マイクロソフト、MRプラットフォーム「Microsoft Mesh」を発表

今回は「マイクロソフト、MRプラットフォーム「Microsoft Mesh」を発表」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは、新たな複合現実(MR)向けリアルタイムコラボレーションプラットフォーム「Microsoft Mesh」により、MRツール群を拡充させていく考えだ。同社は、オンラインカンファレンス「Microsoft Ignite」が開幕した米国時間3月2日、Mesh関連のデモと未来のシナリオを披露した。

 Microsoftは、Meshが「『Azure』で強化された新たなMRプラットフォーム」であり、多様なデバイス上で臨場感を生み出す目的で構築されていると説明した。ユーザーはMeshにより、単一の仮想空間や現実空間でMRコンテンツを一緒に見たり、やり取りしたりできるようになる。Meshを構成する要素は、Microsoftが過去に手がけてきた広範な製品や事業であり、具体的には「Azure Spatial Anchors」「Azure Object Anchors」「Azure Remote Rendering」、Microsoftが2017年に買収したソーシャル仮想現実(VR)技術「AltspaceVR」、および社内で進めている他のMR関連の研究や商用化に向けた取り組みが含まれる。

 Meshにより、ユーザーはMRやVRで「最高に豊かな体験」を得られるようになるという。Microsoftによると、Meshは同社の「HoloLens 2」、各種VRヘッドセット、スマートフォン、タブレット、PCと連動することになる。初期段階では、ユーザーはMeshを介して、共有されたVR体験の中でアバターとして登場する。「将来的には」ホログラム技術を使い、ユーザー自身を投影できるようになるとしている。

 Microsoftは、手や視線のトラッキングや、「表情豊かな」アバターを作成できる安定したホログラムと人工知能(AI)モデルの開発など、複数の分野で同社が長年積み上げてきた取り組みが、この長期的ビジョンの上でついに提供可能なものになると述べた。MeshはAzure上に構築され、さまざまなAzureデータ、AI、MRサービスを利用し、ホログラムコンテンツもAzure内に格納している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
大阪市とAWSジャパン、生成AI活用に関する協定を締結–責任あるAI利用を追求
IT関連
2023-09-13 20:27
「Kotlin」が人気言語ランキングトップ20に返り咲き–9月のTIOBE指標
IT関連
2023-09-13 08:11
AIが子供に合った中学校を判定するWebアプリ コロナ禍で学校見学できない問題受け開発
最近の注目ニュース
2021-01-17 21:16
ダイヤモンドの「NV中心」による温度計測に成功、高空間分解能で高感度な温度センサーに応用できる可能性を発見
IT関連
2022-03-12 09:21
あおぞら銀行、社給スマホの導入・運用コストを削減–BYODで安全に業務遂行
IT関連
2022-08-10 15:42
サプライチェーンマネジメントをめぐる課題とDXが必要な理由
IT関連
2025-01-21 02:24
NEC、ESGの取り組み公開–環境やセキュリティ、働きがいなどに注力
IT関連
2022-08-07 06:20
[速報]Google、PostgreSQLにAI対応を組み込んだ「AlloyDB AI」発表、オンプレミスでも他社クラウドでも利用可能に。Google Cloud Next '23
Google
2023-08-30 01:33
まだまだ有効なダイレクトメールをデジタルで効果的に管理するLobが50億円を調達
その他
2021-02-28 22:30
ヤンマーHD、「Workday HCM」を導入–グローバルタレントマネジメント強化
IT関連
2024-10-26 19:10
福島銀行、AIの実務導入でデジタルシフトを加速
IT関連
2021-07-08 11:02
使われなくなった法人向けWindows PCをChromebookにして学習支援団体に寄付 北海道IT推進協会
ネットトピック
2021-06-23 18:38
サブスクリプション企業の成長率はS&P 500の4.6倍–Zuora調査
IT関連
2022-03-25 07:06
「AsyncAPI Initiative」がLinux Foundationに参画、イベントドリブンなAPIの記述標準化を目指す
API
2021-04-01 08:49