犯罪者の視点からセキュリティを強化する、グーグルの「レッドチーム」とは

今回は「犯罪者の視点からセキュリティを強化する、グーグルの「レッドチーム」とは」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは世界最大規模のテクノロジー/ソフトウェア企業であり、15万人を超える従業員と数十億規模のユーザーを抱えている。このため同社は、サイバー攻撃に狙われやすい組織となっている。

 同社は標的であることを認識しているため、自社への侵入を試みる役目を担うセキュリティ専門家チームを抱えている。同チームの目的は、悪意あるハッカーによってもたらされる可能性がある最新のサイバー脅威からGoogleとそのユーザーを保護するための力を得るというものだ。

 同社のレッドチームのテックリード兼マネージャーであるStefan Friedli氏は「同チームのミッションは詰まるところ、われわれのユーザーやGoogle自身、われわれのインフラにとってGoogleをより安全に、そしてよりセキュアにすることだ。そのためにわれわれは、Googleが実際にさらされている脅威や攻撃をシミュレートしている」と述べた。

 「レッドチーム」という言葉は軍事用語に由来しており、防衛側がどのような反応を示すかをテストするというシナリオにおいて、敵側の役割を担う専門のチームのことを指す。この言葉は情報セキュリティ分野でも用いられるようになり、現在ではサイバーセキュリティの保護を担当する「ブルーチーム」の防御力をテストするために、攻撃的なハッキング手法の使用を許されたチームを表す言葉になっている。

 Friedli氏は「われわれがやろうとしていること、そしてそもそもの理由は、われわれがどれほど迅速に物事を食い止められるかを評価するために、検知/対処チームにスパーリングパートナーを与えるというものだ」と述べた。

 そのためにレッドチームは、本物のハッキンググループが用いている戦術や手法を使い、彼らの行動をできる限り正確に再現しようと試みる。しかしこれには、創造性を発揮する必要もある。レッドチームに関するGoogle自身のミニドキュメンタリーによると、同チームは自社ネットワークに侵入するために、一定の勤続年数に達した複数の従業員に対してお祝いと称し、USB接続のプラズマボールを贈ったという。そのプラズマボールは職場のPCに接続されると、PCを感染端末に変え、同チームが「Google Glass」開発チームのセキュリティをテストするというミッションを続行するための入り口として機能するようになっていた。

 攻撃側のマインドセットを理解する上で、レッドチームは攻撃者の有している知識のみを用いて行動する必要がある。ネットワークへの侵入を試みる現実のハッカーが事前に知り得ないような、Googleのシステム運用に関する知識を活用するというのでは意味がないためだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
MS、OpenAIに数十億ドルを追加出資–製品全体でのOpenAIモデル展開に向け
IT関連
2023-01-25 14:39
[速報]「AWS大阪リージョン」正式オープン。大阪ローカルリージョンを拡張し3つのアベイラビリティゾーンから構成、事前申し込みなど不要に
AWS
2021-03-03 23:54
Apple、A12チップを搭載しiPodのようなクリックホイール備えた「Apple TV 4K」を発表
IT関連
2021-04-22 05:06
AWSジャパン、金融業界における生成AI活用事例を発表–顧客課題を起点にしたアプローチ
IT関連
2023-07-29 22:48
サーバーの液体冷却でコンテナー型データセンターの消費電力を43%削減–KDDIらが実証
IT関連
2022-04-02 22:59
デジタル人材育成企業のGAが日本進出–提携先の森ビル「リスキリングに手応え」
IT関連
2023-02-18 07:51
着られる柔軟なスカートを3Dプリンタで印刷 MIT「DefeXtiles」開発 :Innovative Tech(1/3 ページ)
イラスト・デザイン
2021-02-04 13:31
セールスフォース、オフィス再開のアプローチ示す–サンフランシスコ本社は5月より
IT関連
2021-04-15 16:39
OpenAIとStack Overflowが提携–技術ナレッジでモデルを強化
IT関連
2024-05-08 15:36
LIXIL、SAPによる国内事業の基幹システムを標準化
IT関連
2021-06-24 09:14
IDC Japan、企業ITインフラ市場のベンダー別シェアを発表
IT関連
2021-06-22 17:34
セキュリティ人材の採用現場で起きている現実
IT関連
2025-02-15 03:04
ヤマトの高齢者見守りサービス、全国展開へ IoT電球の利用状況で安否確認、月額980円から
企業・業界動向
2021-02-07 05:42
「洗たくマグちゃん」効果に裏付けなし 消費者庁が措置命令 シリーズ累計500万個売れた人気商品
くらテク
2021-04-29 05:21