GMOあおぞらネット銀行、なりすまし不正を防止する認証サービスを新たに導入

今回は「GMOあおぞらネット銀行、なりすまし不正を防止する認証サービスを新たに導入」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 GMOあおぞらネット銀行は、マネーローンダリングおよびテロ資金供与対策における継続的な顧客管理において、非対面でなりすまし不正を防止する認証サービス「LIQUID Auth(リキッドオース)」を導入した。同サービスを提供したLiquidが発表した。

 LIQUID Authは、ネットバンキングや電子商取引(EC)、ATM、オンライン試験、自動入退室管理などの幅広い場面において、サービスの利用者が利用開始時に登録された利用者本人であるかを確認できる。

 金融庁が策定した「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」の実効的な対策を講じるため、GMOあおぞらネット銀行では、口座保有者の取引実態を把握する継続的な顧客管理への対応が迫られていた。一方、郵送物による本人確認は利用者や金融機関の負担になっていたという。

 セキュリティ強化と口座保有者の利便性を両立させるため、LIQUID Authを導入。これにより、口座を持つ顧客が口座を開設した本人であるかを非対面で確認できるようになった。

 さらにLiquidは、顔写真と運転免許証などの本人確認書類を照合する「LIQUID eKYC」と連携し、口座開設の申込時に提出した本人確認書類の顔データと、再度スマートフォンなどで撮影した顔データを照合することで、顔認証を行う「Auth Face」を提供した。

 身元確認済みの顔データを事後に改ざんすることは極めて困難であるため、パスワードやスマホ端末など他の認証情報が詐取されても、なりすまし不正防止ができるという。

 同行は、LIQUID Authを活用し、現在の口座利用者が本人になりすました第三者でないことを継続的にオンライン上で確認することを可能にするという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
[速報]マイクロソフト、「Bing Chat」を「Copilot」にリブランディング。Copilot公式サイトも公開し全ブラウザで利用可能に。Ignite 2023
Microsoft
2023-11-16 19:25
バイデン米大統領、半導体などの供給網を見直す大統領令に署名
IT関連
2021-02-26 15:48
EUがValveほか5つのゲームパブリッシャーにジオブロッキング行為で9.8億円の罰金
ゲーム / eSports
2021-01-22 08:56
グーグル、「AI Test Kitchen」を一般公開–対話型AIなど最新の成果を体験可能に
IT関連
2022-08-30 17:14
海洋研究開発機構と鹿児島大、デジカメ撮影による海岸の写真からAIで漂着ごみの被覆面積を高精度に推定する新手法を開発
IT関連
2022-02-08 08:54
誰でも開発者に–ローコードツールとしての「Power Platform」の可能性
IT関連
2021-05-16 03:37
オラクルとSAPのAIエージェントはつながるか–両社のキーパーソンに聞いてみた
IT関連
2025-03-22 08:41
GitLab、「GitLab 16.5」をリリース–コンプライアンス標準準拠レポートなどを追加
IT関連
2023-11-11 20:11
集英社がゲーム企画のコンテスト 賞金は100万円+開発資金、ジャンル問わず
企業・業界動向
2021-07-02 18:36
ソフトウェア開発のトレンドと今後–需要拡大の影響や求められる言語/スキル
IT関連
2022-03-19 23:24
5年保管できるマスク、ユニ・チャームが発売 通常は3年が目安
くらテク
2021-08-11 15:08
アステラス製薬が推進するデータアナリティクスによる経営DX
IT関連
2023-03-29 20:51
マイクロソフト、「PrintNightmare」対策で「ポイントアンドプリント」デフォルトの動作変更
IT関連
2021-08-13 14:51
ガートナー、ソフトウェアやクラウドの値上げ対策を発表
IT関連
2023-01-28 09:28