リコーと損保ジャパン、マルチモーダルLLMの共同開発を開始
今回は「リコーと損保ジャパン、マルチモーダルLLMの共同開発を開始」についてご紹介します。
関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
リコーと損害保険ジャパン(損保ジャパン)は、保険業務に適したプライベートなマルチモーダル大規模言語モデル(LLM)を共同開発する。経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「GENIAC」プロジェクトの下で行われる。3月21日に発表した。
マルチモーダルLLMは、テキスト・画像・音声・動画など複数形式(マルチモーダル)のデータを1度に処理できるAI技術。GENIACは、「Generative AI Accelerator Challenge」の頭文字を取った造語で、生成AIの開発力強化を目的としている。
リコーは、日本企業向けのマルチモーダルLLMの開発に取り組んでいる。企業内に存在するテキスト、図、表組み、画像など、さまざまな形式のデータで構成されている文書や帳票を効率的に活用することで、イノベーション創出を後押しすることを目指している。
損保ジャパンは、保険業務に関する規定、マニュアル、Q&Aデータなどを学習させ、社内外からの照会内容に対して最適な回答案を自動生成するシステム「おしそんLLM」をトライアル運転中。対象となる資料には、複雑な図表が多数含まれる。日本の文書や帳票は、独自のフォーマットを持つものも多く、既存のLLMでは精度の高い回答が得られないケースもあり、データを根拠とする回答生成の精度が課題となっているという。
プロジェクトでは、損保ジャパンが保有する保険の引受規定が記載された図表などを含むマニュアルを学習させ、同社の保険業務に適したプライベートなマルチモーダルLLMを共同開発する。実際のデータとユースケースに基づいて、照会対応業務の時間削減を目指す。共同でモデルを開発した後、性能検証を実施する予定。今後は、対象とするデータやユースケースを広げつつ、モデルを発展させていくことを検討している。