ランサムウェア攻撃の半数はリモートサービスの悪用が起点

今回は「ランサムウェア攻撃の半数はリモートサービスの悪用が起点」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 現在のランサムウェア攻撃の半数以上は、リモートから利用可能なサービスや、インターネットからアクセス可能なシステムの脆弱性を悪用することから始まっている。

 セキュリティ企業のSecureworksが発表した、過去1年間に発生したランサムウェアインシデントを分析したレポートによれば、攻撃の52%ではリモートサービスの悪用が起点になっていた。

 インターネットからアクセス可能なアプリケーションの脆弱性の悪用は、ランサムウェア攻撃に最もよく使用される攻撃手段となっている。これらのアプリケーションやサービスがインターネットからアクセス可能になっているのは、リモートワークに必要だからである場合もあるが、単に企業がそれらのアプリケーションが露出していることに気づいていない場合もある。

 Secureworksは、ランサムウェアの攻撃に利用されることが多い脆弱性として、「Microsoft Exchange Server」や「Fortinet VPN」、「Zoho ManageEngine ADSelfService Plus」などの脆弱性を挙げているが、いずれも各ソフトウェアのベンダーから公式に修正パッチが提供されている。

 しかし、セキュリティパッチが提供されていても企業がそれを適用しておらず、システムが脆弱なままになっているケースも少なくない。

 特に、脆弱性に関する情報が新たに公開されてから間もない時期には、パッチが公開されて企業がそれを適用する前にその脆弱性を悪用しようと、サイバー犯罪者が素早く活動するためリスクが大きい。

 調査対象となったランサムウェアインシデントの半数以上がインターネット経由で悪用可能な脆弱性を起点としていた一方で、39%のインシデントでは、認証情報(ユーザー名とパスワード)の漏えいが攻撃の起点になっていた。

 ユーザー名やパスワードを盗む方法はいくかあり、これにはフィッシング攻撃や情報を盗むマルウェアへの感染などが含まれている。また、脆弱なパスワードやよく使われるパスワードを総当たり攻撃で破る方法もよく使われている。

 Secureworksはランサムウェア攻撃を防ぐにあたって有効な対策として、セキュリティパッチの適用のほか、多要素認証の導入を挙げている。

 特に、重要なサービスにアクセスするアプリケーションやアカウントに多要素認証を導入すれば、たとえパスワードを盗まれてしまっても、サイバー犯罪者がネットワークに侵入して内部で動き回るのはかなり難しくなる。こうした対策は、ランサムウェア攻撃を事前に阻止するために非常に大きな力になる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Linux Mint 21.1」リリース–多くのユーザーにお薦めのLinuxデスクトップ
IT関連
2022-12-27 15:54
モバイルアプリのテストをノーコードで自動化するWaldoが約17.2億円を調達
IT関連
2022-02-04 08:52
8580円の新スマートバンド「HUAWEI Band 6」日本上陸、心拍数や血中酸素の24時間常時計測に対応
ハードウェア
2021-04-21 22:09
コンテンツ共有のBoxが日本法人の売り上げなどの数字を公表するワケ
IT関連
2025-01-21 09:28
NTTデータ社長が「1年先から始まる次期中期経営計画」に言及した理由
IT関連
2021-05-28 05:14
BTS所属のHYBEも注目、AI使った合成アバターをクリエイター向けに提供する韓国Neosapience
IT関連
2022-02-24 05:02
Zoomで顔に眉、ヒゲ、リップカラーを追加する「スタジオエフェクト(β)」が利用可能に
アプリ・Web
2021-02-10 02:31
Fastlyが「AI Accelerator」正式リリース、生成AIからのレスポンスをキャッシュし高速化とコスト削減を実現
Fastly
2025-01-22 00:09
Grammarly、文章の出典を記録する拡張機能を発表
IT関連
2025-01-09 04:52
復活したGowallaがARソーシャルアプリのためにGVなどから4.2億円調達
VR / AR / MR
2021-01-31 19:57
【コラム】核融合に投資すべき理由
EnviroTech
2021-07-13 20:43
マイクロソフト、MRプラットフォーム「Microsoft Mesh」を発表
IT関連
2021-03-03 01:54
「DeepL」、ROIは345%で翻訳作業負荷を50%削減
IT関連
2024-03-29 05:14
内部脅威によるコスト上昇–内部者の過失はインシデントの大きな要因
IT関連
2022-02-01 07:35