Meta、ロシアの侵攻とともにサイバー攻撃が急増と報告

今回は「Meta、ロシアの侵攻とともにサイバー攻撃が急増と報告」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Facebook」を運営するMeta Platformsは、ロシアによるウクライナ侵攻以降、インターネットの自由や情報へのアクセスに対する攻撃が「急増している」ことを明らかにした。1~3月には、国内に向けられた脅威も増加しており、自国内で他人のアカウントをハッキングしたり、偽情報のキャンペーンを展開したり、批判する者を黙らせるために虚偽の報告をしたりするなどの行為が見られたという。

 Metaは米国時間4月7日に公開した四半期ごとの報告書の中で、こうしたサイバーセキュリティ上の脅威について説明した。同社の国際問題担当プレジデントNick Clegg氏は記者会見で、Metaはロシア政府系メディアのプロパガンダや、影響力拡大を狙ったキャンペーン、サイバースパイの問題に取り組んでいると述べた。

 Clegg氏は6日、「われわれは現在、ロシア政府のページから発信される誤情報やデマに対処するための追加措置を積極的に検討している」と述べていた。Metaはこれらの措置について具体的な内容は明らかにせず、その潜在的な影響の把握に努めている段階だと述べた。

 ロシアとウクライナの戦争は、ソーシャルメディア各社に難題を突きつけている。Metaがロシアの政府系メディアから発信されるコンテンツを見つけにくくする措置を取ったことを受けて、ロシアはFacebookおよび写真・動画共有サービス「Instagram」へのアクセスを遮断した。また、ロシアの侵略者らに対する暴力的な内容の投稿を一時的に許可するとしたMetaに対し、ロシア連邦捜査委員会は刑事捜査に着手している。

 同社はまた、ウクライナ侵攻の直前、ロシアおよびベラルーシの政府が関与するアクターによる、世論操作のための行動が増加したと述べた。報告書によると、標的となったのはウクライナの通信業界、ウクライナや各国の防衛およびエネルギー部門、テクノロジープラットフォームのほか、ウクライナ、ロシア、その他の地域のジャーナリストや活動家だという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NHK予算、2年連続で全会一致承認ならず 放送とネットのビジョン見えず
IT関連
2021-04-15 19:07
Facebook、「コロナワクチンで自閉症になる」などの偽情報を削除 繰り返すとアカウントも削除の可能性
企業・業界動向
2021-02-10 16:57
渋谷区・新宿区・豊島区のファミリーマート130店がバカンのトイレ混雑抑止IoTサービス「VACAN AirKnock」導入
IoT
2021-07-17 22:44
第2回:製造業に欠かせない「セキュリティ・バイ・デザイン」のポイント
IT関連
2025-01-11 09:19
コロナ禍「日本のIT敗戦」の深層を考える (1/3 ページ)
くわしく
2021-05-27 12:47
「社会全体を捉えたDX」が肝要–ウイングアーク1st・田中CEO
IT関連
2023-01-13 07:54
SmartHR、今後の事業戦略では「マルチプロダクト」がキーワード
IT関連
2023-03-16 22:03
「AIエージェント」はどう進化していくか–セールスフォースの予測から考察する
IT関連
2025-01-24 05:12
NTT東日本と東京大学、産学協創協定を締結–地域循環型社会の実現へ
IT関連
2024-04-19 06:04
第33回:「シニアひとり情シス」候補も売り手市場
IT関連
2021-05-13 06:35
DHLが2022年までにLocus Roboticsのユニットを2000台配備する計画を発表
ロボティクス
2021-06-04 12:16
お店のキャッシュレス決済サービス「STORES 決済」が自動入金の振込手数料を完全無料化
IT関連
2022-03-18 16:00
Geminiがビットコインリワード付きのクレジットカードを発表
ブロックチェーン
2021-01-17 19:40
マイクロソフト、セキュリティ上の懸念から「Recall」機能の搭載を延期
IT関連
2024-06-18 17:56