JR西日本、大阪ガスと共同開発したシステムを導入–強風予測で安定した運行を目指す

今回は「JR西日本、大阪ガスと共同開発したシステムを導入–強風予測で安定した運行を目指す」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 西日本旅客鉄道(JR西日本)は、大阪ガスと共同開発した「強風予測システム」を湖西線沿線に試験導入する。6月15日、試験導入を行うための契約を両社が締結した。

 強風予測システムは、大阪ガスの人工知能(AI)を活用した高精度な気象予測データを基に、JR西日本が開発した「局所風況予測AI」で24時間先までの具体的な風速や風向きを予測する。その予測結果から当面の運行計画の判断を行うという。今回の試験導入では、湖西線の大津駅から近江塩津駅周辺を予測エリアとしている。

 湖西線沿線では、「比良おろし」という独特の風が吹きやすく、防風柵を設置するなどの対策を実施しているが、年間で約50日、運転規制を実施しているという。運行計画は気象予報に基づいて判断しているが、強風の予報がないにも関わらず、強風が発生し列車を停止させるなど、突発的なダイヤの乱れが生じるケースもあった。

 より安定した運行の実現を図るため、2019年より強風予測に関する共同研究を開始。今回、開発が実現した強風予測システムを導入することで、強風の見込みに対して実際は強風が吹かなかった場合の迂回運転や計画的な運休が減少することを想定しているという。

 また、予測精度を高めることで、強風予測がないにも関わらず、実際は強風が吹いた、といったケースを減少させ、あらかじめ運行計画を変更できるのではないかとの期待を寄せている。

 本年度下期より強風予測システムの試験導入を開始し、予測精度や運行オペレーションへの影響の検証を行う予定だ。2023年度中には本導入を目指し、鉄道の安全性と利便性の向上につなげていく。また、同システムは他の路線や鉄道会社をはじめ、建設業、道路関係事業など、強風による影響が想定される事業にも活用できるのではないかとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
花粉シーズンの換気は“壁際”にご用心 ダイキン調査
くらテク
2021-01-23 23:06
ガジェット利用の持続可能性を向上–環境配慮とコスト削減に役立つ6つの方法
IT関連
2023-02-25 14:46
アイダ設計、業務デジタル化クラウドで見積依頼の業務時間を1/3に短縮
IT関連
2022-04-02 05:31
「Snowflake Data Superheroes」選出の3人がデータ活用事例を披露
IT関連
2023-03-29 14:01
IT大手規制論者のリナ・カーン氏、FTC委員長に
企業・業界動向
2021-06-17 09:08
セッションCookie窃取に対抗する新機能解説–Okta Japan
IT関連
2024-06-29 23:25
ついに登場した「iPhone 14 Pro/Pro Max」–変更点や新機能を写真で確認
IT関連
2022-09-18 16:28
日本ユニシスとファッション・コ・ラボ、OMOコマース事業基盤の提供で協業
IT関連
2021-05-19 19:14
初製品から30年–レノボと協力メーカーが語る「ThinkPad」の堅牢性の正体
IT関連
2022-10-07 05:44
SailPoint、「Identity Security Cloud」にインテリジェンス機能を追加
IT関連
2022-11-15 15:00
Windows 11チェックプログラムに「アップデートできない理由」が分かる新機能
企業・業界動向
2021-06-29 20:03
KDDI、さくらインターネット、ハイレゾがGPUの相互利用へ–生成AI開発基盤を整備
IT関連
2025-04-15 16:55
UBE三菱セメントが基幹システムを1年で本番稼働–新会社の経営基盤を“ゼロベース”で
IT関連
2023-05-23 10:55
日立製作所、SAPのPEOソリューション導入を容易にするテンプレートを開発
IT関連
2022-12-10 01:49