取引先ITベンダーのリスク、事業継続などの対策進まず–ガートナー調査

今回は「取引先ITベンダーのリスク、事業継続などの対策進まず–ガートナー調査」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは8月22日、ITベンダーに内在するリスクへの対策状況に関する調査結果を発表した。それによると、特にサステナビリティー(持続可能性)リスクへの対策がほとんど行われていなかった。

 この調査は、国内企業が取引先ITベンダーの抱える各種リスクへの対策状況を調べたもの。対象は400件。ITベンダーの抱えるリスクと内容は以下の通り。

 調査結果によると、対策実施率はサステナビリティーリスクが10%にとどまり、最も低かった。一方で、サステナビリティーリスク以外の実施率は3割前後に上った。

 この結果についてアナリスト シニア ディレクターの土屋隆一氏は、日本企業ではIT業務の外部依存率が高く、取引先ITベンダーにおけるサステナビリティーへの取り組み状況によって、自社のサステナビリティーに大きな影響が出ると指摘する。取引先ITベンダーのサステナビリティーが低下すれば、自社のサプライチェーンへの対応が不十分と見なされ、企業価値の低下と自社の事業継続に重大な支障を来す恐れがあるという。

 取引先ITベンダーが抱えるサステナビリティーリスクにほとんど対策が行われていない理由には、日本企業が取引先を意識した経営への優先度が低く、サステナビリティー対応そのものを実施していないこと、また、経営層がサステナビリティーの重要性を認識していてもそこにITベンダーが含まれていないこと、さらにはサステナビリティーリスクとほかのリスク項目の管理内容が一部重複して、ほかのリスクへの対策により充足させていることがあるとしている。

 土屋氏は、ソーシングや調達、ベンダー管理の担当リーダーが、自社のサステナビリティーガイドラインの存在をまず確認し、ステークホルダー(利害関係者)の一員としてITベンダーを全社活動対象に含めるなどの必要な対策を確認すべきだと提起している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
2024年度の店舗集客・MEO対策支援システム、33.3%増予想–ITR調査
IT関連
2025-01-18 03:48
富士ソフト、“教育メタバース”活用で不登校の児童・生徒への支援を実証
IT関連
2022-11-09 18:34
中国でのソニー炎上騒動に見る正しい対処方法
IT関連
2021-07-20 15:00
ローソン、Uber Eatsで医薬品を配送 国内初
最近の注目ニュース
2021-02-03 17:36
千葉県の新たな産業構想、市長時代とのTwitterの違い……熊谷知事インタビュー
IT関連
2021-05-11 03:32
中堅SIerの針路–自社クラウド基盤に載せるサービスの品ぞろえ広げるアイネット
IT関連
2025-03-06 18:35
Waymoが自動運転テックハブのピッツバーグにオフィスを開設
モビリティ
2021-07-26 08:39
セキュリティ現場が期待するAI活用と自動化–鍵は指標のMTTDとMTTR
IT関連
2024-03-23 19:35
オラクル、「HeatWave GenAI」の提供を開始–追加コストなしで生成AIアプリを構築可能に
IT関連
2024-06-29 12:18
JavaでKubernetesを拡張できる「Java Operator SDK」が、Operator Frameworkの正式なサブプロジェクトに
Java
2023-04-25 11:29
「GIGAスクール構想前倒し」で教育はコロナと戦えるか
くわしく
2021-02-26 13:21
フィンランド発のコーヒーサブスクSlurpとキッチン家電Cuisinartが連携、コーヒーメーカー向け定期便コース開始
フードテック
2021-07-01 23:25
マイクロソフト、「Word」文書を介したゼロデイ脆弱性攻撃の回避策を明らかに
IT関連
2022-06-03 16:47
Google、1エクサフロップを超える性能を持つ「TPU v4」発表、Google史上最高性能のシステム :Google I/O 2021
クラウドユーザー
2021-05-20 19:52