Canonical、「Ubuntu 22.10」をリリース–IoT開発者向けの機能強化など

今回は「Canonical、「Ubuntu 22.10」をリリース–IoT開発者向けの機能強化など」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ビジネスユーザーや開発者にとって、Canonicalが先頃発表した「Ubuntu Pro」や、Amazon Web Services(AWS)の「Ubuntu」仮想デスクトップ、そして、もちろん、長期サポート(LTS)版の「Ubuntu 22.04」も、非常に望ましいものである。しかし、あなたがプログラマーで、最先端の「Ubuntu Linux」を使いたいと思っているとしよう。その場合は、リリースされたばかりの「Ubuntu 22.10」(「Kinetic Kudu」とも呼ばれる)を入手すべきだろう。

 特に、モノのインターネット(IoT)開発者は、Ubuntu 22.10の多くの機能を気に入るはずだ。Canonicalの最高経営責任者(CEO)のMark Shuttleworth氏は声明の中で、「コネクテッドデバイスは刺激的なイノベーション分野だが、その一方で、家庭やビジネスに新たなデジタルリスクももたらす。われわれは、使いやすくて安全性の高い新世代のIoTを実現することに注力しているので、Ubuntu 22.10には、組み込みデバイスやリモート開発に携わる開発者にとって生活の質(QOL)を向上させる機能が多数含まれている」と述べた。

 特に、Ubuntu 22.10では、人気の高い「Raspberry Pi」ボードのサポートが強化されている。これには、「Raspberry Pi Pico W」を含む多くのマイクロコントローラーでの「MicroPython」サポートが含まれる。さらに、「rshell」や「Thonny」統合開発環境(IDE)、「mpremote」もすべてUbuntuリポジトリーで入手可能だ。

 また、Ubuntuグラフィックススタックに、「Kernel Mode Setting」(KMS)グラフィックスサポートが追加された。これにより、開発者はデスクトップセッションの外部で、Pi固有のドライバーに依存することなく、「Qt」などのフレームワークを使用してPiベースのグラフィカルアプリケーションを実行することができる。これは、「Inky eInk HAT」シリーズや「Hyperpixel」シリーズ、Raspberry Pi公式タッチスクリーンなど、Raspberry Pi向け組み込みディスプレイのサポートを拡大するのにも役立つ。

 IoTデバイスや仮想マシン(VM)、「LXD」コンテナーでのUbuntuのメモリー使用量を削減するために、OpenSSHは接続要求を受けるまで開始されない。

 より一般的な開発者サポートのために、Ubuntu 22.10は「Ruby」「Go」「GCC」「Rust」の最新バージョンもサポートする。さらに、ネイティブプログラムのデバッグに役立つ新しい「debuginfod」サービスも備える。「gdb」などのデバッグツールは、必要なデバッグシンボルをHTTPS経由で自動的にダウンロードする。クラウド開発者向けに、Ubuntu 22.10は最新の「OpenStack」リリースである「Zed」も備えている。

 Ubuntu 22.10の心臓部には、新しい「Linux」カーネル「Linux 5.19」が搭載されている。このUbuntuの暫定リリースを使用する可能性が最も高いのは、おそらくデスクトップユーザーだろう。そうしたユーザーにとって最も重要な機能は、新しい「futex_waitv() syscall」だ。これにより、ゲームを高速化できる。さらに、Intelの「Advanced Matrix Extensions」(AMX)拡張命令セットと「Trust Domain Extensions」(TDX)のサポートも追加された。

 デスクトップユーザーへの朗報はまだある。最新バージョンの「GNOME 43」がUbuntuのデフォルトデスクトップとして採用された。さらに、一般的なデスクトッププログラム群の刷新、「Firefox 104」ウェブブラウザー、「LibreOffice 7.4」オフィススイート、「Thunderbird 102」電子メールクライアントも含まれている。

 Ubuntu 22.10には、簡素なUbuntuサーバー、デスクトップ、およびネットワークインフラストラクチャー向けのアップデートされたシステム管理ツールも含まれている。「Landscape 22.10」ベータ版だ。これにより、システム管理者は監視や管理、パッチ適用、コンプライアンスなどの機能を使用して、サーバーからデスクトップまで、任意のアーキテクチャー上のUbuntuをより簡単に運用および管理できる。この新しいベータ版では、Armベースのプロセッサーを搭載したコンピューター(パブリッククラウド上の「Ampere Altra」ベースの「ARM64」仮想マシンを含む)や「RISC-V」プロセッサーを搭載する機器、Raspberry PiなどでLandscape Serverを使用して、自宅での管理作業を簡素化することも可能だ。

 筆者は、本格的な事務作業には、今でもUbuntu 22.04を使用している。しかし、IoT開発者や中小企業/自宅のシステム管理者には、Kinetic Kuduが適している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
2023年はデータ活用が主役の「クラウド応用期」–グーグル・クラウド平手代表
IT関連
2023-01-06 22:38
ClubhouseがいよいよAndroidアプリの外部テストを開始
ネットサービス
2021-05-05 19:35
「まごチャンネル」のチカクが5億円を調達、新サービス開発および事業提携を加速
IoT
2021-04-07 18:38
VSCodeへ「Hey Code!」と呼びかけ、Copilot Chatが起動する新機能。2024年1月のアップデート
GitHub
2024-02-02 21:53
「統合化」とセキュリティアーキテクチャの採用を提唱–チェック・ポイント
IT関連
2023-01-13 19:48
NTTPCコミュニケーションズ、中堅中小企業のDX推進を支援するSASEサービスの提供
IT関連
2021-02-10 23:24
“6年ぶりに登場する新Windowsイベント”を楽しむために知っておきたい、これだけのこと (1/3 ページ)
くわしく
2021-06-25 05:29
セキュリティインシデントの発生時にどこまで情報開示すべきか
IT関連
2024-05-10 05:14
高配当バリュー株に積極投資するタイミングが訪れた–潮目は変わったと判断
IT関連
2021-01-28 09:33
セールスフォース、ワクチン接種管理の「Vaccine Cloud」アップデート–予約を効率的に
IT関連
2021-04-09 02:12
デジタルトランスフォーメーション:バリューを最大化する予算配分を実現するためのヒント
IT関連
2021-08-10 05:31
SaaS企業に新規顧客の呼び込みスピードと内容の向上を提案するOnboard
ソフトウェア
2021-02-18 11:14
DXの一環として推進すべき–日本IBM、メタバースの本格普及に向けたレポート発表
IT関連
2023-02-23 19:27
凸版印刷とサイバーリンクス、小売業の営業支援で連携
IT関連
2021-05-19 10:27