Emotet拡散攻撃再開か–500MB超のファイルでAV回避の狙いも

今回は「Emotet拡散攻撃再開か–500MB超のファイルでAV回避の狙いも」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 メールセキュリティを手掛ける米Cofenseは3月7日、マルウェア「Emotet」の拡散を狙う攻撃メールが米国東部時間の同日午前8時(日本時間同日午後10時)頃から出回り始めたと報告した。マルウェア対策の検知を逃れると見られる新たな手法も確認されたという。

 Cofenseによると、攻撃メールには、「INNVOICE」などの名前でパスワードがかけられていないZIPファイルが添付され、マクロを含むOfficeドキュメントが格納されている。

 セキュリティ研究者グループのCryptolaemusがこのファイルを分析したところ、マクロを含むOfficeドキュメントのファイルサイズは500MBを超え、ユーザーがOfficeアプリケーションでマクロを無効化している場合に、マクロを有効化するよう促すメッセージが表示される。

 ユーザーがマクロを有効化してしまうと、マクロが実行されて不正サイトからEmotetに感染させるためのDLLファイルがユーザーのコンピューターにダウンロードされてしまう。このDLLファイルのサイズは526MBにもなるという。

 Cryptolaemusは、ウイルス対策ソフトの多くが通常の設定でサイズの大きなファイルのスキャンをスキップすることや、セキュリティサービスサイトの「VirusTotal」では処理が遅くなる懸念から500MBを超えるファイルの検査を受け付けない場合があり、今回のEmotetの拡散を狙う攻撃では、攻撃者がウイルススキャンを回避する狙いで巨大サイズのファイルを用いている可能性があると指摘する。

 Emotetの拡散を狙う攻撃は、前回は2022年11~12月頃に発生しており約3カ月ぶりとなる。前回と前々回の攻撃は10カ月ほどの休止期間があり、Cofenseは今回の攻撃がいつまで続くかは現時点で見通せないとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オープンソーステクノロジーがもたらす価値はどれほどか–OpenForum Europe
IT関連
2021-02-18 01:54
overflow、「Offers MGR」オープンベータをリリース–開発組織の生産性向上を支援
IT関連
2023-01-28 07:09
NVIDIA、CEOの基調講演を一部CGで生成–制作過程を公開
IT関連
2021-08-13 15:43
「Internet Explorer」のサポート終了迫る–マイクロソフトが準備呼びかけ
IT関連
2022-05-10 11:40
Google Cloud幹部が考えるサステナブルな成長–変化に期待できる3つの産業
IT関連
2022-03-08 03:56
マイクロソフト、従業員エクスペリエンスプラットフォーム「Microsoft Viva」発表
IT関連
2021-02-05 10:44
PwCコンサル、住友化学のデータマネタイゼーションプロジェクトを支援
IT関連
2024-07-20 13:13
ローコード開発の現状とAI利用–ガートナーアナリストに聞く
IT関連
2024-06-29 06:05
マイクロソフトが初心者向け生成AI学習教材公開/ソフトウェアに関わる人が知っておきたい法則10個/GitHubはMac miniを分解している、ほか。2024年1月の人気記事
編集後記
2024-02-02 23:36
サポート終了が迫る「Windows 10」–「Linux」と「macOS」のどちらに乗り換えるべき?
IT関連
2024-12-20 15:02
老舗和菓子屋の如水庵、「SmartHR」を導入–人事・労務業務をペーパーレス化
IT関連
2022-03-17 17:35
Nozomi Networks、OT/IoT向けセキュリティ新製品を発表–OT/IoTを狙うサイバー攻撃は拡大
IT関連
2023-02-11 12:23
人とテクノロジーの関係性構築がカギに–これからのリーダーが取り組むべき7つの要素
IT関連
2022-01-19 01:05
大和ハウス工業、グループ経営基盤システムの刷新で企業統制を強化
IT関連
2022-01-22 04:44