Linuxを狙う仮想通貨採掘ボットネット「Panchan」–開発者は日本人の可能性も

今回は「Linuxを狙う仮想通貨採掘ボットネット「Panchan」–開発者は日本人の可能性も」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Akamai Technologiesは米国時間6月15日、同社の研究者らが3月に発見していた、Linuxサーバーを狙うP2Pボットネットの解析結果を発表した。「Panchan」と名付けられたこのボットネットは、盗み取ったSSH鍵を用いてネットワーク間で拡散し、サーバーのメモリー上で仮想通貨のマイニングを実行する。

 Akamaiは今回の発表で、Panchanが過去に窃取したSSH認証鍵をネットワーク間で共有、拡散するために、学術機関間のコラボレーションを悪用している可能性があると警告した。

 しかしAkamaiによると、Panchanはこれらの学術機関から知的財産(IP)を盗み出すのではなく、侵入したLinuxサーバーを用いて仮想通貨のマイニングを行うのだという。

 現時点において仮想通貨の価値が暴落している点を考えると、他人のハードウェアを使用して仮想通貨のマイニングを実行するという行為は、かつてほどの利益をもたらさないかもしれない。しかし、Panchanの背後にいる犯罪者にとっては、コストをいっさいかけずにマイニングを実行できる。

 Panchanは、他人のコンピュートパワーを使って仮想通貨のマイニングを行うクリプトジャッカーであり、プログラミング言語Goで記述されている。

 Akamaiによると、Panchanが通信時に採用しているP2Pプロトコルは、平文でのTCP接続になっているが、監視を逃れられるような設計になっているという。またこのマルウェアは、秘密鍵で保護された管理者パネルによって、マイニング時の設定や配布を遠隔地から制御できる「godmode」(神モード)を備えている。

 AkamaiのSteve Kupchik氏は発表に、「この管理者パネルは日本語で記述されている。これは開発者の地理的所在地に関する手がかりとなっている」と記している。

 「このボットネットは、SSH鍵を収集することでネットワーク間を水平移動していくという、ユニークな(そしておそらくは新たな)アプローチを採用している。またこのマルウェアは、ほとんどのボットネットが採用しているような、乱数で生成したIPアドレスに対してブルートフォース攻撃や辞書攻撃を実施するというやり方だけでなく、id_rsaファイルとknown_hostsファイルを読み込んで既存の認証情報を収集し、ネットワーク間を水平移動するために利用している」(Kupchik氏)

 Panchanを生み出した人間は、プログラミング言語Goのファンのようだ。GoはGoogleのエンジニアらによって2007年に開発された言語だ。Panchanの開発者は、Googleが3月にリリースしたGoのバージョン1.18でこのマルウェアをコンパイルしている。

 またPanchanのP2Pネットワークについて見た場合、Akamaiは209のピアを発見したものの、現時点で動作しているのは40のみであり、それらはほとんどがアジア域内に存在している。

 では、Panchanが学術機関により多くの影響をもたらしている理由は何だろうか?これについてAkamaiは、パスワードの管理が貧弱であるか、このマルウェアが盗み取ったSSH鍵を用いてネットワーク間を移動しているためだと推測している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通とAWS、レガシーシステムの最新化支援で新施策を展開
IT関連
2024-03-20 21:11
スーパーボウルCMにメルカリ初出稿、GameStop騒動で注目が集まるRedditやRobinhoodなども
ネットサービス
2021-02-09 15:00
三菱商事、生成AI活用による経理業務改革を実証–PwC税理士法人が支援
IT関連
2024-07-28 19:40
「Chromebook」の世界出荷台数が前年同期比75%増–Canalys
IT関連
2021-08-02 01:48
HashiCorp、「Boundary 0.15」をリリース–Session recording保存ポリシーを追加
IT関連
2024-02-09 09:53
マイクロソフト、「Copilot in OneDrive」を5月に提供開始へ
IT関連
2024-02-08 12:35
AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」が知産関連契約書のレビュー対応類型を拡充、累計10類型に
リーガルテック
2021-06-18 19:59
乾電池6本で素早くスマホ充電 兼松「防災充電器」
くらテク
2021-03-12 08:40
マイナンバー活用のワクチン接種新システム、4月に稼働へ 2月中旬に開発事業者を選定
IT関連
2021-02-09 00:57
ハエも老化で“リズム感”狂う 東北大研究
科学・テクノロジー
2021-04-14 09:28
フジイ、経営管理クラウド「DIGGLE」でデータドリブン経営を実現
IT関連
2024-09-19 05:39
DJIが新型ドローン「Air 2S」を発表、カメラ機能が向上、伝送距離はプロモデル並に
ドローン
2021-04-17 12:29
企業の脱炭素「取り組み十分」は1割弱の調査結果に危機感を持て
IT関連
2022-08-26 00:59
富士フイルムBI、中堅中小企業向けのITサポートサービスを提供
IT関連
2023-06-07 16:51