インターネット犯罪被害額は2021年も拡大、69億ドル超に–FBI報告書

今回は「インターネット犯罪被害額は2021年も拡大、69億ドル超に–FBI報告書」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米連邦捜査局(FBI)の年次インターネット犯罪報告書によると、2021年のインターネット犯罪による被害総額は69億ドル(約8300億円)を超え、2020年より20億ドル(約2400億円)以上増加した。報告書は米国時間3月22日に公開された。FBIのインターネット犯罪苦情センター(IC3)に報告された「最もよくあるインターネット詐欺に関する情報」が含まれている。

 FBIによると、2021年に報告されたインターネット犯罪は合計84万7376件だった。2020年からの増加率は7%で、2019年からは81%増加している。2021年に最も報告件数が多かったサイバー犯罪のトップ3は、フィッシング詐欺、不払い/未配送、個人データ漏えいだった。

 この2年間でインターネット犯罪が急増している背景には、新型コロナウイルスのパンデミックがあると考えられる。FBIが報告書の中で指摘しているように、コロナ禍で在宅勤務やオンラインミーティングが増加した。2020年にFBIに寄せられたコロナ関連のインターネット犯罪に関する苦情件数は2万8500件以上だったが、2021年の報告書にこの統計値の記載はないようだ。

 コロナ関連の制限や強制措置は、米国の多くの地域で緩和されつつあるが、インターネットにおける犯罪活動は、特にフィッシングやデータ漏えいなどの形で今後も増加が続く可能性がある。米個人情報窃盗リソースセンター(Identity Theft Resource Center:ITRC)によると、2021年に米国で発生したデータ漏えい件数は過去最高を記録した。仮想通貨(暗号資産)の取り引きが増加する中、サポート詐欺などの犯罪はさらに増加する恐れがある。仮想通貨の利用に関わる苦情の報告は2021年、約3万2400件だった。ロマンス詐欺、技術サポート詐欺、ランサムウェアなども、注意が必要な一般的なインターネット犯罪だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ミニストップやNTT東ら、レジレス店舗を実証–準職域での展開目指す
IT関連
2024-07-31 00:35
「静かな退職」を懸念する企業へのアドバイス–やるべきこと、避けるべきこと
IT関連
2022-10-06 18:15
SUSEのLinux製品群がアップグレード–「SLES」のサポート期間は19年に
IT関連
2024-06-27 12:15
「ポケモンユナイト」でeスポーツ「MOBA」は日本に根付くか キーワードは知名度と「基本無料」 (1/2 ページ)
くわしく
2021-08-04 05:27
「LegalForce」で新旧対照表の作成を4時間から10分に–導入企業オーエスに聞く
IT関連
2022-04-19 23:05
パナソニックHD、工場向けセキュリティ技術を再エネに–EMSのサイバー攻撃対策
IT関連
2025-02-26 20:30
動画をタップして後で検索、インタラクティブ動画「TIG」が描く映像の未来
ネットサービス
2021-06-02 01:53
NTT Comと三井不動産、リアルとバーチャルの垣根を越えた顧客体験の創出で共同実験
IT関連
2021-06-07 01:04
サステナブルで高度なデータアナリティクスを実現–日本テラデータ・高橋社長
IT関連
2023-01-07 02:53
「PUI PUI モルカー」再放送は「モルカー図鑑」付き YouTubeで見直し配信も
くらテク
2021-07-03 02:18
茨城交通、中型バスで「レベル4」自動運転の営業運行–約6.1kmを走行
IT関連
2025-01-26 17:42
Slack、大口顧客の需要増で好業績–有料顧客は39%増加
IT関連
2021-06-04 10:03
【インタビュー】年初から話題のゲーム「Wordle」制作者が語る、バイラルでの人気とその先にあるもの
IT関連
2022-01-30 08:58
山手線31番目の駅「シン・秋葉原駅」が3月25日11時開業、新規駅開業時の記念入場券を「入場記念NFT」として無料配布
IT関連
2022-03-25 10:00