京大防災研究所、降雨流出氾濫のモデル自動化にAzureを活用

今回は「京大防災研究所、降雨流出氾濫のモデル自動化にAzureを活用」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 京都大学の防災研究所は、台風による洪水などの災害解析における降雨流出氾濫モデル(Rainfall-Runoff-Inundation:RRIモデル)の自動化を目的として、「Microsoft Azure」を採用した。2021年1月に構築を開始し、同年7月に利用を開始している。日本マイクロソフトが発表した。

 この研究分野では、台風で発生する河川の氾濫解析を行う際に、気象庁から届く観測や予測の降雨データを基に予測することからリアルタイム性が求められる。しかし、従来のオンプレミスのスーパーコンピューターではジョブの混雑状況などによってシミュレーションをリアルタイムに実行できない課題があった。

 Azureの導入後、研究所では台風の発生時から刻々と変わる計算リソースの需要に「Azure CycleCloud」のオートスケールの機能で対応し、必要な時に必要なリソースを割り当てることが可能となった。

 データフローは、気象庁から届く観測データをいったんオンプレミス環境に収集し、そのデータを「Azure Files」上に転送する。このデータを用いてRRIモデルで予測シミュレーションを実施すると、結果のデータも膨大になるが、クラウドサービスを活用することで扱えるようになった。

 また、仮想マシンの起動・停止、ジョブの割り当てなどのシステムの管理では、CycleCloudで提供されている機能を簡単なシェルスクリプトを用いてフローの自動化を行っている。これにより100コア以上を並列的に使用した自動計算も実現できるようになった。

 同究所では今後、シミュレーション結果の可視化もAzure上で行い、クラウドサービスを通じて一般向けに提供することも検討している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ジミー大西をAI化 音声対話アプリ「携帯人間AIジミー」開発 ドコモの技術で
ロボット・AI
2021-03-17 17:06
フコク生命、従業員約4500人のやりとりを円滑化–社用スマホ支給に伴い
IT関連
2022-11-11 03:06
「Windows 11」、機能アップデートは年1回に
IT関連
2021-06-25 14:29
LGが「webOS」を他社にも提供へ Android TVの対抗馬となるか
ライフ
2021-02-26 09:19
凸版印刷、新入社員研修にメタバースを導入–社員同士の交流促進
IT関連
2022-04-05 00:09
カーボン削り出しのトースター「Sumi Toaster」がなぜ最新のオーブントースターに勝てるのか 開発陣に聞いてきた :分かりにくいけれど面白いモノたち(1/5 ページ)
くらテク
2021-05-21 10:07
米議会が警察による携帯電話の「基地局シミュレーター」使用を制限する法案を提出
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-19 21:34
ドール通販サイトで最大2万人超の個人情報流出 脅迫メールで不正アクセス発覚
セキュリティ
2021-08-21 12:56
精神科医によるオンラインカウンセリング「マイシェルパ」が資金調達とサービス開始発表
ヘルステック
2021-02-05 22:30
体験型ストア「b8ta」が国内3店舗目を渋谷に11月オープン、試飲・試食も可能なカフェスペースにより食品カテゴリー拡充
その他
2021-08-17 19:10
トランプ前大統領、ひとりでツイートのような投稿をするWebサイトを開設
アプリ・Web
2021-05-06 05:32
日本企業のSASE導入率は約4割–ガートナー調べ
IT関連
2023-06-24 14:15
UBE三菱セメント、事業統合の経費精算業務をクラウドで標準化
IT関連
2022-11-17 13:22
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:ワークデイの眺めのいいオフィスランチで企業文化の発信に貢献編
IT関連
2022-12-31 09:18