花王と日清食品、「仮想人体生成モデル」の活用に向けて協業へ

今回は「花王と日清食品、「仮想人体生成モデル」の活用に向けて協業へ」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 花王と日清食品は、日清食品が研究を進めている最新のテクノロジーに基づいた「完全栄養食」の進化に向け、花王が提供する「仮想人体生成モデル」を活用した新たな取り組みを開始する。

 完全栄養食は、日清食品が考える食のコンセプトで、見た目やおいしさはそのままに、カロリーや塩分、糖質、脂質などがコントロールされ、必要な栄養素を全て満たしているという。同社は栄養学的見地を参考に、インスタントラーメンなどで培った技術を応用し、独自かつ最先端の食品加工技術を駆使した研究を進めている。

 仮想人体生成モデルは、ある人のある時点での健康や生活などに関するさまざまな項目を推定できる統計モデルで、花王が有する身体などに関する数多くの研究資産を生かして構築されており、幾つかの限られた項目のデータを入力するだけで、別の項目のデータが出力され、自身の健康状態を簡単かつ詳細に推定することができる。

 日清食品では、仮想人体生成モデルの中でも、身長や体重のような測定時に身体的な負担が伴わない項目やアンケート項目など、簡便に入力することができるデータから、血糖値のような測定時に身体的な負担が伴う項目を短時間で推定できる点に着目した。

 このモデルを活用することで、完全栄養食が健康状態に与える影響を喫食者自身でも具体的に把握することが可能になるとし、花王と共にその検証を進めていく。

 将来的には、食の好みやライフスタイルなどに関するアンケート項目や、肌状態や体臭など毎日の快適な生活のために必要でありながら、これまで食との具体的な相関が見えにくかった項目 などから、その人の健康状態を推定し、完全栄養食のパーソナライズ化に応用する予定だという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
フリーランスの労災保険がITエンジニアだけでなく、ライターや漫画家など全業種に拡大へ
働き方
2023-11-08 09:51
プログラマー向けQ&Aサイト「Stack Overflow」をProsusが18億ドルで買収
アプリ・Web
2021-06-04 02:28
電動マイクロモビリティシェアのLUUPがロゴ刷新、視認性を向上させた新電動キックボード発表―小型電動アシスト自転車新モデルも
IT関連
2022-02-16 06:06
ソフトバンクG、数億のAIエージェント導入を構想–OpenAIと企業向けAIで新事業
IT関連
2025-02-05 16:53
「Windows 365」の無料試用、わずか1日で予定数に到達–受付を一時停止
IT関連
2021-08-05 07:37
UiPath、2023年度の事業戦略を発表–全社規模の業務自動化を推進
IT関連
2022-04-21 14:42
「心、おどる、デジタル」のもと日本社会を活性化–アドビ・神谷社長
IT関連
2023-01-11 13:41
NTTデータグループ、2024年度上期は増収増益–クラウドDCや生成AIで進展
IT関連
2024-11-08 04:26
法務管理クラウド「GVA manage」、「Microsoft Teams」アプリを提供開始
IT関連
2023-05-18 08:15
IIJ鈴木会長は次世代インターネット「Web3」をどう見ているか
IT関連
2023-02-25 20:30
NTTデータら、「IOWN APN」使い工場を遠隔点検–作業員の負荷軽減へ
IT関連
2024-12-22 02:35
データ/アナリティクスのガバナンスに不可欠な7つの要素–ガートナーが提言
IT関連
2022-08-04 09:47
マイクロソフト、日本でAI/クラウド基盤の増強に4400億円を投資
IT関連
2024-04-11 18:39
盗まれたワクチン情報、公開前に改ざんされていた–信頼低下が狙いか
IT関連
2021-01-19 23:31