常総市とHonda、「AIまちづくり」の協定を締結–知能化マイクロモビリティーなどを活用

今回は「常総市とHonda、「AIまちづくり」の協定を締結–知能化マイクロモビリティーなどを活用」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 茨城県常総市と本田技研工業の研究開発子会社である本田技術研究所(Honda)は7月4日、「AIまちづくりへ向けた技術実証実験に関する協定」を締結したことを発表した。人工知能(AI)や自動運転などの先端技術を活用した「知能化マイクロモビリティー」と、それらを支える町づくりの実現を目指すという。

 この協定では、マイクロモビリティーによる人とモノの自由で安全な移動と、住みやすい町を実現するための地域活性化に向け、町づくりに関する課題を分析。また、AIや自動運転などの先端技術を活用したアイデアの創出と技術実証実験を行う。

 この協定に基づく主な取り組みは、「常総市まちづくり運営企画会議(コンソーシアム)仮称」の設立と「知能化マイクロモビリティーの進化と実現に向けた常総市内での技術実証実験の実施」の2項目だ。

 コンソーシアムでは、Hondaと常総市、市民、企業が一体となり、市の課題と対策を検討しながら町づくりのアイデアを創出する。さらに、「AIまちづくり」へ向けた課題の分析や、AI/自動運転などの先端技術を活用した、町の活性化に向けたアイデアを模索していくという。

 また、実証では、環境に優しく人とモノの安心で安全な移動を実現すべく、搭乗型マイクロモビリティーやマイクロモビリティーロボットを活用し、同市にある「水海道あすなろの里」などで知能化マイクロモビリティーの実用化に向けた実験を行う。

 これらの取り組みについて、両者は、既に存在するものを壊すことなく生かしながら、新しい技術や仕組みを用いて改装・改造していく「レトロフィット型のアプローチ」とする。2022年秋頃の開始を目指し、両者で検討を進めていくという。

 常総市は、少子高齢化や若者の流出による人口減少と地域活性化が急務の課題となっている。また、2015年に発生した鬼怒川決壊からの復興を目指す上で、デジタル技術を活用した民間連携での地方創世を模索していたという。 神達岳志市長は、今回の協定を通して、「同市を新たな時代の先駆けとなる町にしていきたい」と、コメント。

 また、移動と暮らしの進化を支える知能化モビリティーの研究を行う本田技術研究所 代表取締役社長の大津啓司氏は、この研究にはリアルな環境で常総市民の意見や感想を受けながら技術進化に取り組む実証実験が不可欠だとし、「一日でも早く皆様の生活に役立てられるよう、知能化モビリティーの研究を加速していく」と、意気込みを語った。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
YouTubeショートがトップクリエイターに2022年まで報酬、約109億円のファンド創設
ネットサービス
2021-05-13 10:23
Twitter、偽情報対策「バードウォッチ」のテスト公開 コミュニティ主体でツイートに注釈追加
アプリ・Web
2021-01-27 11:20
マカフィーが法人向け事業を約4370億円で売却、消費者向けビジネスに専念
セキュリティ
2021-03-10 02:24
「クラウド型電子署名サービス協議会」が一般社団法人化
IT関連
2022-10-25 01:42
セキュリティのバラクーダネットワークス、投資ファンドKKRが買収へ
IT関連
2022-04-15 02:18
ウイングアーク1st、Peppolサービスプロバイダーとしてデジタル庁から認定
IT関連
2022-11-01 20:02
コロナ禍でも「データドリブン組織はレジリエンスがある」–タブロー調査
IT関連
2021-01-21 23:50
「メルブラ」新作 TYPE-MOONの人気格闘ゲームが“月姫リメイク”に合わせリニューアル マルチプラットフォーム展開で2021年発売
くらテク
2021-03-29 12:08
NTTグループ4社、品川港南エリアでXR活用した回遊性向上の取り組みを実施
IT関連
2023-11-30 11:05
中学女子アスリートの水着画像を無断転載 サイト運営の男逮捕
IT関連
2021-06-24 12:28
KeyHolder、「アーティスト別」「ツアー別」など複数軸の分析で収益性を改善へ
IT関連
2023-04-27 12:34
コーンテックがAIカメラで養豚の体重・体格・肉質を計測する実証実験を開始
フードテック
2021-06-09 06:01
Avast、「BianLian」ランサムウェアの復号ツールを無料で公開
IT関連
2023-01-20 08:45
エンタープライズ向けSaaS全体でのシングルサインオンや一括ログアウト、リスク情報共有など実現へ、アイデンティティ管理の相互運用性を実現する「IPSIE WG」発足
SaaS
2024-10-23 09:32