ランサムウェア攻撃、「LockBit」と「Conti」が過半数を占める

今回は「ランサムウェア攻撃、「LockBit」と「Conti」が過半数を占める」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2022年1〜3月にかけて報告されたランサムウェア攻撃のうち、その半分以上の背後にいるのは、わずか2つのサイバー犯罪グループであることが分かった。

 Digital Shadowsのサイバーセキュリティ研究者らが、この期間に記録されたランサムウェア攻撃を分析したところ、「LockBit 2.0」と「Conti」が最も活発で、同期間のインシデント全体の58%占めていた。

 とりわけ、LockBitが圧倒的に多く、ランサムウェア攻撃の38%を占めた。それは20%を占めたContiのほぼ2倍に相当する。

 どちらのグループも被害者からデータを盗み、身代金を支払わない場合は、リークサイトに公開すると脅す手口だ。Digital Shadowsによると、LockBitは第1四半期に200人を超える被害者の情報を流出させており、最も多くの情報を漏えいしている。

 この2つのグループが最も活発だったが、ほかにも「Hive」「Vice Society」「Blackbyte」などのランサムウェアが報告されている。

 Contiランサムウェアグループは2月以降、その活動に関する内部情報がリークされたにもかかわらず、引き続き大きな脅威となっている。Contiがロシアによるウクライナ侵攻を支持したことで、内部のチャットログなどの情報が漏らされた。しかし、この失敗がContiの背後にいる犯罪者の勢いを削いだ様子はなく、依然としてランサムウェア攻撃を仕掛けている。

 「Contiのチャットがリークされ、グループは少なからず影響を受けたと思われるが、グループの市場シェアに大きな影響はないだろう。Contiはチャットログとコードの流出後も、勢いが衰える様子はない」と、Digital Shadowsでサイバー脅威インテリジェンスのシニアアナリストを務めるIvan Righi氏は、米ZDNetに対して述べた。

 「しかし、流出はグループの評判に影響しただろう。そのため、新たにアフィリエイトを採用する能力に影響があるかもしれず、グループの長期的な成長に影を落とす可能性がある」(同氏)

 その一方で、なりを潜めたと思われるグループもいる。例えば、2021年第4四半期に3番目に活発だった「PYSA」ランサムウェアは、消えてしまったようだ。そして以前は被害を拡大していた「Revil」も、活動を停止したかのように見える。

 しかし、一部のランサムウェアグループが姿を消す中、新たな脅威も次々と現れている。Digital Shadowsによると、2022年1月以降に登場した新しいグループに、「STORMOUS」「Night Sky」「Zeon」「Pandora」「Sugar」「x001xs」などがある。

 「グループが活動を停止するのと同様のペースで、新しいグループが生まれている。これはおそらく、活動を停止したグループから新興グループへと、アフィリエイトが頻繁に移動しているからだろう」(Righi氏)

 さらに同氏は、次のように述べた。「外的要因や標的の変化に関わらず、ランサムウェアは次の四半期も、世界中の組織にとって最大の脅威の1つであり続けるだろう」

 企業はランサムウェアの被害に遭わないよう、セキュリティパッチの迅速な適用や、多要素認証の導入などが推奨されている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTTデータ、銀行生保向け初の保険料振込手続きペーパーレス化サービスを提供
IT関連
2023-04-26 07:33
フィッシング詐欺で最も悪用されるブランド、マイクロソフトを抜いて首位となったのは?
IT関連
2022-01-19 22:31
オラクル、Java 24をリリース–さらなる改善と耐量子暗号への対応も
IT関連
2025-03-20 09:06
TikTokが米国ユーザーの「顔写真や声紋」を含む生体情報の収集を表明
ネットサービス
2021-06-15 16:16
Haloがユーザーまで遠隔地のオペレーターが運転して届ける5G利用の配車サービスをラスベガスで開始
モビリティ
2021-07-10 00:52
Metaが発表した新型VRヘッドセット「Quest 3S」–今分かっているすべてのこと
IT関連
2024-09-29 14:57
「Intel is Back」はなるか–インテル、半導体製品の生産計画を明らかに
IT関連
2021-07-28 06:45
マイクロソフト、AIと音声認識のニュアンスを2兆円超で買収へ
IT関連
2021-04-13 13:02
広島国際空港、「J’sNAVI NEO」で経費精算・出張申請を一元管理
IT関連
2024-08-11 04:43
オンプレミスでAmazon EKS環境を実現する「Amazon EKS Anywhere」がRed Hat Enterprise Linuxに対応
AWS
2022-10-24 05:53
DX時代におけるデータセキュリティ–安全性を高める4つのデータ管理方法
IT関連
2023-03-23 06:44
富士通と東工大、次世代コンピューティング基盤で協働研究拠点を設置
IT関連
2022-10-22 22:36
第4回:多様化する生成AIモデルの統合管理とその注意点–戦略的アプローチと統合管理の重要性
IT関連
2023-12-22 09:23
マイクロソフト、「同意フィッシング攻撃」への警戒呼びかけ
IT関連
2022-01-28 02:59