グーグル「Firebase」に複数のアップデート–アプリ開発をシンプルに、高速に

今回は「グーグル「Firebase」に複数のアップデート–アプリ開発をシンプルに、高速に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 アプリ開発はますます複雑化している。開発者はさまざまなプラットフォーム向けにビルドしなければならず、デバイスのフォームファクターも増えている。セキュリティやスケーラビリティなどの対応が必要な要件も増加しており、高まる顧客の期待にも応えなければならない。Googleは、こうした対応を迫られている開発者を支援するため、同社のバックエンドアプリケーション開発プラットフォームである「Firebase」に一連のアップデートをリリースする。

 Firebaseの製品責任者であるFrancis Ma氏は、米ZDNetの取材に対して、「私たちが投資しているのは、開発者が、必ずしも製品の差別化につながらないような問題を解決できるようにすることだ。例えば、バックエンドインフラの構築やそのスケーリング、セキュリティ、サードパーティーAPIの統合などの作業がそれにあたる」と語った。それによって、開発者は「顧客の期待に応え、ユーザーがいるところにリーチするために必要なこと」に集中できるようになると同氏は言う。

 開発者向けカンファレンス「Google I/O」で発表されたアップデート内容の多くは、よく使われているGoogleの開発者向け製品や、ツールの広範なオープンエコシステムと、Firebaseの連携を改善することを主眼にしたものだ。これらアップデートは、Firebaseを使用している300万人以上の開発者に影響を与える。

 アップデートの主な内容は次のようなものだ。

 開発者のワークフローを単純化するため、Firebaseのツールである「Crashlytics」が、GoogleのAndroid向け統合開発環境(IDE)である「Android Studio」に直接組み込まれる。

 Crashlyticsは、アプリ起動後のパフォーマンスを追跡できるFirebaseのクラッシュレポートツールだ。クラッシュやエラー、ユーザーからのフィードバックを追跡し、次のリリースでのアプリケーションの改善につなげることができる。

 これまで、開発者がそれらの問題を解決するには、CrashlyticsとIDEを切り替えながら使用する必要があった。今回Googleは、Android Studioに新しい「App Quality Insights」ウィンドウを導入し、Crashlyticsによって報告された問題を確認、調査できるようにする。エラーの原因となったコード行をピンポイントで特定することが可能になり、開発者がエディターを離れずに問題を認識し、修正することができるようになる。

 Ma氏は、「開発者が作業の流れを維持し、生産性を上げたいと考えているのは誰もが知っている」と話した。

 多くの開発者は、ウェブアプリの開発とデプロイに「Angular」や「Vue」「Next.js」「Nuxt」などの最新のフレームワークを使用している。しかしそれによって、アプリのデプロイメントの管理という面では複雑さが増してしまう場合がある。一部のフレームワークがフロントエンドデプロイメント用である一方、バックエンドデプロイメント向けのものもあり、開発者はそれらをまとめ上げなければならないからだ。

 しかし開発者は、「firebase deploy」というコマンド1つで最新のウェブアプリをデプロイできるようになった。バックエンドの詳細を心配する時間を減らし、ウェブアプリの機能開発に時間をかけることが可能になっている。現在、Next.jsとAngular Universalで対応しており、今後さらなるフレームワークが続く予定だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
FTC、「修理する権利」制限に対する法的処置強化の政策声明
企業・業界動向
2021-07-23 16:27
ヤマト運輸、利用者に配達順を通知 ECサイトの商品で
IT関連
2021-05-12 03:27
大豆なのに、まるでお米「ダイズライス」試作品発売 フジッコが「主食革命」
くらテク
2021-01-28 15:27
「AIは史上最大のバブルに」、Stability AIのCEOが予測
IT関連
2023-07-19 21:26
マイクロソフト、未来の会議室のビジョンなど示す–ハイブリッドな働き方に向け
IT関連
2021-05-24 03:47
小規模企業のサイバーセキュリティ–不正アクセスを招く8つのミス
IT関連
2022-07-05 21:49
業務の自動化に向けた策定と整理–人の介在の「有無」を見極める術
IT関連
2022-06-24 12:43
有田市、ネットワーク環境強化でLGWAN経由でクラウドサービスを利用
IT関連
2023-11-28 23:55
Apple、タッチスクリーン搭載スマートスピーカーなどを開発中? ユーザー自動追尾も検討か
ロボット・AI
2021-04-14 13:21
TIME誌「2020年のベスト100発明」の1つ、VirtiはVRでスキルを教え知識保持率を230%向上させる
EdTech
2021-07-01 02:14
「elementary OS 7」の堅実な進化–シンプルな操作性とパフォーマンスの向上
IT関連
2023-02-09 17:54
“CXネイティブ”のZendeskに聞く、生成AIで進化するカスタマーサービス
IT関連
2023-09-29 07:45
企業間取引管理の負荷を軽減–ブラックラインに聞く課題とソリューション
IT関連
2024-04-12 06:56
「Chrome」、漏えいしたパスワードを1タップで変更可能に–まず米国で
IT関連
2021-05-19 03:22