死後のデータをどう扱うべきか–中国のネットユーザーがデジタル遺産で論議

今回は「死後のデータをどう扱うべきか–中国のネットユーザーがデジタル遺産で論議」についてご紹介します。

関連ワード (中国ビジネス四方山話、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2021年の話だが、中国ネット界隈の一部で死後の「データ」、いわゆるデジタル遺産が話題になった。デジタル遺産というと、電子マネーや仮想通貨、デジタル化された金融資産などが挙げられるが、ここではネット交流サイト(SNS)アカウントなどの個人情報を、ユーザーの死後どのように扱うべきか考察する。

 例えば、Appleは「iOS 15.2」に「デジタル遺産」機能を追加した。これはユーザーの死後、iCloud上の特定のアカウントデータにアクセスできる人を5人まで設定できるサービスになる。同社が2021年6月に開催の開発者向けイベント「WWDC 2021」で発表すると、騰訊(テンセント)は後を追うように、同社のユーザーが死亡した際にデジタル資産を引き継げると表明した。

 このタイミングでデジタル遺産に注目が集まった。中国版Twitterとも呼ばれている「微博」(ウェイボー)では、次のようなアンケートを実施してネットユーザーから回答を得ている。

 回答結果を見てみると、「デジタル遺産は重視しているし、自分の人生をデータとして残したい」というのが多数派のようだ。しかし、「プライバシーの問題を考えると自分の情報は見せたくない」という姿勢も見てとれる。

 では、どのようなデータを見せてよい/見せてはいけないと考えているのだろうか。「死後に見られたくないデータは?」という質問には「閲覧記録」(27.3%)、「ショートメール」(16.4%)、「アクセス記録」(13.7%)、「購入記録」(12.1%)とプライバシーに関する項目が続く。

 一方で、「ファイル」「アプリデータ」「写真」「音声」などの回答はそれぞれ1%前後と、ごくわずかであり、SNSを公開したままにするのをためらう中国人は少ないと解釈できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」が契約書作成や審査受付を一元化できる「案件管理」機能を発表
リーガルテック
2021-07-09 12:08
挑むのは“DX課題の最先端”–電通デジタル、トランスフォーメーション事業を解説
IT関連
2023-07-28 21:37
MS幹部が語る、サイバーセキュリティ強化の鍵は人材の多様化–AIが果たす役割とは
IT関連
2023-08-29 07:54
ドコモ20年度通期は増収増益、ただしモバイル事業は減収 今期は金融・決済に注力
企業・業界動向
2021-05-13 18:05
GitHub、「Copilot Autofix」一般提供–AIでコードの脆弱性を検出・説明して修正提案
IT関連
2024-08-16 05:05
NASAがアポロ計画以来となる有人月面着陸システムの開発にSpaceXを指名
宇宙
2021-04-18 10:12
業務用車両管理の支援プラットフォームのBigChangeが107.6億円調達
ソフトウェア
2021-02-22 13:02
世界市場でREITが好調–利回りハンターの注目点は?
IT関連
2021-06-11 18:31
中国政府、AI規制の草案を公開–一般意見を募集
IT関連
2023-04-14 15:09
「Windows Defender」に脆弱なドライバーをブロックする機能
IT関連
2022-03-31 01:50
「クラウドはテクノロジー以上の価値を生み出す」–AWS Summit Tokyo 2023
IT関連
2023-04-25 09:29
ANA、退役機の機内カート発売→即完売 90年代から使われていた“ヴィンテージ品”
くらテク
2021-06-16 10:27
中国が世界の"オペレーティングシステム"の主導権を握る恐れ–英GCHQ長官
IT関連
2021-04-29 12:10
Amazon Redshiftの性能を専用ハードウェアで加速する「AQUA」が正式サービスに
AWS
2021-04-19 19:49