「DeepL」、ROIは345%で翻訳作業負荷を50%削減

今回は「「DeepL」、ROIは345%で翻訳作業負荷を50%削減」についてご紹介します。

関連ワード (調査等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ドイツに拠点を置き、機械翻訳サービス「DeepL翻訳」を提供するDeepLは現地時間3月26日、「The Total Economic Impact(TEI)of DeepL」(DeepLの総経済効果)調査の結果を明らかにした。

 同調査は、DeepLに委託されてForrester Consultingが2024年に実施したもの。TEI手法では、コスト、メリット、柔軟性、リスクの4要素で投資価値を評価し、テクノロジー製品・サービスの投資収益率(ROI)を示す。エネルギー、金融サービス、法律サービス、製薬業界のDeepL使用経験を持つ4組織を対象に聞き取りを実施し、1つのモデル組織を作成した。

 調査では、翻訳時間の短縮が社内外のビジネスコミュニケーションの効率化にどのように影響したかが説明されているとDeepLは述べる。DeepL利用の主なメリットの1つとして、社内文書の翻訳時間が90%短縮されたことが挙げられている。調査対象となった企業では、3年間で279万ユーロの節約を実現したという。

 また、DeepLのROIは345%で、翻訳作業負荷が50%削減されたことも分かった。ワークフローとプロセスでのコスト削減は、3年間で22万7430ユーロに達したという。調査対象となったエネルギー業界企業のソフトウェア・アプリケーションマネージャーは、「以前は翻訳関連作業に業務時間の10%を費やしていたが、今ではおそらく1%の時間しか費やしていない」とコメントする。

 DeepLにより翻訳サービスチームへのドキュメントフローが50%削減されたことも明らかになった。これにより、調査対象組織の社内スタッフは、翻訳をより効率的に管理できるようになったという。翻訳を専門とする人材が言語や文化的解釈のより複雑で微妙な側面に集中し、専門性を発揮するのが可能になったと同社は述べる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本IBMとレッドハット、安田倉庫の「総合物流情報システム」刷新を支援
IT関連
2023-04-15 21:42
アドビ、「AEP Agent Orchestrator」を発表–10種の目的別エージェントでビジネスを支援
IT関連
2025-03-20 09:11
AWSにサーバ停止されたParlerが復活 暫定CEOにトランプ氏支持の右派団体代表
IT関連
2021-02-17 10:23
NTTデータ子会社、VTuber「七夜聖りあら」(なよせりあら)のデビューを発表
IT関連
2023-08-20 12:56
大麻大手のLeaflyがSPAC合併経由で上場へ、評価額は約590億円
パブリック / ダイバーシティ
2021-08-12 17:07
国家が関与するサイバー攻撃、企業は懸念も対策に課題
IT関連
2022-04-07 11:46
1000億円超を調達しながら失敗に終わったEVのバッテリー交換ビジネスを復活させるAmple
モビリティ
2021-03-28 07:45
スノーデン氏にプーチン大統領がロシア国籍を付与か
IT関連
2022-09-28 15:24
マイクロソフト「Edge」Linux版、同期に対応–「Dev」チャネルで
IT関連
2021-03-29 18:13
Twitterがきっかけで発見された新種のダニ、学名に「twitter」
科学・テクノロジー
2021-03-25 02:27
ツイッターがTweetDeckを有料化か
IT関連
2022-03-25 03:04
2024年はAIの社会や企業への実装が加速–JCSSAが新年会合
IT関連
2024-01-25 12:12
人工知能の公正さを保つ鍵は、人間による監督–スマートニュース幹部が語る
IT関連
2023-07-06 19:06
ウクライナ攻撃に新たな破壊型マルウェア、軍事侵攻に合わせて実行か
IT関連
2022-03-03 20:14