Linuxシステムへの攻撃が急増–トレンドマイクロが警告

今回は「Linuxシステムへの攻撃が急増–トレンドマイクロが警告」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Linuxを標的とするランサムウェア攻撃が急増している。サイバー犯罪者らが攻撃対象の拡大に向け、企業がセキュリティ面をおろそかにしがちなOSを悪用しようとしているためだ。

 トレンドマイクロのサイバーセキュリティ研究者らの分析によると、Linuxサーバーがランサムウェア攻撃の標的となる事案が「増えてきている」という。同社は、サイバー犯罪者らが攻撃対象を「Windows」以外に拡大しようとする中、Linuxを狙うランサムウェア攻撃が2022年前半に前年同期比で75%増加したと述べている。

 Linuxはサーバーを含む、企業の重要なITインフラを支えているため、ランサムウェアグループにとって魅力的な標的となる。これは特に、LinuxがWindowsに比べるとさほど脅威を心配しなくてもよいと考えたサイバーセキュリティチームが、サイバー犯罪に対抗するためにWindowsネットワークの防御に注力するという選択をした場合に言えることだ。

 同社によると、ランサムウェアグループはLinuxシステムに特化した攻撃手法を洗練させてきているという。

 例を挙げると、このところ最も事例が多く、被害も拡大しているランサムウェア攻撃の1つである「LockBit」では現在、Linuxシステムを標的とする亜種が登場しており、実際の攻撃で使用されている。

 ランサムウェア攻撃の背後にいる犯罪者らの動機は金銭の獲得だ。このため、さらに多くの金銭を手にできる新たな機会があると考えたのであれば、すぐにその機会に飛びついてくる。その結果として、Linuxシステムを暗号化し、ファイルやサーバーの復号鍵と引き換えに身代金を要求するという事案がますます増えてきているようだ。

 研究者らは、ランサムウェア攻撃者らがより多くの金銭を得るための方法に目を向けている中、Linuxを標的とする攻撃は増えていく一方だと示唆している。

 トレンドマイクロの脅威インテリジェンス担当バイスレジデントであるJon Clay氏は、「新興の脅威グループは、より精度の高い攻撃に注力しつつ、自らのビジネスモデルを進化させ続けている。そのことが、デジタル分野で拡大しつつある攻撃対象領域における脅威マッピングと、その理解、保護に対する組織的取り組みの強化が必要不可欠となる理由だ」と述べている。

 またトレンドマイクロによると、Linuxに狙いを定めるようになってきているのはランサムウェアグループだけではないという。サイバー犯罪者がLinuxベースのマルウェアを仕掛け、感染したコンピューターやサーバーのリソースをひそかに利用して仮想通貨(暗号資産)のマイニングを実施し、その利益を得るという攻撃は145%増となっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフト、SolarWinds問題の調査完了–Azureなどの一部コード盗難も被害は軽微
IT関連
2021-02-19 17:07
実はApple Watchより歴史のあるGoogle版ウェアラブル その長く曲がりくねった道 :Googleさん(1/3 ページ)
トップニュース
2021-05-23 07:56
日立製作所、「TWX-21」をサプライチェーン基盤へと強化–ESG調達支援やレジリエンス強化など
IT関連
2022-12-08 10:04
パーソルマーケティングら、営業DXを推進するメニューを展開–ツール導入など支援
IT関連
2022-11-19 14:43
フロー型からストック型へのビジネスモデル転換に向けたDellとHPEの深謀遠慮
IT関連
2022-10-21 20:33
SOS把握にICT活用を 子供の自殺最多で文科省会議
IT関連
2021-06-29 16:38
GitLabとGoogle Cloudの統合がパブリックベータに。GitLabの認証からソースコード管理、ランナーの実行、デプロイまですべてGoogle Cloud上で
CI/CD
2024-06-26 19:54
グーグル、「Workspace」向けの自動要約機能を発表–まずは「Google Docs」で提供へ
IT関連
2022-05-14 09:40
ウエスタンデジタルにセキュリティ侵害、被害状況はまだ不明
IT関連
2023-04-05 17:03
ついにテスラの太陽電池・エネルギー貯蔵事業が売上原価を超える、売上げ約882.6億円
ハードウェア
2021-07-28 23:37
文字ではなく“声“で人間味のある交流を Clubhouseが生まれたワケ
企業・業界動向
2021-02-02 16:36
Blazorの生みの親が「Blazor United」発表。SPAとSSRを1つのBlazorに統合し、共通のソースコードで記述可能に
Blazor
2023-02-06 07:16
クラリス、「Claris FileMaker 2024」を提供–AI活用した検索などに対応
IT関連
2024-06-06 05:55
長いポッドキャストを60秒のパーソナライズされた「音声ニュースフィード」に変えるPodz
ソフトウェア
2021-02-12 05:06