ビジネスメール詐欺の被害が急増–被害にあった企業の8割はMFA未使用

今回は「ビジネスメール詐欺の被害が急増–被害にあった企業の8割はMFA未使用」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ビジネスメール詐欺(BEC)攻撃が急増している。被害者の大半は、アカウントを保護するための多要素認証(MFA)を使用していない組織の従業員だという。

 BEC攻撃は、サイバー犯罪の中でも最も実入りのいい部類に入る。米連邦捜査局(FBI)によると、被害総額は430億ドル(約6兆2000億円)を超え、177カ国で攻撃が報告されている。

 BEC攻撃は、サイバー犯罪者が比較的簡単に行える。メールアカウントと少しばかりの忍耐力さえあれば、被害者をだまして、送金させることができるからだ。これは通常、上司や同僚を装って送金を指示するメールが手口として使われる。重要な取引を失わないよう、迅速に振り込みを依頼するもので、たいてい大きな金額だ。

 より巧妙なBEC攻撃の場合、社内のアカウントに侵入し、正規のメールアドレスを使って、送金を依頼する。

 また、犯罪者が長期にわたって受信箱を監視し、実際に取引が行われるタイミングを狙って、やり取りに割り込み、犯罪者の口座に支払いを誘導する場合もある。

 このようにして利益を得られることから、BEC攻撃を仕掛ける犯罪者は増えており、企業が被害に遭っている。サイバーセキュリティ企業Arctic Wolf Labsのアナリストによると、同社が対応したBEC攻撃の件数は、1〜3月から4〜6月の間に倍増し、調査したインシデントの3分の1以上を占めたという。

 そして、多くの被害者の間に共通項があることがわかった。それは、BEC攻撃の被害に遭った組織の80%がMFAを導入していなかったという点だ。

 MFAは、メールアカウントやクラウドアプリケーションにセキュリティレイヤーを追加できる。アカウントにログインしているのが正当なユーザーであることをユーザー自身に確認させるため、攻撃者が正しいユーザー名とパスワードを持っていても、不正な侵入を防ぐことができる。

 サイバーセキュリティ機関が幾度となく、MFAの導入を推奨しているにもかかわらず、未だに怠っている組織があるのはなぜだろう。

 Arctic Wolf Labsの脅威インテリジェンスリサーチマネージャーのAdrian Korn氏は、米ZDNetに対して、次のように説明した。「組織が中断することなく業務を継続しながらMFAを導入するには、慎重な計画と調整が必要だ。また、ユーザーにはMFAシステムの使用方法の教育が必要なため、組織によっては困難な場合がある」

 しかし、こうした難しさはあるものの、すべてのユーザーアカウントにMFAを適用することは、サイバー攻撃から従業員とネットワークを守る上で最も重要なことの1つだ。

 一方でMFAはサイバー攻撃を防ぐ上で役立つが、完璧というわけではなく、確固とした悪意を持つ犯罪者は回避する方法を見つけ出している。

 BEC攻撃は、ソーシャルエンジニアリングを使ってユーザーを欺き、正しいことをしていると思わせる。そのため組織は、正当なアカウントから送信されたメールでも不審な点がないか見極められるように、従業員を教育することが重要だという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アドビ、生成AI「Firefly」でクリエーティブツールを強化–「Illustrator」などに搭載
IT関連
2023-06-15 18:18
「Linux」でWindowsアプリを実行するには–「Wine」を使用した手順
IT関連
2023-02-03 20:28
ZyngaとRollicがトルコのハイパーカジュアルゲームメーカーUncosoftを買収
ゲーム / eSports
2021-05-03 03:37
日本の消費者は個人データ保護に関する意識が低い?–タレス調査
IT関連
2022-12-11 12:27
Apple TVアプリ、Amazon Prime VideoやABEMAなど7社のサービスに対応
IT関連
2021-08-03 22:10
「バクラクビジネスカード」、カード情報や利用明細の確認がスマートフォンからも可能に
IT関連
2022-12-06 17:58
机を叩いた音と振動で入力するリストバンド「Acustico」 Facebookなど開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-02-04 02:18
順天堂大学と日本IBM、「ぬくもり」感じる面会アプリを開発–メタバース上で入院患者と会話
IT関連
2023-07-27 19:44
GM、「ChatGPT」の技術による自動車向けAIアシスタントを計画か
IT関連
2023-03-16 20:52
IT人材が不足する日本でDXをどう進めるか–官民学のトップが議論
IT関連
2021-06-03 17:49
日経平均テクニカル分析:上値重く、下値堅い–上下どちらに動く?2つのシナリオ
IT関連
2021-07-14 22:15
デル、AIの最新施策と環境保護も考慮した液冷サーバーを紹介
IT関連
2024-06-20 06:56
日本IBM、「金融次世代勘定系ソリューション戦略」とロードマップを発表
IT関連
2022-11-15 14:59
研究成果の迅速な公開とオープンサイエンス推進に向け、本格的プレプリント(査読前論文)サーバーJxivが3月24日公開
IT関連
2022-03-16 06:38