Linuxシステムを標的にするマルウェアが大幅アップデート–MSが警告

今回は「Linuxシステムを標的にするマルウェアが大幅アップデート–MSが警告」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは、「Linux」サーバーを標的にした、仮想通貨の採掘を実行するクリプトマイナーをインストールするマルウェアが「大幅にアップデート」されていると報告した。

 同社は、「8220 gang」と呼ばれているサイバー犯罪者グループのこの動向に注意を払うよう呼びかけている。同グループは、「Atlassian Confluence Server」と「Atlassian Confluence Data Center」に影響を及ぼす、重要度が緊急(Critical)と評価された脆弱性「CVE-2022-26134」を悪用していることが最近明らかになっている。

 MicrosoftのSecurity Intelligenceによると、「このグループは過去1年間で自らのテクニックとペイロードを活発にアップデートしてきている。直近の活動では、i686とx86_64をベースにしたLinuxシステムを標的にし、初期アクセス時のCVE-2022-26134(Confluence)と「CVE-2019-2725」(WebLogic)のリモートコード実行(RCE)に関する脆弱性を悪用している」という。

 また、「これらアップデートには、新バージョンのクリプトマイナーやIRCボットのデプロイメントとともに、最近公開された脆弱性を突くエクスプロイトの使用が含まれている」とも警告している。

 Atlassianは米国時間6月2日にこの脆弱性を公開した。その後、セキュリティ企業のCheck Point Software Technologiesは、同脆弱性の公開から1週間もたたないうちに、8220 gangがこの脆弱性を悪用してLinuxシステムにマルウェアをインストールしていることを発見した。また同グループは、「Windows」システムも標的にしており、「Windows PowerShell」のメモリープロセスにスクリプトを注入するためにこの脆弱性を利用していたという。

 既に米サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)は米連邦政府機関に対して、6月6日までにパッチを適用することと、それまでは同製品へのインターネットからのアクセスをすべてブロックするよう警告していた。

 Cisco SystemsのTalos Intelligence Groupによると、8220 gangは仮想通貨の「Monero」を採掘する脅威アクターとして2017年から活動しており、そのメンバーは中国語を使っているという。8220という名前はそのコマンド&コントロール(C2)がしばしば、ポート8220を使って通信していることに由来している。同グループは当時、「Apache Struts2」と「Docker」イメージの脆弱性を悪用し、企業のサーバーに侵入していたという。

 Microsoftによると、8220 gangはCVE-2022-26134を悪用して初期アクセスを獲得した後、標的のシステム設定を変更し、セキュリティサービスを無効化するローダーをダウンロードするとともに、クリプトマイナーをダウンロードし、ネットワーク上での永続性を確立した上で、他のサーバーを見つけるためにネットワーク上のポートをスキャンするという。

 Microsoftは、このローダーがログファイルを消去し、クラウド監視ツールやセキュリティツールを無効化するため、管理者らに対して「Microsoft Defender for Endpoint」の改ざん防止設定を有効化するよう警告している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第1回:本格化するDXビジネスでIT部門は活躍しているのか?
IT関連
2022-05-26 09:57
KADOKAWA、「ところざわサクラタウン」で大規模無線LANを構築
IT関連
2021-01-20 21:29
Istio、サイドカーパターンを不要にする「Ambient Service Mesh」機能をメインブランチに統合、正式な機能へ
Istio
2023-04-06 10:56
フランスのオンライン学校OpenClassroomsが86.9億円のシリーズCを調達
EdTech
2021-04-30 06:01
宗像市、ISIDの行政手続き申請管理システム採用–課題受けパイロット利用へ
IT関連
2022-07-24 03:00
Facebookを独禁法でFTCと48州が提訴した裁判、連邦地裁が棄却
企業・業界動向
2021-06-30 22:34
NVIDIAが目指す「AI-on-5G」のロードマップ
IT関連
2021-07-05 00:50
売り手に買い物相談ができるソーシャルコマース「pippin」のEC-GAINが6500万円調達
ネットサービス
2021-08-19 00:45
走り過ぎを判定し、休憩を促す膝の角度センサー 神戸大学が開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-04-07 10:08
札幌新陽高校と東明館高校、NECの「Online PBL Platform」活用で探究学習を実施
IT関連
2021-07-01 16:47
AWS、アレクサと同様の会話理解力を持つ「Amazon Lex」日本語対応を発表。日本語で会話する音声ボットやチャットボットが開発可能に
AI
2021-04-07 12:44
TikTokと連携、タカラトミーが電動ヨーヨーとARエフェクトを組み合わせた新感覚トイ「MUGENYOYO」発売
IT関連
2022-03-09 17:46
「ChatGPT」、「Windows」版アプリがようやく登場–まずは有料ユーザーから
IT関連
2024-10-22 15:15
「2023年は集大成の年」–日本法人10年目のワークデイが戦略発表
IT関連
2023-04-14 10:56