Google Cloud FunctionsやCloud Runのコールドスタートを高速化する「startup CPU boost」登場

今回は「Google Cloud FunctionsやCloud Runのコールドスタートを高速化する「startup CPU boost」登場」についてご紹介します。

関連ワード (改善、最小、発生等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Google Cloudは、Cloud FunctionsやCloud Runにおけるコールドスタートで時間がかかる起動時間を短縮する「startup CPU boost」を発表しました。

fig

Cloud RunやCloud Functionsなどの、いわゆるサーバレス基盤により提供されるサービスでは、まったくインスタンスが存在しない状態から、リクエストの発生によりインスタンスを起動する、「コールドスタート」が発生する場面がしばしばあります。

サーバレスであってもあらかじめ最小のインスタンス数を指定しておき、リクエストがない状態でも最小インスタンスでリクエストを待ち構えていれば、リクエストがあったときに瞬時にインスタンスの処理を開始させることは可能です。

この状態をウォームスタートと一般に呼びますが、ウォームスタートは迅速なレスポンスの一方で待ち時間にもインスタンスを起動しておくため、そのコンピュータリソースの消費による一定のコストが発生します。

一方、コールドスタートではリクエストが発生していないときにはインスタンスをゼロにしておくため、リクエスト待ちのコストをゼロに抑えることができます。しかし、リクエストが来たタイミングでまずインスタンスを起動する必要があるため、リクエストから処理開始までのレスポンスタイムが大きく遅くなるという欠点があります。

startup CPU boostは、このコールドスタートの欠点を改善できるサービスです。

fig

Google Cloudによると、特に起動に時間がかかるJavaアプリケーションでの効果は高く、最大でコールドスタートのレスポンスタイムを半分に減らせたとのことです。またNode.jsアプリケーションでもレスポンスタイムを30%改善したと説明されています。

startup CPU Boostの仕組みは説明されていませんが、起動時のメモリイメージを保存して高速にロードさせる、などの技術が使われているのではないかと想像します。

startup CPU boostは現時点でプレビュー機能として提供されており、Cloud Runでは管理画面からオンにすることで利用可能。Cloud Functionsではデフォルトでオンになっているとのことです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Windows Defender」に脆弱なドライバーをブロックする機能
IT関連
2022-03-31 01:50
大阪市、小中オンライン学習で教員の習熟など支援へ
IT関連
2021-07-02 18:16
赤城HD、クラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」で基幹システムを刷新
IT関連
2024-11-22 22:53
Opera、Web3にフォーカスした「Crypto Browser」ベータ版公開–仮想通貨ウォレット搭載
IT関連
2022-01-21 19:41
みずほ銀のシステム障害が復旧 きょう午後にも会見へ
社会とIT
2021-08-21 12:54
ハードウェアの革命を必要とする人工知能–その答えは人間の頭の中に?
IT関連
2024-03-19 23:50
最高値に迫るNYダウ–米景気「ほどよい湯加減」? 日本のバリュー株は買い場?
IT関連
2021-06-07 00:21
「不審な行動しそうな人」を振動パターンから検知 富士通のシステム、ドコモの5Gソリューションに
セキュリティ
2021-01-22 18:01
データ侵害、米国で前年同期比14%増–ITRCの2022年Q1レポート
IT関連
2022-04-15 16:57
[速報]10年にわたる著作権訴訟でGoogleがオラクルに勝訴、米連邦最高裁判所で判決。Java SEのコードのコピーはフェアユースの範囲
Oracle-Google裁判
2021-04-06 12:30
「1Password」が昨年世界で最も顧客数が増えた業務アプリ。テクノロジースタートアップの人気1位の業務アプリは「Google Workspace」。Oktaの調査結果
業務アプリケーション
2024-03-11 11:59
「Linux 5.19」が公開、トーバルズ氏はAppleシリコン搭載Macからリリース
IT関連
2022-08-04 02:49
オラクル、レッドハットの「RHEL」ソースコード一般公開停止を非難
IT関連
2023-07-13 12:38
半導体不足、コロナ…… トヨタ業績予想据え置きには強い危機感
IT関連
2021-08-08 05:31