取引先ITベンダーのリスク、事業継続などの対策進まず–ガートナー調査

今回は「取引先ITベンダーのリスク、事業継続などの対策進まず–ガートナー調査」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは8月22日、ITベンダーに内在するリスクへの対策状況に関する調査結果を発表した。それによると、特にサステナビリティー(持続可能性)リスクへの対策がほとんど行われていなかった。

 この調査は、国内企業が取引先ITベンダーの抱える各種リスクへの対策状況を調べたもの。対象は400件。ITベンダーの抱えるリスクと内容は以下の通り。

 調査結果によると、対策実施率はサステナビリティーリスクが10%にとどまり、最も低かった。一方で、サステナビリティーリスク以外の実施率は3割前後に上った。

 この結果についてアナリスト シニア ディレクターの土屋隆一氏は、日本企業ではIT業務の外部依存率が高く、取引先ITベンダーにおけるサステナビリティーへの取り組み状況によって、自社のサステナビリティーに大きな影響が出ると指摘する。取引先ITベンダーのサステナビリティーが低下すれば、自社のサプライチェーンへの対応が不十分と見なされ、企業価値の低下と自社の事業継続に重大な支障を来す恐れがあるという。

 取引先ITベンダーが抱えるサステナビリティーリスクにほとんど対策が行われていない理由には、日本企業が取引先を意識した経営への優先度が低く、サステナビリティー対応そのものを実施していないこと、また、経営層がサステナビリティーの重要性を認識していてもそこにITベンダーが含まれていないこと、さらにはサステナビリティーリスクとほかのリスク項目の管理内容が一部重複して、ほかのリスクへの対策により充足させていることがあるとしている。

 土屋氏は、ソーシングや調達、ベンダー管理の担当リーダーが、自社のサステナビリティーガイドラインの存在をまず確認し、ステークホルダー(利害関係者)の一員としてITベンダーを全社活動対象に含めるなどの必要な対策を確認すべきだと提起している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「呪術廻戦」の「たまごっち」、百鬼夜行の日に発売 アイテムに喜久福
くらテク
2021-08-06 07:27
高性能モデルも苦戦–計3000問の学術ベンチマーク「人類最後の試験」が登場
IT関連
2025-01-31 01:32
シカゴ警察の武力行使における黒人警官と白人警官の差が新データで明らかに
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-24 18:45
Facebookのアカウント認証、スマートフォンでも物理キー利用可能に
アプリ・Web
2021-03-20 22:58
インド政府がWhatsAppの新プライバシーポリシーを法律違反として裁判所に差し止めを申請
ネットサービス
2021-03-21 14:43
“ARお絵かき”が進化? 現実に置かれた物体と連動する技術「RealitySketch」 Adobeなど開発 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-19 07:10
LayerX、Android版「バクラク申請・経費精算」を提供開始
IT関連
2022-09-08 19:19
Google Cloud、オンプレミスのAnthos上のWindows Server Containerサポートを発表、プレビュー開始
Google Cloud
2021-07-26 10:38
「Googleドキュメント」でマークダウンを有効にするには–作業効率の向上に効果
IT関連
2022-09-06 19:05
第2回:大規模パーソナライズに生成AIが欠かせない理由
IT関連
2023-11-08 06:55
PS5「DualSense」コントローラーをAppleが販売 米国のオンラインストアで
社会とIT
2021-05-25 19:24
触れてはいけない場所を赤く染めて警告 Microsoftの新型コロナ感染予防システム :Innovative Tech
トップニュース
2021-02-03 12:44
中央ろうきん、NECの「Digital KYC」を導入–顔認証で本人確認をオンライン化
IT関連
2022-07-31 04:08
「Astro DB」登場。LibSQLベース、TypeScript ORM搭載、1GBまで無料。静的サイト生成用データベース
JavaScript
2024-03-14 21:02