インテル、不揮発性メモリのOptaneメモリビジネスを終了させていくことを明らかに

今回は「インテル、不揮発性メモリのOptaneメモリビジネスを終了させていくことを明らかに」についてご紹介します。

関連ワード (えも、技術、終了等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


米インテルは7月28日に発表した2022年第2四半期の決算報告「Intel Reports Second-Quarter 2022 Financial Results」において、「In Q2 2022, we initiated the winding down of our Intel Optane memory business.」(2022年第2四半期において、われわれはIntel Optaneメモリビジネスの終了に向けての動きを開始した)と発表し、Optaneメモリのビジネスを終了させる意向を明らかにしました。

Optaneは、インテルとマイクロンが開発した「3D XPoint」と呼ばれる不揮発性メモリを利用した製品群です。アクセス速度はNAND型フラッシュメモリよりも高速でDRAMよりもやや遅いながらも容量当たりの価格はDRAMよりも安いという特徴を備え、コンシューマや企業向け高速ストレージの「Optane SSD」や、データセンター向けにサーバのメインメモリとしてDRAMと同じくDDR4スロットに差して使える「Optane DC persistent memory」などの製品群を展開しています。

Optaneメモリビジネスが終了するということは、これらの製品群が終了することを意味します。

figインテルによるOptane DC persistent memory発表時のスライド

特に「Optane DC persistent memory」は、単にDRAMよりも安価で大容量なメモリを実現するだけでなく、これまでストレージに保存しなければならなかったデータベースのログなどを、この不揮発性メモリの領域に保持するだけでデータの永続性を実現することにより、圧倒的に高速なデータベースの実現が期待されるなど、不揮発性メモリの活用によるあらたなコンピュータシステムの登場が期待されていました。

しかしOptane DC persistent memoryを活用するには、対応するXeonプロセッサに加えて、OSやソフトウェアの書き換えも必要でした。そうしたハードルがあることなどで、残念ながらインテルが期待するほどにOptaneメモリを用いた製品展開は市場に受け入れられなかったということでしょう。

個人的にも不揮発性メモリをメインメモリに用いた新しいコンピュータシステムの登場には期待していたのですが、Optaneメモリビジネスの終了により、ひとまずこの方向性での登場と普及については一時停止することになりそうです。今後また別の技術によって不揮発性メモリの活用が実現されていくことになると期待しています(CXL:Compute Express Linkと呼ばれる新しいインターコネクト規格の活用などが有望視されているようです)。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NVIDIAがArmベースのデータセンター用CPU「Grace」発表、2023年に搭載システム立ち上げ予定
ハードウェア
2021-04-14 09:49
日本でもクラウド型セキュリティの導入が山場–Netskopeに聞く現在地
IT関連
2024-03-07 02:25
Apple ID残高に定期的にチャージする「オートチャージ」が利用可能に
IT関連
2021-05-11 02:40
「ヴイエムウェアはAIでも橋渡しの役目を果たす」–ラグラムCEO
IT関連
2023-09-26 02:06
ポケモンGOに「ザシアン」登場 新イベント開始も相次ぐ不具合 フリーズした時の対処は?
くらテク
2021-08-21 19:58
リモートワーク社員を「遊び」でつなぐ「バヅクリ」を手がけるプレイライフが1.4億円を調達
ネットサービス
2021-06-16 12:18
任天堂子会社NERDが「スーパーマリオ 3Dコレクション」で採用したエミュレーション技術など公表
ゲーム / eSports
2021-03-23 21:26
GoogleがWorkspaceの新機能を発表、現場で働く従業員向けのWorkspace Frontlineも追加
ソフトウェア
2021-03-03 19:49
アプリ多言語化ソリューション「WOVN.app」、プッシュ通知の多言語化機能を提供へ
IT関連
2023-08-02 01:29
Discordがマイクロソフトによる買収を固辞、独自に新規株式公開を目指す
ネットサービス
2021-04-22 11:51
南紀白浜空港でローカル5Gの活用を実証–NECらが開始
IT関連
2022-03-18 19:13
清水建設、全社向けデータ活用システムに「Denodo Platform」を導入
IT関連
2024-03-22 11:09
ドーモ、「Domo.AI」など事業戦略を発表–ソニー銀行は組織全体で活用
IT関連
2023-09-23 18:18
Waymoが自動運転テックハブのピッツバーグにオフィスを開設
モビリティ
2021-07-26 08:39