自動車販売のデジタル化に対する日米独中の心理–NRIが調査

今回は「自動車販売のデジタル化に対する日米独中の心理–NRIが調査」についてご紹介します。

関連ワード (調査等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 野村総合研究所(NRI)は、自動車販売の商談および価格交渉に関するインターネットアンケート調査を日本と米国、ドイツ、中国の自動車保有者を対象に行い、結果を発表した。これによると、インターネット商談の利用意向は中国で8割超だったが、4カ国とも6割超が「対面商談も必要」と回答した。

 この調査は、男女4128人を対象に、7月26日~8月17日に実施された。アンケート対象者からマスコミ関連や調査・マーケティング、広告代理店の業界関係者を除いている。各国の回答者数はそれぞれ1032人。

 インターネットを使った音声・ビデオの商談(インターネット商談)の利用意向は、中国が最も高く、81.7%が「利用したい」「どちらかというと利用したい」と答えた。他国での利用意向は、米国が47.4%、ドイツ23.3%で、日本は17.4%にとどまった。

 しかし、インターネット商談があれば「店舗での対面のやりとりが不要」と回答した人は、どの国でも4割未満にとどまった。インターネット商談を「利用したい」割合が高い中国でも、64.1%が「店舗での対面のやりとりも必要」と答えている。

 商談において店舗での対面のやりとりが必要だと思う理由は、いずれの国でも「購入する車を実際に見たい・試乗したい」が最も多く、日本で72.0%、米国で70.0%、中国で53.5%、ドイツでは73.3%に達した。

 VR(仮想現実)を活用した試乗疑似体験の利用意向については、いずれの国でも「役に立つが、決める前に実車にも試乗したい」という回答者の割合が最も多く、日本で45.2%、米国で35.1%、中国で61.4%、ドイツで39.0%だった。なお米国とドイツは、VR試乗が購入検討の「役に立たない」と回答した人がそれぞれ30.8%、34.9%に上っている。

 また、電気自動車(EV)の車種を対象として、販売店での値引きをしない売り方(=一律価格)が登場しているが、これについては、いずれの国でも8割超が、「店舗での価格交渉が可能なブランド」により魅力を感じていることが分かった(日本85.1%、米国87.8%、中国87.3%、ドイツ85.8%)。

 さらに価格交渉に関する不満について尋ねたところ、いずれの国でも「交渉に時間がかかる、疲れる」の割合が最も多い(日本35.7%、米国37.8%、中国32.6%、ドイツ28.9%)、さらに日本と米国、ドイツは、「販売店によって価格の違いがある」「見積根拠が不明瞭、説明が不十分」が続いた。中国では「見積根拠が不明瞭、説明が不十分」(25.4%)と「販売店によって価格の違いがある」(24.1%)が同程度で、他国よりも価格設定の透明性に対する不満が高いことが分かった。

 価格変化の根拠として納得できる理由については、いずれの国も「原材料や部品の不足・値上がり」が最も多く(日本48.5%、米国40.5%、中国36.8%、ドイツ29.4%)、次に「決算前などのセール特別価格」が続いた。また、納期を早める代わりに追加支払いを求める提案についての受け入れ意向を尋ねたところ、応じるという人は、中国で8割以上(83.4%)、米国とドイツでは5割以上(58.2%・51.2%)、日本では4割弱(38.7%)に上った。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「浮いているかのように軽快」──ダイソン、ヘッドを自在に動かせるコードレス掃除機「オムニグライド」発売 交換バッテリーも
くらテク
2021-04-08 13:54
グーグルとセールスフォースが提携、データとAIで顧客体験を向上へ
IT関連
2023-06-10 02:21
不動産販売員の独立を支援するSideが企業価値1087億円で163億円を調達
ソフトウェア
2021-03-24 17:40
クラウドインフラのシェア、Google Cloudがやや上昇するもAWSが33%で依然トップ、2位Azureの20%は変わらず。Canalysによる2024年第4四半期の調査結果
AWS
2025-03-03 11:50
スパイラル、中国銀行の顧客接点強化で業務提携–ローコード開発基盤で内製化を支援
IT関連
2023-11-21 08:58
Anthropic、「Claude」で「Googleドキュメント」のファイルを分析可能に
IT関連
2024-11-28 05:15
健康なくして活躍なし–NECがヘルスケアサービスで実現する、真の多様性
IT関連
2022-12-20 10:11
”AI加山雄三”が役所・スーパーで館内放送 茅ケ崎市が地域活性で
ロボット・AI
2021-03-25 20:42
商品発注や値引きを自動化–ヤマザワとBIPROGYが挑む、IT協働の店舗運営
IT関連
2025-02-28 12:49
ライカ初のスマホ「Leitz Phone 1」、ソフトバンクが発売 1インチセンサー搭載
ネットトピック
2021-06-18 09:10
小売事業者の「4つの課題」を解決–サイトコアがECソリューション提供
IT関連
2022-01-29 15:43
熱海の土石流 損保、衛星やドローンで被害迅速把握
IT関連
2021-07-08 10:32
Visaによる買収が未遂に終わったPlaidが無名のフィンテック企業家を支援するインキュベーターを立ち上げる
フィンテック
2021-01-26 08:55
Google、Kubernetesを自動運用してくれる「GKE Autopilot」正式リリース。ノードのプロビジョニング、マルチゾーン展開、スケーリングなど自動的に最適実行
Google
2021-03-02 05:22