茨城交通、中型バスで「レベル4」自動運転の営業運行–約6.1kmを走行

今回は「茨城交通、中型バスで「レベル4」自動運転の営業運行–約6.1kmを走行」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 茨城交通は1月24日、茨城県日立市のバス路線「ひたちBRT」において、国内最長距離かつ国内初の中型バスでの「レベル4」自動運転の営業運行を開始すると発表した。路線バスへの自動運転技術の導入を進め、労働生産性の改善を目指す。

 走行するのは、「おさかなセンター」から「多賀駅前」までの約8.7km。うち、日立電鉄線廃線跡地を使用したBRT専用道区間である南部図書館~河原子間の約6.1kmをレベル4自動運転にて走行し、BRT専用道区間以外は従来通り、ドライバーによる手動運転で運行する。

 特定自動運行を実施するBRT専用道区間には、バス停が14カ所、一般道との交差部が11カ所、歩行者などが横断する横断指導線が15カ所ほど含まれているとのこと。加えて、車道と歩道の間にガードレールなどがある場所や縁石のみで仕切られている場所が混在する上、手動運転バス車両とのすれ違いなど、さまざまな走行環境が組み込まれている。

 今回の取り組みは、2018年度から経済産業省および国土交通省の支援を受け、みちのりホールディングス、国立研究開発法人産業技術総合研究所、先進モビリティ、一般財団法人日本自動車研究所、日本総合研究所らと「Road to the L4 テーマ2 コンソーシアム」として取り組んできたものになる。

 今後は、レベル4での走行実績を積み重ね、技術開発をさらに進める。今後、バス車内に茨城交通の関係者が乗車しない、国内初の車内無人での路線バス営業運行を2026年度中に目指す。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
生成AI利用の高度化にRAG活用–エクサウィザーズ、生成AIの利用実態調査
IT関連
2024-06-12 19:52
怖いのは改ざんに気付かず結果を盲信–デルCTOが語るAIのセキュリティリスク
IT関連
2023-06-13 02:06
完全匿名検索の「Brave Search」β版誕生 独自インデックス採用
アプリ・Web
2021-06-25 14:58
都議会議員選挙で空き情報配信サービス「VACAN」を練馬区が導入、期日前投票所の混雑情報をリアルタイムに可視化
IoT
2021-06-16 21:02
凸版印刷、物流業務のデータを集約し運用状況を可視化–管理業務の省力化に寄与
IT関連
2023-01-25 02:27
私たちが知っているプログラミングはいよいよ消滅する
IT関連
2023-01-11 10:34
我々を殺すのはAIではなく「何もしないこと」、シリコンバレーは災害やパンデミックといった現実の問題を解決する努力をすべきだ
その他
2021-04-07 15:47
日本生協連、全国の地域生協の共通データ基盤を構築–データ活用の促進でDX推進を加速
IT関連
2023-03-08 20:42
マスク氏はアップルのApp Store手数料を「インターネットにおける税」と呼ぶ
ネットサービス
2021-08-01 10:11
今週の記事ランキング(2021.3.7〜3.11)
IT関連
2021-03-13 08:30
業務アプリの開発がローコードに向かう理由と、そこに組み込まれるJavaScriptコンポーネントの今後について[PR]
PR
2024-06-03 14:13
セキュリティ偏重ではいけない災害復旧計画の要諦
IT関連
2022-01-20 13:48
ツール・ド・フランス、「ChatGPT」とデジタルツインを採用–NTTが協力
IT関連
2023-07-05 18:30
倉庫の“資産”を可視化–ゼブラ・テクノロジーズ、物流向け新製品を解説
IT関連
2024-06-12 06:18