ABBYYジャパン、オンラインでの本人確認サービス「Proof of Identity」を提供

今回は「ABBYYジャパン、オンラインでの本人確認サービス「Proof of Identity」を提供」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ABBYYジャパンは10月24日、オンラインで本人を確認する(electronic Know Your Customer:eKYC)サービス「ABBYY Proof of Identity」の国内展開を発表した。Proof of Identityは同社のドキュメントプロセッシングサービス「ABBYY Vantage」から使用するが、業務フローの一環としてプロセスマイニングサービス「ABBYY Timeline」からも利用できる。

 同社 代表取締役社長 前田まりこ氏は「Proof of Identityは時間とコストをかけていた作業を自動化して、顧客と企業の両方にメリットをもたらすテクノロジー。われわれは本人確認作業(の機会)が多い金融機関や不動産業にターゲットを絞り込み、ビジネスを拡大する」と戦略を語った。

 国内でもeKYCは広く使われており、独自の製品やサービスを提供するメーカーやベンダーは少なくない。加えて、MasterCardやVisa、American Expressなど国際ブランド6社で構成される、クレジットカード決済の安全性向上と普及促進を図る機関「EMVco」が定めた規格「3Dセキュア2.0(EMV3DS)」を国内すべてのEC加盟店に義務付ける方針を経済産業省は10月に提言した。

 直近の国内被害数で明示できるデータはないものの、海外に目を向けると米連邦取引委員会(FTC)は、2021年に個人情報の盗難など被害を受けた数は、2020年から70%増となる280万人以上、被害総額は59億ドルだと報告している。

 前田氏は「オンラインやモバイル経由でのフォーム入力は、本人確認のデータ提供プロセスが消費者のネックとなり、70%のユーザーが離脱するとのデータもある」と述べ、eKYCの重要性を強調した。

 Proof of Identityは運転免許証などと自撮り顔画像をクラウドに取り込み、IDカードの整合性や本人確認を行うIDプルーフィングシステム。申請処理時や口座開設時はワンタイムパスワード、自身の情報に基づいて回答する知識ベース認証を提供する。

 ABBYYジャパンが披露したデモンストレーション動画では、米カリフォルニア州の所有車両譲渡サイト「California DMV」でも、同サービスなら省略できると主張した。

 Proof of Identityは、PCから操作しながら、2次元コード経由で連携するスマートフォンで自動車免許の表裏でスキャンし、IDカードの種類を判断してデータを抽出。使用するフォントやレイアウトをもとに正否を判断する仕組みだ。必要であれば追加書類もスマートフォンの撮影機能で付与できる。

 Proof of Identityはグローバル提供のため、国内へのローカライズはいまひとつのようだ。「日本の法規制に留意しているかは別途確認が必要」(前田氏)

 国内で普及しているICクレジットカードのICリーダーについても、ABBYYジャパン担当者は「特別なハードルや他社との連携が必要。将来的なロードマップとして(米本社に)リクエストを上げたい」と説明した。

 前田氏は他社製eKYCに対する優位性として「AI OCR。例えば、文書処理のプロセスやRPA(ロボティックプロセスオートメーション)製品と組み合わせて使えば、かなり差別化できる」と連携運用が肝になると述べた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
中国各地の自然公園で一気に進む「鳥認識AI」の導入
IT関連
2023-06-30 21:34
全銀システム障害の復旧に時間がかかったのはなぜか–NTTデータG・本間社長に聞いてみた
IT関連
2023-11-10 16:56
銀河英雄伝説で考えるセキュリティ–急成長したセキュリティ業界の構造と類似性
IT関連
2024-07-27 19:26
Dropbox、ドキュメント共有プラットフォームのDocSendを買収へ–約180億円
IT関連
2021-03-10 14:26
Facebookを独禁法でFTCと48州が提訴した裁判、連邦地裁が棄却
企業・業界動向
2021-06-30 22:34
「Linux 6.13」が正式公開–メジャーリリースではないが重要なアップデートを多数搭載
IT関連
2025-01-28 21:49
水力発電所の保守・点検業務にIoTやAIを活用–日立らが実証実験
IT関連
2022-03-25 22:05
ITに疎い上司は「テクハラ」被害者か 「聞いてくれれば教える」「仕事丸投げ」と賛否
IT関連
2021-04-21 17:53
Appleに続き、Googleもアプリストアの手数料を半額に デベロッパーはどう動く? (1/3 ページ)
アプリ・Web
2021-04-13 05:14
LPI-Japan、無償教材「Linux標準教科書」の最新版をリリース
IT関連
2024-12-18 08:25
IDC Japan、国内第3のプラットフォーム市場予測を発表
IT関連
2024-08-31 21:07
教員と生徒のニーズに応えるカシオの教育事業–「ClassPad.net」の軌跡
IT関連
2024-09-10 20:07
モブプログラミングは、なぜ5人が1台のPCで仕事をしているのに生産的になれるのか(前編)。モブプログラミングの生みの親が解説するその理由と効果とは?
DevOps
2024-09-10 23:53
重要なカギを握る5つのテーマ–F5・ジュッド アジア太平洋・中国・日本担当シニア・バイスプレジデント
IT関連
2023-01-13 11:56