content from Russian state media outlets over the last week amid the country’s invasion of Ukraine.

It’s notable that the policy covers actions carried out by creators outside of their Twitch streams. If you learn about a streamer who may be violating the away from Twitch, you can report them by email. Last year, the service said it would ban users for serious misconduct that took place offline or on other platforms.

Engadget has contacted Twitch for comment.

Editor’s note: This article originally appeared on Engadget.

(文:Kris Holt、翻訳:Hiroshi Iwatani)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Uberの無謀な勃興を描くドラマ「Super Pumped」予告編第1弾、ユマ・サーマンもハフポスト創設者役で出演
IT関連
2022-01-31 21:15
AI時代の相続はどうなる? 可能性と限界、専門家の未来を考察
IT関連
2024-08-01 10:05
AWS、コンテナ特化で瞬時に起動する軽量VM「Firecracker」オープンソースとしてバージョン1.0に到達。AWS LambdaやAWS Fargateで利用
AWS
2022-02-02 00:26
日本IBM、千葉銀行の法人向けデジタルサービスの開発支援
IT関連
2021-04-06 20:26
「Amazon S3より80%安い」– Wasabi Technologies、APAC地域の本社を日本に設立
IT関連
2021-06-25 01:48
デジタル大辞泉、新語に「テレンピック」「キャンセルカルチャー」「闇通勤」など
企業・業界動向
2021-08-14 16:16
リコーと損保ジャパン、マルチモーダルLLMの共同開発を開始
IT関連
2025-03-22 19:20
改札機通過に「Visa」のタッチ決済活用–福岡市地下鉄で実証
IT関連
2022-05-26 12:06
Emotet拡散攻撃再開か–500MB超のファイルでAV回避の狙いも
IT関連
2023-03-09 15:41
筑波大、運動部の活動を応援するデジタルギフトを導入
IT関連
2021-03-30 14:13
Instagram、16歳(18歳)未満アカウントの初期設定を非公開に 広告にも制限
アプリ・Web
2021-07-29 14:52
Chrome DevToolsにもGeminiを搭載へ。エラーの解決策などAIが支援
Chrome
2024-05-16 08:31
対話型AIがコンタクトセンター分野で着実に成長–ガートナー
IT関連
2023-08-09 22:42
[速報]Google Cloud、「Cloud Workstations」発表。セキュアな開発環境一式をマネージドサービスで提供。Google Cloud Next '22
Google Cloud
2022-10-12 01:39