「Raspberry Pi OS」、最新リリースでデフォルトユーザー「pi」削除–セキュリティ強化

今回は「「Raspberry Pi OS」、最新リリースでデフォルトユーザー「pi」削除–セキュリティ強化」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Raspberry Pi OS」の最新リリースで、デフォルトのユーザー名が削除されている。

 これまで、デフォルトのユーザー名「pi」とパスワード「raspberry」が設定されており、新たなPiデバイスの設定が簡単に行えるようになっていた。その一方で、広く普及しているPiデバイスは、遠隔地の攻撃者によるパスワードスプレー攻撃などで容易にハッキングされる危険性があった。

 Raspberry Pi Tradingの上級プリンシパルエンジニアSimon Long氏は、「これまでは、Raspberry Pi OSのインストールすべてで『pi』というデフォルトユーザー名を設定していた。このこと自体がそれほど大きな脆弱性になるわけではない。有効なユーザー名が分かったからといって、システムへの侵入がそれほど容易になるわけではない。パスワードも必要であり、それ以前に何らかのリモートアクセスを確立しておく必要もある」と説明している。

 「それでも、ブルートフォース攻撃が少しばかり容易になる可能性があるため、インターネットに接続されたデバイスにデフォルトのログイン認証情報を設定すること禁じる法律を導入しようとしている国もある」(Long氏)

 英国では、IoTデバイスのメーカーがデフォルトのユーザー名とパスワードを設定した状態で製品を出荷することを禁じる法案の成立に向けた審議がなされている。コロナ禍で国民のインターネット接続デバイスへの依存が高まったことから、英国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)も「製品セキュリティ及び電気通信インフラ(PSTI)法案」への支持を表明している。

 Raspberry Pi OSの最新リリースでは、デフォルトのユーザー名「pi」が削除され、新たに書き込まれたRaspberry Pi OSイメージを初めてブートする際、新しいウィザードでユーザー名を作成する必要があるとLong氏は説明した。ただ、この新たなプロセスが既存のドキュメントすべてに反映されているわけではないとしている。

 「これ(デフォルトユーザー名の削除)は最近のほとんどのOSで実施されている。『pi』というユーザー名が存在することを前提とした一部のソフトウェア(やドキュメント)で問題を引き起こす可能性はあるが、現時点でこういった変更を実施するのは妥当だと感じている」(Long氏)

 それでも、デスクトップの設定時にウィザードが必要不可欠となるため、新たなRaspberry Piデバイスの設定作業でユーザーの手順に変更が生じるのは間違いない。

 「ユーザーアカウントを作成しなければデスクトップにログインできず、アカウントの作成にウィザードが必要となるため、ウィザードの利用はもはやオプションではなくなっている。そのため、ウィザードはデスクトップのアプリケーションとして動作するのではなく、初回ブート時の専用環境内で動作するようになった」(Long氏)

 ウィザードそのものに大きな変更はない。大きく変わるのは、これまで新しいパスワードの入力を促されていたが、ユーザー名とパスワードの入力が求められるようになったことだ。

 ユーザー名に「pi」、パスワードに「raspberry」を設定することはまだ可能だが、それは適切ではないとの警告メッセージが表示されるという。

 「『pi』ユーザーを必要とするソフトウェアがあるかもしれないため、われわれは完全に独善的に強制はしていないが、別のものを選択するよう強く推奨する」とLong氏は述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Istio 1.10リリース。スケーラビリティの向上やカナリアアップデートを容易に
Docker / コンテナ / 仮想化
2021-06-01 06:27
米NortonLifeLock、仮想通貨マイニングソフト「Norton Crypto」発表 「安全な環境を提供」
企業・業界動向
2021-06-04 11:52
動画配信「日本独自」で勝負 スタジオ確保、地上波連動……競争が激化
IT関連
2021-04-24 05:25
「GVA manage」、法律相談QAデータベース作成の自動化とAIチャットボット機能を提供–「ChatGPT API」活用
IT関連
2024-01-23 07:40
1枚のイラストが10秒でVTuber用2Dモデルに、PFNのAI活用 ライブ配信アプリ「IRIAM」に新機能
ロボット・AI
2021-06-22 08:55
「Raspberry Pi 5」公式ケースはオーバークロックの加熱を防げるか–冷却性能を検証
IT関連
2024-01-07 20:02
マルチクラウド環境におけるセキュリティの死角に目を配るには
IT関連
2021-07-30 12:58
ロート製薬、インテックの「EDIアウトソーシングサービス」導入–充実した運用サポート
IT関連
2022-12-23 14:00
「Firefox」の垂直タブ機能が画期的なアップデートである理由
IT関連
2025-02-13 05:29
衛星コンステレーションから地球上の山火事の端緒を見つけ警告するOroraTech
宇宙
2021-06-04 03:10
NSA、ネットワークインフラの保護方法を解説したレポートを発表
IT関連
2022-03-10 15:47
2020年のプログラミング言語は「Python」–TIOBE発表
IT関連
2021-03-21 23:21
次世代型mRNA創薬の実用化に向けた名古屋大学発スタートアップCrafton Biotechnology設立
IT関連
2022-03-23 17:25
Google、Facebook、マイクロソフトらが、OSカーネルをプログラマブルに拡張できる「eBPF」の開発と発展を目指す「eBPF Foundation」を結成
Facebook
2021-08-18 21:41